西金沢界隈って あまり行く機会はなかったですね。大昔の学生の時は、行ったことないです。行かんならん用もなかったけどね。その後「尾道ラーメン」が橋場から西金沢に移転してきたので、この界隈にも行くようにになりましたが。
JR西金沢駅前には、北鉄バスのミニロータリーがありますし、その奥には乗降者送迎用の駐車場が5台分あります(そのほかは月極)。ここから新幹線の高架を . . . 本文を読む
ある日曜の午後
空は広い
川は大きい
でも自分は・・・
なんて考える余地のないほど
自然はでっかい
Joshua Bell " Fantasy for violin and orchestra"
. . . 本文を読む
旧美川町の呉竹文庫は 昨年1月の能登半島地震で、建物に大きなダメージを受け、安全性を保障できないという事で、現在も休館中となっています。残念ですねえ。
その呉竹文庫前の手取川の堤防にタブノキの大木があります。その存在は知人から教えてもらったんですが、以来、いろいろと考えごとをしたくなったり、来し方行く末に思いを馳せたくなったら、ここに来て、この大木を見上げてい . . . 本文を読む
先週は、本来は雪になるべきところ、雨模様が続いた北陸・金沢です。でも気温は10度前後でしたね。暖かいです。昨年の冬は、12月下旬と1月末に大雪でしたよね。
今年の冬は、なんかこのまま春になりそうな気配があ!、まあそんなことはないよね。雪は雪でちゃんと降らないといかんですね。でも積雪は5cmくらいで勘弁しておいてほしいものです。。
. . . 本文を読む
この店は、その昔、ガレタッソの故NIKIさんに「味は居酒屋以上、値は料亭未満」と教えて頂いたのでした。その後通い続けて(と言っても年2~3回程度ですが)かれこれ10年にります。
場所は、県道179号野々市・鶴来線に面してるのですが、以前はパチンコオメガがあったところ、今は大きなメディカルセンターができたところのお向かいで . . . 本文を読む
寒い日が続くと、暖かいそばを食べたくなります。もちろんアツアツのラーメンでもOKなんですが、加齢とともに、脂分の漂う食事は敬遠することも多くなりました。
先日、旧鶴来商業施設『Let’s鶴来店』にある『にわかそば』に1ケ月ぶりに伺いました。この店のシステムは、入店すると、入口右にある帳場で注文し、支払いも同時に済ませることになってい . . . 本文を読む
先日の「仕事」帰りに、「支那そば屋」に寄りました。この店に伺いの葉数年びりですが、ここの「炭火で焼いた鶏」が好きなんです。この日頂いたのは、デフォの「炭火焼鶏麺(980円)」です。
以前伺った時は900円でしたが、昨今の諸物価高騰の折、何とか1000円のギリ手前で押さえているのは、天晴と言うほかありません。しかし、その店の一番安いラーメンが98 . . . 本文を読む
旧鳥越村にある『道の駅一向一揆の里』に伺いました。目的は地元農産物!、ではなく、併設のそば処『せせらぎ』の、おろし蕎麦(650円)です。
ここのつゆの特徴は、醤油感は残しつつも出汁が効いてる事ですね。なので、一気に食べ終えます。蕎麦湯は食事スペースの隅のポットにありますので、セルフサービスで頂きます。
施設周辺は雪山に覆われていますが、道路も駐車場も完ぺ . . . 本文を読む
金沢は、古い町並みが残る街です。「古い」と言っても「古民家」はリノベーションして観光資源になり得ますが、そうでなくても戦後早くに建てられた「昭和の民家」はなかなか趣があるものです。まあ例えてみれば、向田邦子のドラマに出てきそうな家ですね。(たとえが古すぎて、お若い方には??かもしれませんが)
野町には、言わずと知れた「にし茶屋街」があります。そ . . . 本文を読む
歳を取って1年が早く感じるのは、NHKのチコちゃんによると「日々感動することがなくなったから」だそうです。まあ残念ながら、それは認めざるを得ないかな、と思う。
さすがにこの歳になると、「感動する」ようなことに、ちょくちょくお目にかかることはなくなったね。でも山中の拙宅の、猫の額ほどの畑の樹木を見ていると、季節の移ろいをビシビシ感じ、少し心が弾 . . . 本文を読む
3連休は、いい天気でしたね。
冬の金沢は「鉛色の空」と思われがちですが
でもこんな青空だってあるんだぞ!!
と、世界に向かって叫びたいです
マリアンヌ・フェイスフル「スカボロ・フェア」
S&Gとは、全然雰囲気が異なります
. . . 本文を読む
小生、焼きそばが好きです。で、その焼きそば遍歴は・・
高校生の時は、袋めんの「日清焼きそば」をよく食べていました。同商品のTVコマーシャルで、寺尾聡(♪ルビーの指輪♪の大ヒット前です)が、仲間と山にハイキングに行って、昼食に日清焼きそばをつくったのはいいけど、あまりのおいしさに、みんなの分も全部自分で食べちゃった!ってのがありましたよね。
. . . 本文を読む
今年の冬は12月迄は、まあ暖冬だったけど、今週からは本格的な雪になりましたね。
12月は雪ではなく雨が多かったけど、枯れ落ちた枯葉は、地面で雨に濡れ、幾年かたってまた、新たな芽生えの養分になるんだろうね。
そういう循環って、自然内にあるものは、動物も植物も、そして人もみな同じなのかな。「生命は巡る」ってことかな。きっと。
. . . 本文を読む
1月6日の正月休みの最終日に、白山麓にふらふらと車ででかけました。途中、旧鳥越村上野あたりで、里山越しに雪の白山が遠望できました。場所的には『バードハミング鳥越』があるあたりですね。
金沢市の中心部からは、白山を見えないですが、この辺りからの白山は、迫力がありますねえ。白い白山を見てると、太古の人が御神体とした気持ちがよくわかります。この界隈に . . . 本文を読む
その、どこにも行かない(行けない)正月休みに、岩波の『図書』を読んでいたら、超~久しぶりに「ニクロム線」って言葉に出会いました。
「お~、懐かしいい!。それにしてもニクロム線ってまだあるんかいな」と思わず声にでてしまいました。ニクロム線って、電気を通すと赤く発熱する電熱線ですよね。電熱器やトースター、電気ストーブ等で、実用化されていました。
. . . 本文を読む