con te. bravo!

仲良し夫婦の日記です。

ありがたいお話 ~part2~

2018-09-29 21:45:29 | 講演会

9月26日、広島国際会議場で、仏教講演会がありました。

一昨年に続いて、清水寺貫主”森 清範”氏のお話です。

「言葉のちから」というテーマでお話しされました。

 

 

森氏 : 今、清水寺は平成の大修理をしてます。

屋根の葺き替え、柱の根継ぎに 後2年かかります。

修理が終わった清水に参られますと、観音さんの浄土に参られますので

後2年、どうぞ皆さん、一人も欠けることなく(笑) 見に来てくださいね。

 

今年の漢字一字は「広」やないかと思うんです。(拍手)

私は「虎」がいいんですけどね(笑)

今年の漢字一字について、ある子どもさんが 「知ってるでー」と。

「おじちゃんが書いてるんやで~」 「そら知らん!」

そうですわな、顏はテレビに映りません、書いてる後ろ姿だけですわ。

テレビの人に「顔も映してくれ」言うたんですが「あきまへん」と…。(笑)

話はちゃいますが、この揮毫する筆は 広島の熊野筆です。

牛耳筆といって、たっぷり墨を含む牛の耳の毛を中に植えてあります。

 

背中しか映らへんてことなんですが、この「背」という字、「北」が付いてますね。

「北」というのは、人が背中合わせに座ってるという意味です。

背中合わせではわからない、”ことば”を掛けねば心は通じません。

”ことば”には力があります。魂・エネルギーがあります。

「布施」というのは、物の施し と ことばの施しがあります。

ある会合で、スリランカの代表のこんな言葉がありました。

「憎しみは、憎しみを以って憎しみを越えることはできない。ただ、愛を以って越えることができる」と。

同席していた吉田茂氏は、これを聞いて涙したそうです。

 

私(森氏)の”座右の銘”は、「一日存命の悦び」です。

朝目覚めた時、目覚めたことへのありがとうを感じてください。

皆さんも、座右の銘を持ちましょう。

 

 * * * * *

 

そのほか、森さんが遭遇された、ことばの大切さを感じたエピソードをいろいろお話し下さいました。

いつものように惹き込まれ あっという間の1時間15分でした。

今年も心に栄養を頂きました。森さん、ありがとうございます。

 

因みに、私の座右の銘はあきさんが色紙に書いてくれた 「今を全力で生きよう!」です。

自分のやってることが誰かの役に立っているのかと自問自答しています…これもあきさんの言葉。

全力で生きることが、誰かの役に立つのかな・・・。 

きっとそうだ。 がんばろう!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッコケてなかった!

2015-08-03 00:07:59 | 講演会

児童書 「ズッコケ三人組」(1~50巻) の作者、

那須 正幹さんの 講演会 に行ってきました。

「絵で読む広島の原爆」 というタイトルで、

ご自身の絵本(同題)を見ながらの説明。

那須さんは3歳で被爆されたとのこと。

経験された原爆の悲惨さ、見聞きした事実を話してくださいました。

子どもたちもたくさん聞いています。

「原爆のことを聞いて、次の世代に伝えていってほしい」

と淡々と語られる那須さん。

那須さんの言葉が、子どもたちの心に残ったらいいな。

 

あの「ズッコケ3人組」を書かれた方だから

さぞかし剽軽な方だろうナという想像は大きく外れ、

ご本人はとてもまじめな、もの静かな方でした。

淡々とした語り口が、原爆の悲惨さをより伝えていました。

 

会場を後にして…ナント!

同じ日の午後、また那須さんとご縁が!

(次のブログで)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近未来駅

2015-05-29 09:43:28 | 講演会

 

新幹線 の次に 電車が好き。

で、こんな講演会行ってきました。

 

広島の街の中心から、西部に向けて走っているアストラムライン。

平成6年開業。今 20歳なんですね。

講演会では、電車の構造や内装のことなどいろいろお勉強しました。

シンボルカラーは”ひまわり色”だそう。 うふ。

 

このラインに、最近 新しい駅ができました。

JRと連絡できる 『新白島駅』 (しんはくしまえき)

ホームが地下、改札が1階の 半地下駅です。

まだ外の工事は残っていて、これからJRへの連絡通路に屋根ができるそうです。

 

講演会の終わりに、新駅の近くにお住まいという受講者の方が手を挙げて、

「みなさん、ぜひ1度、この駅に来てみてください。

 日本とは思えない素晴らしい駅です!」 と言われました。

なになに、日本とは思えない駅とな! それは行かずばなるまい!と、

先の町まで用事で出かけた帰り道、途中下車して見てきました!

 

 

わぉ~! ほんと! これは 「近未来駅」 だわ~!

半円ドーム型の駅舎、天井に開いた円窓。そこから差し込む柔らかい光。

「ちょー カッコいいんですけどぉ~!」

と思わず若者言葉で感激。

3月の開業後はしばらく、カメラを手にしたファンでいっぱいだったとか。

 

アストラムを利用されてる方、ぜひ途中下車を。

改札出なければ、運賃はいりません…

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢売劇場へようこそ! ~映画への情熱~

2014-12-02 22:30:24 | 講演会

 

先日、表題の 「講演会」 に行きました。 @中区図書館

副題は ~広島の街中に夢の映画館をつくる~ 

  

講師は、広島地場劇場運営会社 『序破急』 の社長 蔵本順子さん。

   

日本舞踊の師範もしてらして、素敵な着物姿です

 

映画館経営者の娘に生まれた順子さん、子どものころから映画と共に育ち

映画への情熱は、並大抵ではありません。

シネコン全盛の今、街の映画館の火を消してはいけないと、大奮闘!

鷹野橋のサロンシネマ ・ 八丁堀のシネツインに次いで

暴挙です! と言われながらも、八丁堀のデパート「福屋」に、「八丁座」をオープン。

”和” の空間に、ゆったりとした椅子を設置、

日本人のDNAが騒ぐ劇場 と大評判になります。

最初は難色を示していた映画会社からも、注目を浴びます。

山田洋二監督にも気に入られ 『東京物語』の上映を依頼されました。

これが見事に当たり、観客動員数全国4位! 快挙です!

順子さんの夢が、1歩進みました。

 

次に待っていたのが、老朽化した鷹野橋サロンシネマの移転です。

幸い、八丁堀東急ハンズビルにピッタリの場所があり、移転を決意。

旧サロンシネマの雰囲気を引き継ぐ劇場にしようと、苦労されたそうです。

この時の様子を撮ったビデオが、最初に上映されました。

その努力が実って、以前の雰囲気そのままの新劇場が完成。

椅子も前と同じ作りに、赤い緞帳もそのまま。

中に入ると、昔のサロンシネマの面影が残っていて、大満足です。

順子さんの夢が、また1歩進みました。

 

映画って、掛けたいものを掛けられる、というわけにはいかないんだそうですね。

映画会社が上映権を売ってくれないとダメ、配給会社が配給してくれないとダメ、

お金だけではない、いろいろの事情があるそうです・・・

小さい会社でしたので、最初は苦労だらけでしたと。

そんな中頑張って、「八丁座」 では良質なメジャーなものを、

「サロンシネマ」では、良質な秀作・小品を、とすみ分けをされているようです。

 

順子さんの言葉……

「一人でも、見たいと言って下さるお客様がいる限り上映したい、

この映画を見たいと言われるお客様に、届ける義務があると思います。

東京では、街中の映画館は閉鎖が相次ぎ、風前の灯。

でも私は思います、街中には映画館がなくてはいけない。

街に元気を与えるために、私は挑戦し続けます!」

 

夢を追う、素敵な女性でした。

逆境に立ち向かう強さと、そのキップの良さに、

『風と共に去りぬ』 の スカーレット・オハラ のようですね、

と私は賛辞を送りました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたいお話 @国際会議場

2014-10-01 15:53:57 | 講演会

 

9月29日 広島国際会議場で催された、「広島観音会講演会」に行ってきました。

この講演会のスタートは なんと大正7年

当時の京都・清水寺貫主・大西良慶氏を招いて、第1回の観音会講演会が開かれたそうです。

以後毎年この講演会は続きます。(年に1回、もしくは2回)

今回でナント185回目。 宗派を問わず、各地のお寺から講師を招かれます。

(ちなみに無料です)

 

今年は、清水寺の貫主(かんす)・森清範(もりせいはん)氏が講師です。

       

       

 

森清範氏といえば、年末恒例の「今年の漢字」を、清水寺で揮毫する方。

森さんのお話を聞くのは今年で3回目。

いつも新しい話題で、ユーモアを交えながらの京都弁の楽しい講話です。

 

  「今、清水寺では解体修理が行われています。あの清水の舞台の脚も一部腐ってたので

  切り取って新しい木をはめ込みます。その新しい木に”一字”を書いてくれと言われて

  私は 「魂」 と書きました。 「魂」とは、観音様の御心です。

  観音さんの行をしなさいということです。それは、自我から離れることです。

  その行の一つに 「布施」 というのがあります。 「布施」には三つあって、

    * 財施 (物を施す)

    * 法施 (教えを施す) 

    * 無為施 (安心を施す)

       ~それぞれの具体例を、高台寺・妙心寺などの貫主さんとのエピソードを入れながら

         とてもわかりやすく説いていかれます。 長くなるので割愛、

         でも、ここがほんとは一番おもしろかったんですケド~

  大事なのは「心」です。心を施す。 

  人のためにこうありたい! と思う心が大切ですよ。

  こうありたいと努力すれば、必ず変わります。

  ”物”が先か、”心”が先か、それは”心”であるべきです。」

 

こんなお話も・・・

  「お寺の修理には、たくさんの木と檜皮(ヒワダ)がいります。 ”出雲さん”が終わったので

  次はうちの番です。 全国から、樹齢380年の木を集めなあきません。

  そや! お宅に 380年の木が余っとったら 清水に電話ください、すぐに取りに伺います(笑)

   で、清水では、今後のために北海道や京都の山を借りて、ヒノキを何万本て植樹してます。」

 

1時間15分、心釘付けのお話でした。

     ~なんか、うまくまとまらなかった・・ゴメンナサイ

来年は、奈良・興福寺の貫主さんが講師だそうです。これも必聴です。

 

 

ホワイエに出ると、冊子が置いてあります。「ご自由にどうぞ」 と。

これは 「抜萃(ばっすい)のつづり」 という小冊子。

金庫を作っている、広島の”熊平製作所”が45万部刊行して、無料で配布されてます。

ちょっとしたベストセラー並みですね!

   ~上の観音会も熊平さんが発起人かと~

この冊子は、雑誌や新聞、書籍などに掲載された ”心に残る話” を集めてあります。

   ~もちろん、作者や発売元には許可をとって~

この冊子も、毎年1冊刊行、今年で73冊目。 わたしはここ10年、楽しみに愛読しています。

   ~頼んだら送ってもらえるかもです~

 

 

いい時間を過ごすことができました。

ありがたいお話を聞いただけで、帰り道は 気持ち上向き加減で歩く・・

ちょっと成長したと錯覚する私・・ダメです・・

まだまだ人間 出来てません、 実践してこその成長です m(__)m

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする