goo blog サービス終了のお知らせ 

九品人の落書帖

写真をまじえ、身の回りで見聞きしたことを、つれづれなるままに!

プリゴジンの乱

2023年06月26日 | 日記

 プリゴジンの

 ワグネル部隊が「モスクワを目指して行進中」と伝えられたのは、一昨日。

 ところが、今朝はモスクワの手前200キロの地点で突然、

 「方向転換して宿営地へ戻る」と報じられた。

 ウクライナ側にとっては反転攻勢の追い風になる話で、嬉しいニュースだったが、

 プリゴジンの乱は、霧散消滅して残念な想いが残る結末となった。

                    

 プリゴジンの民間軍事会社ワグネル部隊は、プーチンの私兵のような存在だとされる。

 アフリカなどでの動きは、愚連隊の如き戦闘集団として、プーチンのお墨付き。

 プーチンのウクライナ侵攻でも、最前線で戦果を挙げているのである。

 今回のモスクワ行進が、ショイグ国防相やグラシモフ参謀長への反撥だとしても、

 プーチンにとっては国家への反逆であり、怒り心頭の事態である。

                    

 ベラルーシのルカシェンコがプーチンと電話会談して、

 プリゴジンの乱は「ロシアFBSの捜査対象外」、「同氏はベラルーシへ移動」となり、

 一件落着となった。

 モスクワ進行に不参加のワグネル戦闘員は、ロシア国防省との契約可でお咎めなし。

 いずれにしろ、プーチンを怒らせたプリゴジンは、暗殺の恐れ?

 今回のプリゴジンの乱は、プーチンの終わりの始まりかも? 


気象記念日に寄せて

2023年06月01日 | 日記

 今朝のラジオから「きょうは何の日」が流れた。

 気象記念日だそうな。

 1875年(明治8)6月1日、東京・赤坂葵町に気象台が設置され、

 気象と地震の観測が開始された。

 これを記念して、6月1日を気象記念日と制定。

               

 我が国最初の天気予報は、1884年(明治17)6月1日。

 全国一般 風向定リナシ 天気変リ易ク 雨天勝チ

 当時の太政官政府は、お抱え外国人の指導を仰いだ。

 気象の分野でも同様だった。

 当時のお抱え外国人指導者の天気予報メモの原文が残るという。

 variable  winds,  changeable,  some  rain.

 我が国最初の天気予報は、この英文メモの和訳文らしくもある。

 


救急搬送で2泊3日の入院生活

2023年05月31日 | 日記

 それは、まさに青天のヘキレキであった。

 まさか自分が?119番の救急車で緊急搬送されるとは、

               

 去る日曜、団地自治会の一斉清掃に参加していての出来事だった。

 駐輪庫の天井部分での清掃作業で、私は梯子から落ちた。

 打ち所が悪かったか意識モウロウ状態で、周囲の者は大慌て。

 119番への通報、救急車で病院へ搬送される事態となった。

 本人は、どのようにして梯子から落ちたのか全く意識が無く、

 後で聞く話しでは、梯子の上に仰向けで落ちていたそうである。

               

 搬送された先は、市内でも規模の大きなS会K病院。

 「脳震盪、肋骨骨折」との診断で、そのまま緊急入院。

 加療は痛み止めの錠剤投与で、肋骨骨折は左2ヶ所あるが、

 これは自然治癒との説明を受ける。

 とにかく、ニ~三日で帰れるだろうとのことだった。

 後は、自宅でのリハビリと鎮痛剤の投与となる。

 こうして、救急搬送による2泊3日の入退院で事なきを得た。

               

 それにしても、この病院の個室使用料が高かったこと。

 ベッド使用料1日9,130円。

 3日分27,390円は、ちと取り過ぎじゃない? 


6回目、ワクチン接種

2023年05月09日 | 日記

 コロナが感染症5類となり、世間に活気が出てきたのは嬉しい。

 私の通うジムでも、アクリル板がとれ、マスクは自己判断となった。

 メディァなどで飛び交っている言葉を拾う。

 新たな日常 間仕切り撤去 宴会場再開 脱マスク ETC。

 そんな折、

 6回目のワクチン接種の案内をもらい、今日、済ませてきた。

 なお、第9波への心配は勿論あるが、

 グッドタイミングでのワクチン接種となったのは、有り難かった。      

 

 


憲法記念日に寄せて

2023年05月03日 | 日記

 きょうは憲法記念日。

 岸田政権は「敵基地攻撃」(反撃能力)へ着々と進めているように思える。

 一方、現行憲法9条【戦争の放棄】は、国の交戦権を認めていない。

 9条第二項、「国の交戦権は、これを認めない」

 The  right  of  belligerency  of  the  state  will  not  be  recognized.

                    

 国の交戦権は、国際法の権利とされる。

 もし、現憲法下(自ら国の交戦権を認めないまま)

 何処からかミサイルが飛んできて、我が国から敵基地攻撃すれば、

 単なる国家テロとみなされる恐れはないのか?

                    

 これまでの9条改憲論は、単なる自衛隊の明記とされてきたが、

 敵基地攻撃となれば、国の交戦権についても言及が必要になると思われる。

 政府は、敵基地攻撃を専守防衛だとして、憲法論議から逃げている。

 憲法は施行から76年目を迎え、その空洞化や形骸化が?

