(国際2面)
【ワシントン=吉野直也】オバマ米大統領は1日の米キューバの国交回復に関する緊急声明で、米議会に対キューバへの経済制裁を全面解除するよう要請したことを明らかにした。輸出規制など議会の同意がなければ、解かれない経済制裁が残っているためだ。国交回復を弾みに米キューバの経済関係の改善も一気に進める構えだ。
「米国民とキューバ国民は前進する準備ができている。米議会も同様に行動すると . . . 本文を読む
[ワシントン 11日 ロイター]
カーター米国防長官は11日、中国軍制服組トップである范長龍・中央軍事委員会副主席と米国防総省で会談し、南シナ海で中国が進める大規模な埋め立てを停止するよう要求した。
6月11日、カーター米国防長官は、中国軍制服組トップである范長龍・中央軍事委員会副主席と米国防総省で会談し、南シナ海で中国が進める大規模な埋め立てを停止するよう要求した。写真は、カーター米国防長 . . . 本文を読む
[ボルティモア 27日 ロイター]
米東部メリーランド州ボルティモアで27日、警察による拘束時に受けた負傷がもとで死亡した黒人男性フレディー・グレーさん(25)の葬儀中に数百人が暴徒化し、店舗からの略奪や建物への放火、投石などで少なくとも警官15人がけがをした。
暴動は葬儀が行われた教会から数ブロック先で発生。州知事が非常事態を宣言し、州兵や消防員が事態収拾に当たった。また、市内では2 . . . 本文を読む
〔15.4.15.ロイター〕
[ワシントン 15日]
米連邦準備理事会(FRB)が15日発表した3月の米鉱工業生産指数は前月比0・6%低下し、2012年8月以来2年7カ月ぶりの大きな下落率となった。市場は0.3%の低下を予想していた。2月は0.1%の上昇だった。
内訳は、製造業が0.1%上昇。電力・ガスは5.9%低下し、前月の5.7%上昇からマイナスへと転じた。
鉱業は0.7%低下。 . . . 本文を読む
〔15.4.4.日経新聞:国際2面〕
【ニューヨーク=佐藤大和】3日発表の3月の米雇用統計は前月比の雇用者増加数(非農業部門)が12万6000人と事前予想の半分に低迷した。将来の物価動向に影響を及ぼす点で注目される時給上昇率も前年同月比2.1%の上昇にとどまった。米連邦準備理事会(FRB)が最短シナリオと説明していた「6月利上げ」の可能性は後退するとの見方が市場では多い。(1面参照)
雇 . . . 本文を読む
〔15.4.1.日経新聞:国際2面〕
【ワシントン=川合智之】米国は31日、温暖化ガスの排出量を2025年までに05年比で26~28%削減するとの目標を国連気候変動枠組み条約事務局に提出した。オバマ米大統領は今年末にパリで開く第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に向け、早期に目標を提出することで指導力を発揮したい考えだ。
米は国連に提出した目標で、20年に05年比で17 . . . 本文を読む
〔15.3.26.日経新聞:国際2面〕
右:2月21日のウォルマートの記事から転載
【デトロイト=杉本貴司】全米自動車労組(UAW)は今秋、12年ぶりに賃上げを要求する方針を固めた。素材や物流、小売業界での動きが主要製造業にも波及した形で、米国の賃上げの裾野が着実に広がっている。2008年の金融危機後、米国では「昇給なき雇用増」が続いていた。賃上げが広がれば消費拡大や物価上昇への期待が高ま . . . 本文を読む
〔15.3.25.日経新聞:国際1面〕
【ワシントン=吉野直也】2016年の米大統領選挙で野党、共和党の候補指名争いは保守派の草の根運動「茶会」(ティーパーティー)系が乱立の様相を示している。23日に出馬を明言したテッド・クルーズ上院議員(44)に続き、ランド・ポール上院議員(52)も来月、出馬を表明する見通しだ。ウィスコンシン州のスコット・ウォーカー知事(47)らも含め茶会系は一本化が課題 . . . 本文を読む
〔15.3.23.日経新聞:法務面〕
米国が自国内に本社をもつグローバル企業の税逃れ対策に苦しんでいる。これまで実施してきた企業の国際的な租税回避に歯止めをかける対策は十分な効果を生み出せていない。新たに企業が国外にためた利益に一律課税する考えを打ち出したが、実現できるかは不透明だ。米国の苦闘はグローバル企業への課税の難しさを改めて浮き彫りにしている。
「(税制の)抜け穴をふさぎ、外 . . . 本文を読む
〔15.3.18.日経新聞:国際2面〕
【ワシントン=岩本昌子】米商務省が17日発表した2月の米住宅着工件数は約89万7000戸(季節調整済み、年率換算)となり、前月の改定値から17.0%減った。
市場予測の平均(104万戸程度)を大幅に下回り3カ月ぶりに減少した。前年同月比では3.3%減った。
. . . 本文を読む
〔15.3.10.日経新聞:国際面〕
ニューヨーク市の住宅価格は伸び悩んでいる=ロイター
【ニューヨーク=蔭山道子】米住宅市場が力強さを欠いている。2014年の販売件数は4年ぶりの前年割れとなった。取引の勢いを示す価格も一部を除いて伸び悩む。米連邦準備理事会(FRB)がゼロ金利政策でてこ入れしてきたにもかかわらず「住宅は期待外れ」(イエレン議長)にとどまる背景には、米国民の「持ち家志向」の . . . 本文を読む
〔15.3.7.日経新聞:国際2面〕
【ワシントン=矢沢俊樹】米労働省が6日発表した2月分の雇用統計では、雇用者数、失業率ともに順調なペースで改善が進む実情を示した。企業の設備投資などに不安はあるものの、雇用拡大と原油安の恩恵で個人消費に弾みがつく可能性があり、米景気全体としては先行きの楽観論が強まりそうだ。米連邦準備理事会(FRB)は足元の雇用改善が賃金と物価の健全な上昇に波及するかを注視 . . . 本文を読む
〔15.3.5.日経新聞:国際2面〕
【ワシントン=吉野直也】イスラエルのネタニヤフ首相が3日、オバマ米政権の制止を振り切って米議会でイランとの核協議反対の演説を強行した。蜜月関係だった米国とイスラエルの対立が鮮明になった。米政権のイランの核問題をはじめとした中東政策や、2016年の米大統領選にも影響を及ぼす公算が大きい。
「非常に悪い取引だ」。米議会で演説したネタニヤフ氏は欧米など6カ . . . 本文を読む
〔15.3.4.日経新聞:国際2面〕
【ワシントン=吉野直也】訪米中のイスラエルのネタニヤフ首相は3日午前(日本時間4日未明)、米議会の上下両院合同会議で演説した。「米国とイスラエルの関係は素晴らしい。オバマ米大統領のイスラエルへの支援には感謝している。今回の演説を政治的と受け止められたのは残念だ」と表明した。
演説は共和党のベイナー下院議長の要請を受け入れたもので、オバマ米政権は反発。上院 . . . 本文を読む
〔15.3.2.日経新聞:景気指標面〕
減速気味の世界経済をけん引する米国。年換算で約11兆ドル(約1300兆円)と国内総生産(GDP)の約7割を占める個人消費支出が主力エンジンだ。米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長は先の議会証言で消費は「しっかり拡大」と太鼓判を押したが、その持続力をどうみるべきか。
消費の強さをみる有力指標の一つは貯蓄率だ。2008年のリーマン危機後は5~7%の幅で . . . 本文を読む