goo blog サービス終了のお知らせ 

公星ハウジングのハムスターブログ

日々の出来事を綴っていきます!

今年は早い!桜の開花と桜の危機

2018-03-30 15:05:22 | 日記
   平年より9日早い17日に、
  靖国神社の標本木、ソメイヨシノが咲き開花宣言が出ました。

   例年ですと開花宣言後、一週間から10日遅れで、
  開花する近くの公園のソメイヨシノも、
  蕾を楽しむことなく、あっという間に開花しました。
   
   
   雪洞や防犯の立看板等、急遽取り付け、、
  お花見の準備が、ギリギリ間に合った感じです。
   
      (桜のトンネル。川沿いに枝を下げた桜も綺麗)
     
   早い開花に、屋台も焦ったのでは・・・?
   
    (昼は、たこ焼き・じゃがバター・焼きそば・ヨーヨーつり等の
     お客と、桜を見る人で賑やかです)

      
  日本列島、桜開花宣言のニュースの中、
  「日本から桜が消える?」悲しい話題がありました。

   ソメイヨシノは接木のクローンで、
  寿命60年から70年の「美人短命」。
  老木にきのこが発生し、倒木の恐れがある43本を伐採する自治体も。
   
   繁殖力が強い「クビアカツヤカミキリ」は、
  「樹木に寄生し、衰弱させ、枯死させる危険性があるので、
  被害防止の観点から、伐採される事態が相次いでいる」
  と聞いて心配になりました。

   新たに補植し、樹木医に頑張ってもらい、
  日本人にとって特別な花である、桜の危機
  を救って欲しい。

   気を取り直して、4日のお花見、桜が散りませんように。
        
      当社のHPはこちらです 
    http://kosei-hs.jp/index.html

素晴らしい「卒業式」に感動!

2018-03-23 15:52:39 | 日記
    午前中、孫の卒業式に出席してきました。
  卒業生126人の入場では、緊張した先生の後に、
  嬉しそうな生徒の姿、その中に袴姿の女子、
  羽織袴の男子も十数名いたのには驚きました。
                       
   
   (我が子の時には考えられなかった事)
                    

   「卒業証書授与」では、壇上に上がった、
  凛々しく輝いた生徒一人一人に、
  校長先生がら手渡された卒業証書を持ち、
  自分の席に着席するまで、堂々とした姿は立派でした。  

   校長先生。来賓の挨拶の後、
  6年間の思い出を、卒業生全員で順番に話し、
  5年生の卒業生を送る言葉、
  卒業生の別れの言葉・・・や、
  卒業生と5年生が一緒に歌った歌声が、
  体育館に響き、とても素晴らしい卒業式に、
  涙ぐむ父兄も・・・。(感激しました)

   私も、孫が一年生の時、一緒に食べた美味しい給食・
  運動会・展示会・授業参観等、楽しかった事が脳裏に浮かびます。

   記念撮影の後、下級生が校庭に作ってくれた
  「風船アーチ」の下を通り、6年間学んだ小学校に最後の別れを
   
      (アーチは大小ありました)
  
   挨拶の中にもありましたが、思いやり、命の大切さ、感謝の心を持ち、
  中学生活を楽しみながら、自分の夢に向かって、羽ばたいて欲しいですね。

   先生をはじめ、下級生の心のこもった卒業式に出席して良かった。  

         当社のHPはこちらです 
    http://kosei-hs.jp/index.html

汐浜運河沿いの「白木蓮」

2018-03-16 15:23:09 | 日記
   春の訪れを告げる「白木蓮」が花盛り。
  歩いていても、よく見かけます。

   先日のポカポカ陽気に誘われて、
  汐浜運河沿の「白木蓮」を見に、
  ウォーキングを兼ねて出かけました。

   途中の緑道公園で見つけた「白木蓮」。
   

   汐浜運河沿いは、綺麗に整備された「潮風の散歩道」があり、
  遊歩道に沿って植樹された「白木蓮」の本数の多さ、
  美しさに圧倒されました。
   
     (1箇所でこれほどの「白木蓮」が見られるとは、
      想像以上でした)
                      
   純白で清楚、気品のある花を。
  観賞しながらゆっくり見ましたが、
  香りは花粉症で残念。ズズズー
   
      
   「紫木蓮」も9本植樹されていました。
   
       (まだ5~7分咲き)
  
   新砂橋手前から歩き、「白木蓮」がなくなる所まで行って、
  一般道に戻ろうと思っていましたが、
   
        (青空に映える満開の白木蓮)   
  
   南水門で行き止まり。
     

   予想外のことに今来た遊歩道を戻り、
  「東陽橋」から永代通りに出て、帰りはバスに乗りましたが、
  歩行距離11.5km。
  歩数15003歩。よく歩きました。

       当社のHPはこちらです 
    http://kosei-hs.jp/index.html

つらい「花粉症」の季節が!

2018-03-09 14:09:01 | 日記
   また「花粉症」の季節が来ました。

   くしゃみ・鼻水・目のかゆみと、
  その中でも、一番厄介なのは、鼻の蛇口が壊れたかと思うほど、
  とめどなく出る鼻水。

   「鼻水が出る~」とティッシュを手にしている間に、
  スーっと落ちる時もあり、困ってしまいます。

   先日乗った車内でも、マスクをしている人が多く、
  くしゃみ・ズーズーと鼻水を吸う人、
  ズズズーズズズーと鼻水をすすり上げている人も・・・。
   
       (ハムスターも花粉症?)

   目がかゆいので目薬を買いに、ドラッグストアーに行くと
  「花粉症コーナー」があるほど、花粉症の人が多いのですね。
  かゆいときにスーっとしたほうが、かゆみをすぐに抑えられると思い
  「クール」を買いましたが、少し刺激が強かったようで。でも効きます。
   重症な人は、頭痛・発熱・くしゃみ・鼻づまり等で眠れず、
  寝不足になる、人もいるそうですが、
  私はそこまで重症ではないけれど、
  早く花粉シーズンが過ぎて欲しいものです。

       当社のHPはこちらです 
    http://kosei-hs.jp/index.html

「円楽道場」の落語会

2018-03-02 15:01:11 | 日記
   円楽道場で「砂町四十町(しじっちょう)寄席」があると知り、
  寄席の雰囲気を感じたくて行きました。

   路地を入った目立たない一軒家の会場には、
  地元の常連客と思われる人で埋まり、開演を待ちます。
   
   
        (円楽道場内)   
   
   出演者6人の自己紹介から始まり、
  楽八の「道灌」。
  楽べえ「孝行糖」。
  楽大「花見酒」
  (後で知ったのですが、タレントとして大活躍している、
  伊集院光も円楽の弟子「楽大」の名で活動していたそうです)
                             
  楽生「おすわどん」が終わり、休憩に入る。

   休憩の後に、こんな話も
  「落語会を亀戸・両国でやっていますが、
  その真ん中「錦糸町」でフォーカスされた師匠の不倫」。
  それも笑いの種にする話術はさすが「そだねー」。
  
   テレビやラジオで話せないネタも面白、可笑しく話し、
  それを、豪快な笑いで場を盛り上げるお客さん。
  
   出演者と、お客が一緒に楽しんだ謎かけの後、
  栄豊満が「一眼国」。
  幸之進(特別出演)が「巌流島」を演じ、
  落語会は終了

   和気あいあいの中、3時間楽しませてもらいました

        当社のHPはこちらです
   http://kosei-hs.jp/index.html