  


チャットGPT「風が吹けば、、、」

2023年04月25日 | 日記

 対話型AIチャットGPTが話題になっている。

 質問形式で入力すると、人が書いたような文章で回答してくれる。

 例えば、「サッカーが上手くなるには、どうするか?」と質問すると、

 ドリブルのやり方からチーム作りやゲーム運び等など、

 数項目にわたり必要な解説を含めて回答文を出力してくれる、という。

                    

 むかし「風が吹けば桶屋が儲かる」というフレーズがあり、誰もが知っていた。

 これは、よくできたストーリィ展開で誰の作か知らないが、

 おさらいしておくと、次のような推論の展開であったようだ。

 風が吹くと砂ぼこりが舞う。

 それが人々の眼に入り、目を傷め盲人がふえる。

 盲人になると、三味線を習う者がふえる。

 三味線の材料にするため、ネコが沢山殺される。

 ネコがへると、ネズミがふえる。

 ネズミは米櫃の桶をかじるから、

 桶の注文え、桶屋が儲かる。

                    

 今のチャットGPTに「風が吹くと、」と入力すると、どんな回答文?

 以下、試作してみた。

 

 風が吹くと、風力発電が盛んになる。

 電力の供給面や地球温暖化にも貢献できる。

 社会インフラや生活インフラの電化が一層すすむ。

 通勤通学の歩道などの電化も促進される。

 人々のウォーキング量が減るから、誰もが肥満化する。

 その解消のため、スポーツジムの会員がふえる。

 スポーツジムが儲かる。

 以上「風が吹けばスポーツジムが儲かる」となった。

 


皇寿とは?

2023年04月21日 | 日記

 長寿を祝う言葉は多い。

 喜寿とか米寿などは普段からよく耳にする言葉だ。

 以下、私の雑学メモから引いた。

                    

 延寿、賀寿、康寿、仁寿など。

 延寿とは長生きすることで長寿と同じ意味。

 賀寿は長命を、康寿は健康を祝うこと。

 仁寿は仁徳があって、長命であること。

 「知者は楽なり、仁者は寿なり」という。

                    

 喜寿や米寿、卆寿は漢字の草体から。

 喜の草体は「七十七」に似ていることから、77歳を喜寿。

 米の草体は「八十八」で、88歳を米寿。

 卆の漢字は「九十」90歳を卆寿。この場合、卒寿とはしない。

                    

 白寿や皇寿は?

 白寿は、百から一をとって「白」つまり九十九=99歳となる。

 皇寿は「皇」の漢字を分解すると、白(九十九)と一と十一、

 合計は百十一だから、111歳となる。

 


死後成仏への守護仏

2023年04月11日 | 日記

 仏像に造詣が深くない人でも、明王や菩薩などは知っている。

 不動明王や地蔵菩薩などなど。

 私もそんな一人だが、最近、手にした本で「成仏」への守護仏だと知った。

 人が死ぬと、十三仏に守られて誰もが成仏するとされる。

                   

 初七日    不動明王

 二十七日   釈迦如来

 三十七日   文殊菩薩

 四十七日   普賢菩薩

 五十七日   地蔵菩薩

 六十七日   弥勅菩薩

 七十七日   薬師如来

 百日     観世音菩薩

 一周忌    勢至菩薩

 三周忌    阿弥陀如来

 三十三回忌  虚空蔵菩薩

                   

 なお、一般的な四十九日の法要での守護仏は?

 特に、あの有名な大日如来は?

 今後、お寺詣りをする時は、心をこめての仏像拝観とせねば、、、


地方統一選

2023年04月07日 | 日記

 今次の熊本県における地方統一選挙は、

 県会議員と熊本市会議員の、いわゆるダブル選挙である。

 きょう(4月7日)期日前投票で済ませた。

 県議選の立候補者については、ほとんど繋がりの無い人ばかり。

【市議候補ポスター】

 市議選の立候補者については、投票依頼のハガキを受けた人もいたので、

 ポスター掲示板で足を止め、それから投票所へ。

                   

 投票所の受付には、私の前に先客が二人ほどいた。

 投票を済ませて帰る時にも、新たなニ三人の来場者とすれ違った。

 期日前投票をする人が、案外と多いのか?

 近年は、選挙の投票率が低いと、とかく言われるが、

 市議選の投票率は、身近な選挙ゆえ案外高いかも?と感じた次第である。


らんまん

2023年04月01日 | 日記

 きょうは4月1日。

 いわゆる新年度のスタートで、気分的にもリフレッシュ。

 「ピカピカの1年生」とか「新社会人生活応援フェア」などの語彙が飛び交う。

 NHKの朝ドラも、新しく『らんまん』がスタートすると聞いた。

               

 植物学者の牧野富太郎をモデルにしたストーリーだそうな。

 放送の中では、牧野富太郎は槇野万太郎と称している。

 春らんまんの明治の世を、天真らんまんに駆け抜けた万太郎。

 草花が大好きな男の子。

 植物好きや草花愛好家でなくとも必見の朝ドラになりそう。

               

 モデルの牧野富太郎(1862-1957)について調べてみた。

 富太郎は幕末、高知の裕福な造り酒屋の跡取り息子として生まれた。

 小学校で中退。(知っている事ばかり教わるのが不満で、…)

 植物採取や研究、図鑑の作成に熱中した。

 そして、東京帝大に出入りし助手や講師も務め、のち学位まで取得。

 『日本植物図鑑』などの編纂発行で、日本植物学の第一人者となる。

 没後、文化勲章を追贈される。