野々市は堀内5丁目にある『寿司 龍』で2回目のランチへ。前回(こちら)です。今日は平日の12時ちょうどですが、先客は居らず(驚)。ランチは超美味な牛スープの超極細塩ラーメンと、握り寿司が3貫+1貫=計4貫で1300円。
今日の握り寿司が冒頭写真。左端が4貫目で、今日は「輪島のフグ」です。大将に「この河豚は何フグなんですか」と伺いうと「マフグです」とのこと。弾力 . . . 本文を読む
金沢工業大学近くにあるラーメン店『虎』に久しぶりに伺いました。このラーメン店、NOP法人あじさいの家の経営で、同法人HPによれば「心身に障がいを持った方に対して、創作活動、療育活動、就労支援などを通じて生きる喜び、生きがいを生み出すとともに地域の方々との交流、自立を目指した生活を過ごす」ことを目的にされているとのことです。
小生が伺ったのは、平 . . . 本文を読む
西南部中学校の前にある八日市出町の『姫寿し』さん。その存在は以前より存じ上げておりました。小生、御経塚方面で仕事をしていた期間が足掛け13年あり、この西南部中学校の前の道は毎日車で通っていました。
しかし入店することなくいたずらに馬齢を重ね今日に至ってしまいました。しかし、先週の休日の昼、やぼ用でみどり方面に出かけた際、「そうだ、今日行ってみよう」と思い立ち、 . . . 本文を読む
久安5丁目の住宅街にひっそりと佇む蕎麦店『しん馬』さん。前回お邪魔したのはもう5年前ですね ( これです )。小生、この店に来ると、なぜかビールも飲まなきゃなりませんモードになるんです。それだけリラックスできる雰囲気ってことですね。
当然バスで行くことになるのですが、最寄りのバス停から意外に遠いことが、少々ご無沙汰した要因かもしれませ . . . 本文を読む
ようやく「北の都に秋たけて~♪」となりましたが、心は既に「冬支度の心配」です。今冬は予報通り暖冬だといいなあ~、昨冬みたいに「連日雪かきで疲労困憊」はしたくないなあ~。
とそのまえに、2023年秋の三麺です。
その①「支那そば屋三馬店」
地鶏の炭火焼きってビールにピッタリだけど今日は我慢です。
たしか、炭火焼きの単品もありましたよね . . . 本文を読む
にし西茶屋街を広小路側から入ると、左手に「まる山」「きしん」の入ったビルがあります。更にその右隣に「緑松園」という小公園スペースがあり、その右隣に趣のある町屋があります。入口を行ってまっすぐ進むと、「晴れやか」さん。入って左側にある階段を上がる2階が「ばん莱(ばんらい)」さんです。(「晴れやか」さんは こちら)
そう、今宵十五夜は、「ばん莱」さ . . . 本文を読む
三馬の日赤病院そばの「珉来」でランチ。
中華飯〈650円)を頂きました。
それにしても
中華飯って お皿の上の小宇宙だね。
あらゆるものが混とんとしながら
皿の上でまとまり調和してる
. . . 本文を読む
この店、国道157号線に面しています。ネット上では、金沢市上荒屋にあるのが「寿司龍」、野々市のこの店は「寿し龍」と使い分けられていますが、実際のこの店の看板は、冒頭写真の通り「寿司 龍」となっています。なので本記事でも「寿司龍」と記します(あくまで寿司と龍の間は半角空けていますが・・)。
この店の特徴は、きわめてまっとうな寿司屋だけど、ランチの . . . 本文を読む
もりの里にある「こがね製麺所田上店」ですが、小生、ここのうどん好きです。運営会社のトップも香川県出身だしね。しかもわかめが無料トッピングなのも高得点です。ただ、うどんのつゆの温度が温(ぬる)かったのが、「玉に瑕」ですね。
おそらく厨房の鍋にあるのつゆ自体が温いのではなく、うどんを受け取ってレジに持ってゆくまでに「テンプラ」コーナーがあるので、小 . . . 本文を読む
この知る人ぞ知る『祥鮨』は、武蔵のエムザ裏にあります。一見すると古の旅籠のような風情ある建物です。仕事のリタイヤの報告を兼ねて11ケ月ぶりに伺いました。そういえば、この店に初めて来たのはもう12年前になります。(これです)。
店内は相変わらず静謐な空間ですねえ。先客はおらず。カウンターのセンターに座らせていただきました。コロナが5類になっても、 . . . 本文を読む
二郎系ラーメンの雄『神やぐら』の2号店です。場所がら、若者が続々と入店されます。いいことです。初老の小生はなんとなく「浮いた存在」になっています。でも店のお姉さんは満面の笑顔で接客してくれます。
本日はラーメン(並)900円の「野菜少なめ、背脂少なめ、にんにく無しの太麺」でお願いします。「あっチャーシューはいりません」。すると店のお姉さん「では . . . 本文を読む
野町の南大通りから、北鉄・野町駅に向かうくねっとカーブした道がありますよね。その途中の左側にある「お稲荷さん」の角を左折したところに、この「御料理 むとう」さんがあります。
小生、泉学寮も近いこの界隈は、学生時代からウロウロすることが多く、この店の存在は前々から存じ上げておりました。でも入店することなく、いたずらに馬齢を重ね、初老の今日に至って . . . 本文を読む
最近、北鉄・野町駅前の「ちんちろりん」にちょくちょくお邪魔しています。
先日は「ぜひ行ってみたい」と言う元職場の同僚をご招待。こんな場末の洞窟みたいな(失礼)飲み屋は、地元のおっさん達の巣窟だと思っていましたが(それはあながち間違いでないけれど)、意外や意外、この日は若者たちでほぼ満席。
僕らの右隣では、おひとり様の好青年が . . . 本文を読む
場所は「兼六園横」と言うより、「石川門前」と言った方がしっくりくるこの喫茶店、その名は「カフェ・ド・ティー・エリー」。しかし学生はみな「エリー」と呼んでましたよね。城内で学生時代を過ごした人は、知らない人はいないと思う。
そのエリーに、先日の気温38度はあろうかと言う日にウン十年ぶりに行ってきました。店のドアは開け放たれていて、店に入るなり、マ . . . 本文を読む
猛暑の日々ですが、暑いときには熱いものを食って暑気払いだあ!! と、久しぶりに『真打』伺いました。
この店、金沢の「家系の老舗」とよく紹介されますが、今の主流の家系とは、ややスタンスが異なりますよね。
ということもあり、小生この店では、「真打らーめん」ではなく「塩とんこつ」をいつも頂いています。ここの塩とんこつは、初老の胃袋 . . . 本文を読む