goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢暮らしの日々 ~努力は時々 報われる~

金沢に暮らし始めて40数年.。この街で「見たものは、見た」。最近は「軒端に冬の山晴れて見ゆ」って心境に。

消費税のダメージ と 「れいわ」の じわじわっ~ と

2020年01月31日 | 僕の考え
武蔵にある中古レンタルレコード屋「レコードジャングル」に先日寄りました。駐車場の壁に「れいわ新選組」のポスターが張ってありました。 あれ?、年末に来たときはポスターなかったような気がするけど。。、 マニアックな1800円の中古レコードを買ったら、1980円のお買い上げ。180円あったら何ができるかな。 なんか最近、サイフからお金が無くなるスピードは速いような。これ、とりわけ一人暮らしの . . . 本文を読む

熊谷守一の 『蒼蝿』を 古本屋で見つけた

2020年01月30日 | マイ・ライブラリー
   富山市総曲輪の古本屋「ブックエンド1」で、熊谷守一の『蒼蝿』を見つけました。熊谷自らの「言行録」のような本です。2700円で即購入!。  買ったこの本は昭和51年発行の初版本です。10年前位に出版された「増補改訂版」ではありません。なので「撮影:土門拳」とわざとらしく印刷もされていません。 熊谷守一は、「あおはえ」だって愛しい美しい生命として感じたんでしょうね。自宅の庭の小宇宙で . . . 本文を読む

スタッフ募集のコピーが笑える @ 南新保 『横浜家系 魂心家』

2020年01月29日 | 金沢の味
 「8号線沿いに魂心家という横浜家系らーめんの店があってね、そのスタッフ募集の看板のコピーがおもしろいよ。週替わり?で替わるし。ほらあのクルクルよく店が替わるあそこよ」と知人から教えられた。金沢家系探検隊長を自任する小生としては早速行ってきました。  小生、てっきり「ゆめの湯」の前の黄色い店かと思って向かったのですが、ここは今もなお「博多ラーメン」で健全経営中でした。そのまま富山方面にしば . . . 本文を読む

福井らしいおろし蕎麦が美味い! @ 畝田東1丁目 『越前蕎麦 五福』

2020年01月28日 | 金沢の味
  金石街道の市立工業高校の側の住宅街にあります。1年半ぶりくらいに入店。この日は日曜の12時半でしたが、先客無し。  おそろしば(700円)を注文。辛さの程度を聞かれるので「一番辛くないので」とお願いしました。  出て来た蕎麦は、大根おろしが「これでかあ~」というくらい載っています。一口食べると「うん、おいしい」  蕎麦つゆやや薄いように感じました。次回は、大根おろしをもう少しきつめに絞 . . . 本文を読む

21世紀も1/5が過ぎようとしてるけど・・

2020年01月27日 | マイ・ライブラリー
  ずいぶん前から自宅の本棚にあった『私にとっての20世紀』(加藤周一)を、急に読みたくなり、取り出しました。この本、彼が存命中のNHKのインタビュー番組をもとに出版されたものだそうです。20世紀のあらゆる問題を縦横無尽に語りつくしています。  例えば、A=B、.B=C、よってA=C など普通に語ってくれれば、凡人にもわかりやすいけど、知の巨人である加藤が語れば、A=E、E=M、よってA=Zって . . . 本文を読む

寒い日は 味噌ラーメンが沁みる @ もりの里3丁目 『味噌らーめん秀』 

2020年01月23日 | 金沢の味
 もはや説明不要の有名店です。味噌ラーメンって、暑い夏は足が遠のきますが、冬はしみじみとうまく感じます。 味噌ラーメンはたいていのラーメン屋さんにあるでしょうが、ここは「味噌ラーメン専門店」で勝負するだけあって、味噌スープが美味しい。 今日はデフォの「芳醇味噌ラーメン」(750円)を頂きましょうか。 ショウガと柚子が絶妙のアクセントです。ただ、今日の柚子はあまり香りが . . . 本文を読む

金沢・東山2丁目の風景①

2020年01月15日 | 金沢の街
 正月だろうが何だろうが、観光客でごった返す観光スポット「東山1丁目」です。いわゆる「ひがし茶屋街」ですね。  確かに風情あるエリアだけど、新幹線開通後にニョキニョキと出現した店も多いし、県外から来たお客さんを案内する時くらいしか昼間は来ません。昼と違って夜はいい感じになりますが・・。  で、生来ひねくれものの小生、1丁目ではなく2丁目が好きなんです。取り立てて観光客を呼べそうなものは何 . . . 本文を読む

10時から飲める呑ん兵衛パラダイス @ 彦三2丁目 『初ふね茶屋』

2020年01月10日 | 金沢の味
この店、かつては都ホテル地下にありました。僕が金沢に来た40年前には既にあったような記憶があります。地下街の閉鎖とともに、彦三2丁目の「複合ビル」に移転。  そのビル、どうも賃貸オフィスビルのようで、1Fと地下にかなりの数の飲食店がテナントとして入っています。「初ふね茶屋」は移転してもやっぱり地下フロアーにあります( . . . 本文を読む