紅旗征戎

政治、経済、社会、文化、教育について思うこと、考えたこと

「二重言語」のシンフォニー:ショスタコーヴィチ交響曲全集を聴く

2006-01-16 23:15:10 | 音楽・コンサート評
かつてソビエト政治の専門家は、ソ連共産党本部がおかれたクレムリン宮殿の名をとって、「クレムリノロジスト」と呼ばれていたが、彼らは秘密主義の体制を限られた情報で分析するため、独特のテクニックを駆使していた。例えば集合写真における共産党幹部たちの立ち位置の変化に注目して、権力関係の微妙な変化を読み取ったりしていた。共産党幹部の演説を分析する時も、マルクスやレーニンの著作の引用が多い場合は、そうした主義に忠実なのではなく、むしろ改革路線を打ち出したいときにこそ、自らが「修正主義者」ではなく、主張の根拠がレーニンやマルクスにあるかのごとくアピールするため、引用を多用しているのだと読まねばならなかったそうだ。ゴルバチョフ書記長の演説もそのパターンに当てはまったようだが、そうした独自の「裏読み」がクレムリノロジストたちには求められたのである。

ソビエト音楽界のみならず20世紀を代表する作曲家ドミトリ・ショスタコーヴィチ(1906-75)の交響曲全集を、昨年、出版された若きショスタコーヴィチ研究者の千葉潤氏の『作曲家:人と作品 ショスタコーヴィチ』(音楽之友社)などを参照しながら聴いていて、そんなソビエト・ロシア政治研究者の苦闘を思い出した。ショスタコーヴィチの音楽はソビエト現代史そのものであるといっても過言でなく、彼の作品を純音楽として楽しむには政治的エピソードがあまりにも多すぎるかもしれない。

オペラ作曲家として成功しながらも、『ムツェンスク郡のマクベス夫人』(1934)を共産党機関紙『プラウダ』紙上で無署名の(スターリン自身によるとされる)「論説」により「音楽の代わりの支離滅裂」と批判され、その後も度重なる党による弾圧や検閲に耐えながら、時に妥協して社会主義や共産党を礼賛するプロパガンダ音楽を数多く作曲し、一方では批判や風刺精神を内在させた作品を生み出し続けた。高等学校のブラスバンドでもよく取り上げられるようになった交響曲第5番は、十月革命20周年記念演奏会で演奏され、「『革命』交響曲」という俗称で知られているが、ベートーヴェンの『運命』を20世紀に移したようなドラマティックで分かりやすい曲で、サイレント映画『戦艦ポチョムキン』復元版のサウンドトラックとしても利用されたので、ご存知の方も多いと思う。ロシア革命のドキュメンタリーでもBGMとしてしばしば流されている。

この曲で名誉回復したショスタコーヴィチだが、その後も交響曲第6番は「形式主義」と批判を受けているし、独ソ戦におけるソ連軍の勝利を祝う第7番「レニングラード」、第8番に続く「戦勝賛美」3部作の完結編を期待された第9番を軽妙な作品に仕上げてしまって、ふたたび共産党当局の不興を買った。かと思えば、1905年「血の日曜日」事件を描いた交響曲第11番「1905年」、レーニンに捧ぐとされた第12番「1917年」といったプロパガンダ的な作品も書き、西側諸国からは「体制に妥協した作曲家」として評価を下げたりもしている。しかし帝政ロシアによる民衆弾圧を批判した第11番ははからずも同年(1956)のソ連軍の武力介入による「ハンガリー事件」と重なったり、ウクライナにおける、ドイツ軍によるユダヤ人虐殺を批判したエフトゥシェンコの詩に基づく、交響曲第13番「バビ・ヤール」も、その詩の内容がスターリン体制批判とも読めることから改作を要求されたりと、体制と体制批判の間で作品も絶えず彷徨い続けた。そうした過程でショスタコーヴィチは歌詞や音階に裏の意味を込める「二重言語」の技術を磨いていったようである。

