東京五社の神宮でもあり、江戸三大祭りの一つ、
山王祭が行われる神社としても有名な、「日枝神社」に行ってきました。

外堀通りに面した立派な山王鳥居(裏参道)の、
右側にあるエスカレーターを乗り継いで、

「南神門」に。

「南神門」の左には「山王あかさか」

右には「宝物殿」と

近づくと水が出る
「手水舎」で身を清め、

「南神門」をくぐり、手入れの行き届いた境内に入ると、
右に「神門」があったので、一度出て、入りなおしました。
表参道(男坂)こちらから入った方が良かったのですね。

(神門正面)

(神門裏)
正面には立派な本殿があります。

本殿の左右には狛犬ではなく神猿像(まさる)が置かれています。
右側の神猿像は「魔が去る、猿(縁)がある」ということで、
仕事運・出世運・商売繁盛・社運隆昌の神様。
(ビジネスマンの参拝者に納得)

参拝をして右に進むと、末社が祀られています。

右の入り口から入り、「八坂神社」「猿田彦神社」を参拝し、

「山王稲荷神社」を参拝してから、

稲荷参道の、狭い千本鳥居を抜けると

西参道の大鳥居がありました。

立派な大鳥居の入り口が三つと、女坂入り口があるので、
迷うことなく、高台にある神社に行くことが出来、
多くの神様をお参りすることが出来ました。
当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html
山王祭が行われる神社としても有名な、「日枝神社」に行ってきました。

外堀通りに面した立派な山王鳥居(裏参道)の、
右側にあるエスカレーターを乗り継いで、

「南神門」に。

「南神門」の左には「山王あかさか」

右には「宝物殿」と

近づくと水が出る


「南神門」をくぐり、手入れの行き届いた境内に入ると、
右に「神門」があったので、一度出て、入りなおしました。
表参道(男坂)こちらから入った方が良かったのですね。

(神門正面)

(神門裏)
正面には立派な本殿があります。

本殿の左右には狛犬ではなく神猿像(まさる)が置かれています。
右側の神猿像は「魔が去る、猿(縁)がある」ということで、
仕事運・出世運・商売繁盛・社運隆昌の神様。
(ビジネスマンの参拝者に納得)

参拝をして右に進むと、末社が祀られています。

右の入り口から入り、「八坂神社」「猿田彦神社」を参拝し、

「山王稲荷神社」を参拝してから、

稲荷参道の、狭い千本鳥居を抜けると



立派な大鳥居の入り口が三つと、女坂入り口があるので、
迷うことなく、高台にある神社に行くことが出来、
多くの神様をお参りすることが出来ました。
当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます