goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

“竪町公園” って言われても、ようわからん

   先日、TVかラジオか覚えがないけど、「竪町公園」って聞きました。「竪町公園?、なんじゃそれ、そんな公園あったかいな」と思いました。    それっておそらく、竪町通りのほぼ新竪交差点よりの、昔々、半地下のレコード店(店の名は「VAN VAN」だったか「YAMACHIKU」だったか忘却の彼方です)があったところのお向かいの、「竪町広場」のことかなと思った次第です。 & . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

NHK『あの人の本棚』と加藤周一著作集

   先日、NHKのテレビ番組『あの人の本棚』で、映画プロデューサーの鈴木敏夫氏の回を見てました。すると鈴木氏が、加藤周一著作集が並んだ書架をみせながら、「加藤さんの著作集は2回通読した」「言ってることが加藤さんの受け売りなのか、自分の考えなのか分かんなるくらい」と発言をしていました。    なるほど、個々の著作をつまみ食い的に読むんじゃなくて、著作集なり全集を通読せんな . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年も “赤い夕陽” の季節がやってきた

      毎年、5月から7月くらいにかけて、山中の寓居から、いい塩梅の時間o帯に、いい塩梅の「赤い夕陽」を見ることができます。今年もそんな季節がやってきました。    農作物等の植物の成長って、1年単位で繰り返されるものが多いし、人々の生活習慣も1年単位のものも多いよね。人間の感性やものの考え方も1年周期になっているものも、意外と多いよね。   . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ずっと続けてほしいなあ @ 野町3丁目『梅の屋』

   住所は野町3丁目ですが、まあ「六斗の広見」と言った方が話は早いと思います。小生が金沢に来た時から店はありますので、創業半世紀以上であることは間違いないです。    「町中華」ってのは最近注目されてますが、こういう「丼物とめん類」の「店屋もの屋さん」の存在も貴重ですよね。小生この店では、そば・うどんではなく、一貫して「ラーメン(620円)」ひと筋です。シコシコツルツル . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

有朋自遠方來、不亦樂乎 @ 此花町『あかめ寿司』

    GW前半のど真ん中、東京で新聞記者をしている学生時代の友人が来沢した。目的は能登の震災ボランティアで、東京に帰る前に金沢で一献と言う算段。昨年大病をし、今は週3回勤務とのこと。まあ同級生なので年齢は小生と同じなわけで、病気をしなくったって、この歳になればフルタイム勤務は卒業ですよね。    店は此花町商店街の入り口にある『あかめ寿司』。社用で利用したこと . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山桜も終わり、里山はまた地味な山に

     前夜からの雨は、夜が明けても続いています。でももう「氷雨」ではありませんね、「春雨」です。    少し前までは、山肌に点在する山桜が、「僕はここにいるよ~」って言ってるかのように、ソメイヨシノとは明らかに異なる鮮やかな桜色で、里山を彩ってくれていました。    その山桜も散り、里山は、いつもどうりの地味~な山に戻りました。まあこのほうが . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Cafe de T.Erie は「本日お休み」

   石川門を背に、右手に兼六園を見ながらまっすぐ進むと、ほどなく左手に「Cafe de T.Erie」(通称:エリー)があります。    今月初めの花見シーズン前の日曜日に、2年ぶりに寄ってみました。(前回はこれです)。しかし「本日お休み」の札が下がっていました。残念。他に特に張り紙などなかったので、今も営業されているのだと思います。    新歓シーズンになると、昼 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「いっぷく処 おはぎや」の定食が秀逸

    その「桃源郷」を堪能した後、ランチで「いっぷく処 おはぎ」に立ち寄りました。この店、白山の表参道にある店です。山側の道路側ではなく、鶴来の街中から登っててゆく方の参道です。    「おはぎや」を名乗るからには、「おはぎ」が名物なんだと思いますが、奥の食事エリアでは、蕎麦やほうらい寿司などを食すことができます。    この日は「定食」に初挑戦。「ミニサ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“夜活”再開その1 @「鮨屋で」

     わざわざブログで報告するほどのことではありまあせんが、無理のない範囲で“夜活”を再開しています。その意図は こちら です。    第1弾は、もう40年通っている鮨屋です。前回伺ったのは昨年12月に、母親没の報告も兼ねてでした。長年通ってるんで、今後は、1~2年顔見見なくても「久しぶり~」って感じがしないかもです。   . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

そろそろ「夜活」を再開しようかなあ??

   2年前の退職後、夜の街を千鳥足で歩くことは、めっきり少なくなりました。もちろん、県外からの来客や近しい人の誕生日などの祝宴、そして悩める後輩への激励?などでは、気張って夜の街へ繰り出していますが、所謂「ひとりで呑みに行く」ことはほぼ壊滅しました。    現役の時は、会社が終わり、帰路のバスを途中下車すればいいだけの話でした。名目?も、あくまで「晩御飯を食べにいった」 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1000円超のランチは もう食べれないなあ

     先日は、なぜか朝から「つけめん食いて~モード」でした。たぶん前夜TVでつけめんを見たせいだと思います。つくづく影響されやすい男です。    お昼には、現役中にはよく行った店に直行。券売機で「つけめん(並)」のボタンを押そうとしましたが、「1100円」と表示されており、びっくりです。いつの間にこんなに高くなったんでしょう?。前は850円位だっか?? . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

曇空と 桜と 角間キャンパス

   そう言えば2年前の春にも同じ場所に来たけど(これです)、今年は天気がよくなかったね。桜も寒そうに咲いていました。    でも、いかに空が雨模様だろうと、風が冷たかろうと、大学って、若さとエネルギーを感じさせる場所ですよね。    だってたくさんの一万人近い若者が学び、しかも、毎年1/4づつ、二十歳前の新入生に入れ替わるんだからね。まさに「萌え出づる春に . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

石川門を背に見る光景

   石川門は兼六園方面や石川門から見るというか、撮る写真がほとんどですね。でも石川門を背に、兼六園方向の光景も、実はいいものだと思います。    小生、教養部の頃は、犀川沿いにあった下宿から、本多町を通って石川門から入り、帰りは石川門から出て、下宿に帰っていました。石川橋も石川門も通学路だったわけです。城内学部生の大半はそうだったんじゃないかな。    今 . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

今年も新入生がキャンパスにあふれることでしょう

   いよいよ今日から4月ですね。今年も金沢のいろんな学校に新入生がたくさんやってくることでしょう。金沢大の入学式が何日なのか知らないけど、もりの里界隈を歩いている若者を見ると、「あっこの人新入生だな」ってたいていわかりますよね。    小生が新入生だったのはもう半世紀近く前ですが、金沢の街は今も、石川門もそのまんま、兼六園も、広坂通りもそのまんまですね。違うのはお城の中 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミゾレ混じりの雨の最終日曜日

     今年度の最後日曜の昨日3月30日は、金沢はミゾレまじりの氷雨降る一日となりました。車の車外温度計は5℃でしたね。里山もミゾレで霞んでました。でも、それもまた北陸金沢らしいと言えば金沢らしいですね。    今週末の金沢はヨメイヨシノが満開とのことで、昼も夜も桜の名所は超渋滞でしょう。なので、4日(土)は、早起きして、観桜客が来る前に、こっそりと「金沢の . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