goo blog サービス終了のお知らせ 

日本株と投資信託のお役立ちノート

株や投信の運用に役立つ記事を探します。
(主に日経,ロイター,WSJから引用。賞味期限の短い記事は今後省きます)

米雇用、1月25.7万人増 11、12月は大幅上方修正

2015年02月07日 | 米国
〔15.2.7.日経新聞:1面〕  【ワシントン=矢沢俊樹】米労働省が6日発表した1月の雇用統計(速報値、季節調整済み)によると、景気の動向を敏感に反映する非農業部門の雇用者数は前月に比べ25万7千人増えた。増加幅は市場予想の23万人を上回った。同時に昨年11~12月の数字は大幅に上方修正され、米国の雇用が堅調な回復を続けていることを裏付けた。(関連記事国際1面に)  1月の失業率は5.7%とな . . . 本文を読む

米、企業税制が焦点に 予算教書で法人税率下げ提示 共和も前向き、協議進展か

2015年02月04日 | 米国
〔15.2.4.日経新聞:国際1面〕  オバマ米大統領は2日に示した2016会計年度(15年10月~16年9月)の予算教書で、連邦法人税の実効税率引き下げを打ち出した。野党・共和党にも法人税率の引き下げを望む声は強く、税制改革が今後の与野党協議の焦点になりそうだ。一方、同時に打ち出した海外利益への強制課税案は国際的な企業税制改革と相いれない面もあり、経済界が混乱する恐れもある。  米予算編成 . . . 本文を読む

米GDP2.6%増に減速 10~12月実質年率、輸出が鈍化 消費は回復が加速

2015年01月31日 | 米国
〔15.1.31.日経新聞:国際2面〕    【ワシントン=矢沢俊樹】米商務省が30日発表した2014年10~12月期の実質国内総生産(GDP、速報値)は年率換算で前期比2.6%増えた。輸出の鈍化や政府支出の落ち込みが響き、実質GDPの成長率は市場予想(3.2%程度)に届かず、7~9月期の5.0%から減速した。米経済の主力エンジンである個人消費は回復のテンポが速まっている。  14年を通した米 . . . 本文を読む

米大統領、原発輸出停滞打開狙う 印首相ときょう会談 中ロにらみ安保連携強化

2015年01月25日 | 米国
〔15.1.25.日経新聞:国際面〕  【ワシントン=川合智之】オバマ米大統領は25日にインドを訪問し、同日のモディ首相との会談で原子力発電所の輸出の促進や地球温暖化対策の見直しを求める方針だ。両首脳は海での領有権を主張する中国やロシアを念頭に安全保障面の連携強化も確認する。  両国は2008年に米印原子力協定を調印したが、米企業の原発の輸出は始まっていない。1984年に印中部ボパールで米企業の . . . 本文を読む

米一般教書演説(2015年)の要旨

2015年01月22日 | 米国
〔15.1.22.日経新聞:国際1面〕 ▽総論  新世紀に入って15年になる。テロに始まり、長くて大きな犠牲を伴う(イラク、アフガニスタンで)2つの戦争が起きた。米国も世界も深刻な不景気に陥り、今なお多くの人々にとって厳しい局面が続いている。しかし今夜、ページをめくろう。  米国の経済は成長しており、失業率は金融危機前の水準まで低下した。人々の就学や保険加入の状況はかつてないほど良い。海外からの . . . 本文を読む

米政権、「遺産」づくり躍起 (2015年)一般教書演説 議会と協力 多難

2015年01月22日 | 米国
〔15.1.22.日経新聞:国際1面〕  オバマ米大統領は20日夜(日本時間21日午前)の一般教書演説で、環太平洋経済連携協定(TPP)の合意実現や、富裕層増税による国内格差の是正、過激派「イスラム国」に対する武力行使など、残り2年の任期で目指す重要課題を列挙した。内政・外交両面で政権の遺産(レガシー)構築に取り組む姿勢を鮮明にした。ただ、野党・共和党が上下両院で多数派を占める議会との協力実 . . . 本文を読む

米、富裕層に大幅増税案 オバマ氏、一般教書演説で表明へ

2015年01月19日 | 米国
〔15.1.19.日経新聞:国際面〕  【ワシントン=矢沢俊樹】オバマ米大統領は20日行う2015年の一般教書演説で、富裕層が保有する株式などの資産課税を大幅に強化する方針を打ち出す。銀行がやみくもに債務を膨らませないよう、各行の債務残高に応じた手数料を徴収する異例の案も示す。「1%対99%」に象徴される歴史的な水準の米経済格差を是正する一方で、ウォール街へのけん制強化でリベラル色を鮮明にする。 . . . 本文を読む

米長期金利、低下止まらず 日欧から資金流入 10年国債、2%割れ定着 利上げ観測、急変リスク

2015年01月19日 | 米国
〔15.1.19.日経新聞:国際面〕    【ニューヨーク=山下晃】米長期金利の低下(債券相場の上昇)が止まらない。指標の10年物国債利回りは節目の2%割れが定着し、30年債利回りは過去最低を更新した。主要市場の日本、ドイツで長期金利がゼロ%台に低下し、運用難の投資家が比較的利回りの高い米国債を購入しているためだ。ただ米連邦準備理事会(FRB)が年内に利上げに動くと読む米投資家は先物に売りを出し . . . 本文を読む

(リアリズム) 米中のせめぎ合い、し烈に 米シカゴ大教授 ジョン・ミアシャイマー氏

2015年01月19日 | 米国
〔15.1.19.日経新聞:オピニオン面〕 中国がこのまま高成長を続ければ、経済力を軍事力にも転化し、アジアで支配的な立場を確立しようとするだろう。しかし米国は、アジアの勢力圏を中国と分割するつもりは全くない。  中国は「平和的な台頭」をかかげ、心配する必要はないと近隣諸国に説いている。ところが彼らの行動が与える印象は正反対だ。尖閣諸島を奪い、台湾を統一し、南シナ海も内海にしようとしている。 . . . 本文を読む

米年末商戦、消費底堅く 4%増 ネット通販好調 ガソリン安追い風に

2015年01月16日 | 米国
〔15.1.16.日経新聞:国際2面〕  【デトロイト=杉本貴司】米国の景気動向を占う上で注目された昨年の年末商戦が、消費の底堅さを示す結果となった。全米小売業協会(NRF)が14日まとめた昨年11~12月の小売売上高(飲食、自動車、ガソリン除く)は、前年同期比4%増の6161億ドル(約72兆円)だった。伸び率が4%台となるのは3年ぶり。ガソリン安の追い風を受け、今後も堅調な消費を予想している . . . 本文を読む

共有型クラウド、専用線で安全に接続 日本マイクロソフト(MSJ)

2015年01月15日 | 米国
〔15.1.15.日経新聞:企業2面〕  日本マイクロソフト(MS)は15日に複数の企業が設備を共用する「共有型クラウド」に専用線を使って安全に接続できるサービスを始める。インターネットを介さないためサイバー攻撃などのリスクを抑えられるという。これまでクラウドを使ってこなかった企業などに導入を促し、3年間で1200社の利用を目指す。  インターネットイニシアティブ(IIJ)やデータセンター設備 . . . 本文を読む

2012~2014の米国マクロ指標(雇用・生産・物価・金利)

2015年01月13日 | 米国
〔ロイター:米FRB特集から〕 1.失業率と非農業部門雇用者数                  2.ISM景況指数(製造業/非製造業)    3.個人消費支出価格指数(物価、前年比)             4.米2年債10年債利回りとダウ平均(グレー)    ロイター:米FRB特集のページ= http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/frb/   . . . 本文を読む

キューバ、米と21日国交交渉 政治犯の釈放開始

2015年01月10日 | 米国
〔15.1.10.日経新聞:国際2面〕 マンデラ元南アフリカ大統領の葬儀で言葉を交わすオバマ大統領(左)とカストロ議長(2013年12月)=ロイター  【サンパウロ=宮本英威】キューバと米国の国交正常化交渉の開始に向け、準備作業が具体化してきた。キューバは米側に約束した政治犯の一部の釈放を始めた。両国の初会合はキューバの首都ハバナで21日から2日間開く日程も固まった。  スペイン通信は8日, . . . 本文を読む

米、成長加速も物価停滞 12月雇用25.2万人増 原油安・ドル高影響、利上げ判断は賃金が焦点に

2015年01月10日 | 米国
〔15.1.10.日経新聞:国際2面〕  【ワシントン=矢沢俊樹】米労働省が9日発表した昨年12月の雇用統計で非農業部門の雇用者数は前月比25万2千人増と堅調を維持した。だが、順調な雇用回復と成長加速にもかかわらず、米国の物価が上がらない。足元の原油安とドル独歩高に加え、非正規のパート雇用の急増といった労働市場の構造変化も見逃せない。カギを握る賃金の行方では強弱感が交錯。米連邦準備理事会(FR . . . 本文を読む

欧州の米軍基地15カ所を整理・統合 国防総省、予算削減で

2015年01月09日 | 米国
〔15.1.9.日経新聞:国際2面〕  【ワシントン=吉野直也】米国防総省は8日、英国など欧州の米軍基地・施設15カ所を整理・統合する再編計画を発表した。国防予算の大幅削減に伴うもので、今回の措置により、年間5億ドル(約600億円)を減らすことができるとの試算を明らかにした。対象となるのは英国や、ドイツ、ベルギー、オランダ、イタリア、ポルトガルの基地や施設。  英国ではミルデンホール基地の米空軍 . . . 本文を読む