goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢暮らしの日々 ~努力は時々 報われる~

金沢に暮らし始めて40数年.。この街で「見たものは、見た」。最近は「軒端に冬の山晴れて見ゆ」って心境に。

夏の日の夕焼け・・ではないですが

2024年06月28日 | 金沢の街
   一昨日の26日(水)は、夕日がきれいでした。  晩飯を食べ終わった後、ぼけ~としていたら(いつもですが・・)、窓の外が急に明るくなったので、慌てて外に出て撮影した次第です。時刻は19時27分~28分くらいでした。  まあ毎日こんな夕焼けと言うわけにはいかないけど、雲の形も、夕日の輝き具合も、刻一刻と変化し、二度と同じものは出てこないよね。そこがまた自然の美しさの真骨頂ですね。 . . . 本文を読む

圧巻!生命力あふれる「御仏供杉」@ 吉野工芸の里

2024年06月26日 | 僕の考え
       旧吉野谷村の「吉野工芸の里」に、樹齢700年という「御佛供杉(おぼけすぎ)」があります。先日初めて見に行きましたが、圧巻!圧倒!でした。    くねくねと何本もの大きな枝が、まるで縄文式土器の「火焔」の様に踊っています。確かに老木には違いないですが、生き生きとした生命力を感じます。見る人に、スーパーパワーをチャージしてくれます . . . 本文を読む

木漏れ日の下で、昼寝したい

2024年06月25日 | 僕の考え
   ついに北陸地方も梅雨入りしました。24日(月)はいい天気だったけど、これからすっきりしない天気が続くよねえ。そして梅雨が明けたら明けたで、猛暑の過酷な日々が続きます。    そんな、ギリギリ梅雨入り前の某日、近くの林を散策。木漏れ日の中を歩くのは気持ちいいですよね。    本当は、木漏れ日の下で昼寝をしたいくらいですが、今はそれするとクマに襲われそうで . . . 本文を読む

入梅後、最初の日曜は終日、雨☔雨☂雨・・

2024年06月24日 | 金沢の街
   6月22日(土)に、北陸地方も梅雨入りの発表があった。といっても土曜は、曇り空ではあったけど、雨は降らなかったよね。でも23日の日曜は、夜明け前から雨、雨、雨・・でした。それもかなり強い雨でした。災害にならないように願ってました。    山中の寓居の畑も、畝だけ残して水没状態に。高さ20センチくらいにはなっている枝豆や、発芽したばかりのオクラやトウモロコシも、雨ニモ . . . 本文を読む

故郷の駅のホームにも ランタナは咲く

2024年06月21日 | 旅行
   母親の見舞いの為に降り立った故郷の駅では、ホームにランタナの群生が小さくと華やかな花を、たくさん咲かせていました。    数年前、沖縄の公園で、ランタナがまるで生垣の様に生い茂り、大きな花をつけていたのを見たことがあります。それ以来、金沢の自宅でも、園芸店でランタナを買って鉢に受けたけど、冬に寒さに耐えきれず、春になると朽ち果てたこと、数知れず・・・。   . . . 本文を読む

石牟礼道子は、いかにして石牟礼道子になったか?

2024年06月20日 | マイ・ライブラリー
   母親の見舞のため帰省する際に、新幹線の中で読みました。副題に「石牟礼道子自伝」とありますが、生まれて水俣病に出会うまでの「半生記」ですね。    水俣病と出会ってからの後半の彼女の人生は、「自伝」なんか書かなくとも、彼女の作品自体が、「ザ・自伝」ですよね。作品をして人生を語らしめよです。    昭和初年の当時の天草・八代地域の、山の生き物や海の生き物と . . . 本文を読む

「呉竹文庫」は、再開厳しくとも、タブノキは今日も見守る

2024年06月19日 | 僕の考え
   旧美川町の「呉竹文庫」ですが、今年元旦の能登半島地震で、建物にダメージを受け、6月18日現在も閉館中で、再開の見込みは不明とのことです。    実は小生、その存在は知ってましたが、入館したことは有りませんでしたが、先日、駐車場まで行ってきました。    呉竹文庫の前の手取川側には、それはそれは立派なタブノキが今日も、そそりたってっていました。このたぶの . . . 本文を読む

「ゆで太郎」に「ハーフそば(280円)」があった!

2024年06月17日 | 金沢の味
     小生、朝飯は毎朝6時から自宅でパンを食べていますが、たまに朝飯を食いたくない時があります。別に寝坊して食う時間が無くなった訳ではなく、前夜に深酒して、食べたくないだけです。そんな時ってありますよね。    そんな朝は、金沢にも2店舗ある「ゆで太郎」で、かけそば(430円)を頂くことがあります。二日酔いの朝の、味の濃いかけそばって、以外にマッチします。 . . . 本文を読む

ワンオペで大奮闘 @ 松任駅前『鮨肴 心』

2024年06月13日 | 石川の味
     この『鮨肴 心』さんは、松任駅前のロータリーに面しています。昼営業もしているとオープンした時にネットで知り、ずっと行ってみたいと思ってましたが、そもそも松任自体に行くことはなく、3年経過。    最近、中川一政美術館に伺うことが増え、満を持して?ランチに行きましたが、2回とも店が閉まっており、「ランチ営業はもう辞めたのかな」と思っていました。しかし3 . . . 本文を読む

朝が来ることの「肯定感」

2024年06月12日 | 僕の考え
    この時期の朝4時半は、すいぶんと明るい 布団の中で大きく息を吸って、起き上がる   そして勢いよく外に出る 東の空には、不思議な形の「ちじれ雲」   現役時代は、朝、目覚めると 「朝が来てしまったあ」と思うことは幾度となく   でも今は、「朝が来ることの肯定感」がある それが、一番の違いだな   &nb . . . 本文を読む

お久しぶりです アゲハの幼虫さん

2024年06月11日 | 畑仕事の愉しみ
     山中の寓居の畑には、ミカンと柚子の樹があります。数年前までは、ケバい黄緑色のアゲハの幼虫を、よくみかけていました。    アゲハの幼虫って柑橘類が大好きなんですねえ。しかし、この数年、とんとご無沙汰です。地球環境の変化と言うより、マイ畑の環境変化が原因??    しかし先日、久しぶりに、生まれたばかりの小さな幼虫に遭遇。きっとこれから何 . . . 本文を読む