彼の作品を演奏した人々も数奇な運命をたどっている。「プラウダ」批判を受けて、発表できなかった交響曲第4番を25年後に敢然と初演した指揮者キリル・コンドラシン(1914-81)は後に亡命し、その3年後、アムステルダムで急死し、KGBに暗殺されたのではないかと噂されるなど、ショスタコーヴィチの曲も演奏家もソ連政治史の暗部と切り離して考えることができなくなっている。「私の交響曲は墓碑銘である」の名台詞で知られる『ショスタコーヴィチの証言』は、千葉氏の研究によると、ソロモン・ヴォルコフによる「偽書」だそうだが、「粛清」の恐怖に怯えながらも、魂を完全に体制に売り渡すことなく、批判と風刺の精神を秘めて作曲し続けたショスタコーヴィチにとってのシンフォニーは、まさに生きながら記した「墓碑銘」だったのかもしれない。

このような政治的なメッセージ、歴史を背負いすぎたショスタコーヴィチの音楽を純音楽として鑑賞することは容易でないかもしれない。私がもっているのは、オランダの名指揮者ベルナルド・ハイティンク指揮コンセルトへボー管弦楽団&ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(英デッカ盤)による全集だが、協奏曲の伴奏や数々の交響曲全集の「中庸」で手堅い演奏で知られるハイティンクらしく、政治色やプロパガンダ色を薄めて、誇張の少ないバランスの取れた演奏を心がけているようである。どの曲においても金管の多用も決して下品には聞こえない、極めて端正な演奏である。

最初にショスタコーヴィチに触れたのは確か中学生の時で、ご多分に漏れず、交響曲第5番だったが、当時、心を惹かれたレナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルの劇的で能弁な演奏に比べると、ハイティンクの第5番は大人しすぎるようにも感じられたが、ソビエトのプロパガンダ映画音楽を数多くものしたショスタコーヴィチらしく、描写力のあるメロディが魅力的で、「レーニン!」というシュプレヒコールで終わる第2番「十月革命」や、第3番「メーデー」、第11番「1905年」、第12番「1917年」など、一連のロシア革命を描いた曲はどれも面白く聞くことができた。『展覧会の絵』のムソルグスキーや『序曲 1812年』のチャイコフスキーなどロシア標題音楽の伝統が脈々と受け継がれている印象を受けたし、ロシアン・ブラスと呼ばれる重低音の金管楽器の多用もドイツ・オーストリア的な交響楽に慣れた耳には新鮮だった。交響曲第13番の『バビ・ヤール』の歌詞は「ユーモアは殺せない」と歌っていて、長年の圧政の中で、「アネクドート(小話)」として知られる独自の権力風刺を生んだ、したたかなロシア民衆文化が思い出された。

ベートーヴェンの交響曲全集を聴き通すと意気高揚となるだろうが、ショスタコーヴィチの全集を聴くと、重苦しい沈痛な作品の連続で憂鬱になることは間違いないのだが、インターネットを検索してみると、熱烈なショスタコーヴィチ・ファンのサイトが数多く開設されており、日本のクラシック人口の裾野の広さを改めて実感させられた。LP時代は交響曲全集は数万円もして一部の好事家しか縁がなかったはずだが、輸入CDもインターネットで簡単に購入できる今は、例えばルドルフ・バルシャイの全集など、輸入盤ならば三千円強でショスタコーヴィチ交響曲全曲を入手できるようになったことも大きいのだろう。共産党指導部から批判されて、「わかりやすさ」を求められたショスタコーヴィチだが、体制に順応させられる過程で、純芸術的で前衛的な現代音楽だけでなく、国や体制や時代を超えて、幅広く聞かれる音楽を残すことができたのは、結果だけ見れば、僥倖だったのかもしれない。


最新の画像もっと見る