goo blog サービス終了のお知らせ 

知りたがり

探す 調べる 考える ・・・そして・・・どこまでも?

こっちは「選ばれる店」

2008-10-16 22:05:20 | 考える

今週の週間ダイヤモンド(10月18日号)は、「流通代激変!『選ばれる店』の秘密」。

前の記事では、品川駅のエキュート、その前のいくつかの記事では大宮駅のエキュートを書きましたが、エキナカ、さらにエキュートに関する記事が掲載されていました。

写真は、同号53ページ。

右肩上がりというのがすごい。

さらに、品川駅はもともと商業施設が多くエキナカ消費があったところにプラスされているので総額はというとこの数字の倍以上とも考えられます。

ただ、エキュートにはエキュートのコンセプトがあるとは思いますが、大宮駅は駅のデザインとして商業施設を配置したという位置づけ、品川駅は駅の一部に商業施設を入れたという位置づけだと思います。

エキュート、グランスタ、ディラ・・・と同じJR東日本でも違う呼び名のエキナカがありますが・・・

より便利で使いやすい公共交通機関の役割が果たせていることが駅にとっては最も重要で、商業施設は「より便利で使いやすい」機能の付加という役割だと思うのですが。。。

どっちもグーグル その3

2008-10-02 20:09:21 | 考える

先日の記事で、地図はYahooが便利と書きましたが・・・

ブログを借りているから・・・ではありませんが・・・

gooの地図も役に立って面白い。

歩く、自転車に乗るといったときは、使い慣れたYahooの地図で道順まで確認できるのですが(でもその通りには・・・)。

車での移動を調べるには、gooの地図は便利です。

ご先祖さんの勤め先から参勤交代のルートを現代の地図で調べてみました。

・・・かなり興味深い・・・私の好きな情報が満載・・・

先のブログ記事、書いてしまってからああそうだと気がついたのですが・・・

書いてしまって気がついたことがもう1つ。

私の会社ページを調べてくださる方も、別のブログを訪問してくださる方も、Googleから・・・

調べものの記事を書いたのに。。。ふう。

どっちも・・・危ない会社

2008-09-30 22:33:32 | 考える

今週の、ダイヤモンドも東洋経済も・・・危ない会社。

ダイヤモンドは、倒産危険度ランキング。小見出しに同時連鎖機器!先が見えない不動産6社 蟻地獄に陥ったゼネコン6社。

東洋経済は、独自データ「建設・不動産 経営要注意ランキング」&・・・

優良企業ということで訪問したことの有る企業名が1つ、2つ。。。

だから踏ん張らなければ。

どっちもグーグル その2

2008-09-25 20:22:59 | 考える

東洋経済によると、日本市場ではポータル・検索、地図サイト、ニュースサイトのいずれも1位がYahoo。

私のインターネットエクスプローラーには、Google、goo、Yahooと3つのツールバーが。目的によって使い分けしていますが・・・

地図は使いやすさで選択、ニュースは鮮度で選択。で、何を活用しているかといえばYahoo。

グーグルを使っているというと情報収集力がありそうですが、やはり顧客目線が集客の鍵。

ユーザーへの提案力によって成否が。

リアルもネットもビジネスの基本は同じ。

どっちもグーグル その1

2008-09-25 19:54:07 | 考える

ダイヤモンドも東洋経済もグーグルだったので、面白がって手に取りました。

ダイヤモンドは、グーグル化ということで、Webページの活用が多く記載されていました。

東洋経済はグーグルそのものの特集。国際的な視野で書かれていましたが、「ヤフーが圧倒的に強い日本市場」と。

ねんきん その後

2008-09-22 21:47:55 | 考える

水色の封筒が来てから6ヵ月後、「ねんきん」の文字が印字された赤みを帯びた封筒が届きました。

中身は、確認がとれたという連絡でした。

6ヶ月しかかからなかったのか、6ヶ月もかかったのか。

今もなお、水色の封筒が送られているよう。

問題の有る案件だけでなく、この作業のスピードだと、いつになったら終わるやら・・・

自転車を正しく、自転車にやさしく その3

2008-09-02 20:35:21 | 考える

午後3時過ぎ、自転車で回りきれると思って、これまでは40分かかっていた場所に出かけました。

やはり2インチの差は大きく、行きは立ち寄るところがあったので正確に測れませんでしたが、帰りはゆったり走っていたのに、7分間時間が短縮できました。

(ちなみに・・・私はギアなしの前にかごがあって後ろに荷台がある自転車を愛用しています)

この行程は、自転車で走りやすい行程の1つです。(以前は走りにくい道を紹介しました

自転車の走りやすさは、

①歩道幅があって車道との段差が少ない

②縁石が柔軟に切ってあって、車道の車に適度なインターバルがあって、車道と歩道との行き来が楽

③歩道駐車、路上駐車がない

ことが大前提です。

さらに、歩行者と自転車のバランスや、カラー舗装やタイル舗装が目の錯覚を起こさないことなどがあります。

もちろん自転車自身のマナーも大切ですが、対自転車に対する自動車の運転マナーも大切だと思います。

自分が自動車を運転していた時を思い出せば、警笛を鳴らしたくなる気持ちもわかりますが・・・

環境先進都市 その2

2008-06-08 21:11:42 | 考える

先日、日経ビジネスの整理をしていたら、昨年の4月号を見つけました。

「ドキュメント 水俣発 地球再生 環境先進都市が生まれた」

4大公害病といわれた、水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく・・・

公害病ではないけれど、カネミ油症、森永ヒ素ミルク、サリドマイド中毒・・・

白黒のニュース映像が脳裏に焼きついている。

読んでみれば重い50年。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■チッソ社長の教訓

①科学常識を過信してはならないこと

②起きた結果の前ではいかなる弁明も通用しないこと

③法的な判決を上回る大きな補償責任を負うこと

④絶対に公害を起こしてはならないこと。一度起こせば企業にとって命取りになること

■徳富蘇峰の予言

「水俣は昔から、人情に厚く住みやすいところで肥後の楽土だった。(チッソがこの地に誕生し)工業地または商業地として栄えることは喜ばしいことだ。けれども、その物質的な進歩には必ず精神的、心霊的な進歩を伴いながら調整していく必要がある」

(いずれも、日経ビジネス2007年4月30日号)

環境先進都市 その1

2008-06-08 20:40:58 | 考える

先月意図せずに、水俣市に立ち寄りました。

偶然頂いたみなまた茶がとてもおいしく、お届けものにするために少し多めに送ってもらいました。

今日、美しい水俣の景色のはがきと一緒に届きました。

「公害の経験を持つ水俣のお茶だからこそ、安全・安心」と取り組んでこられたとこのと。

折りしも、今月は環境月間、プレ洞爺湖サミットということでもあるのでしょうか、今日はNHKも日本テレビも終日エコ特集です。

名刺をつくる

2008-05-19 23:01:48 | 考える

プリンターで名刺を作ってみたのですが、今回も自分のデザイン力不足を感じてしまいます。

いつもの名刺は、印刷で作っているのですが、新しい役職ができたので自分で作ってみました。

名刺用のフリーソフトをダウンロードしたら結構使いやすいのですが・・・

既存のレイアウトだとなんだか面白くない。では、何かを変化させてどうなるのかというと、それでもパッとしない。

文字列をあわせるつもりで、一括で入力すると文字幅を自動で調整してくれる。住所が1つだけだとそれほど気にならないかもしれないけど、事務局と会社の2つの連絡先を載せるとなんだかバランスの悪さが気になる。

デザインのつもりがそうは見えなかったり、かわいらしくてこの役職のイメージからは程遠くなったり。

名札用に買いすぎた名刺用紙があるので、できれば使いたいと思うのですが・・・

印刷にしようか、もう少しチャレンジしようか。

必要な情報が載っていれば、いい訳なのですが。

季節不明08 その1

2008-05-13 20:51:34 | 考える

昨年も季節不明というタイトルで

今年はもう台風。

今朝、雲が層になっているなかを羽田に降りてきました。

窓際の一番後ろの席に乗っていたのですが、何回も翼から霧が沸き立つのが見えました。

座席から浮き上がるような感じも一度ありましたが、思ったほどは揺れませんでした。

着地が気持ちよかったので、操縦が上手な方だった?

それとも思ったほど空が荒れていなかった?

付随機能による選択

2008-04-27 21:09:36 | 考える

商品の便益(ベネフィット)の輪の1番外側にある付随機能。

一般的には配達サービスなどのことを言うようですが、商品そのものやその形態や表示など直接商品に関連したものを除く、商品に付随した顧客にとってありがたいものがそれにあたります。

写真は飲料のペットボトルについていた「おまけ」。

「おまけ」の魅力が特にあるから買うということは少ない(そうでもないかも)ですが、いくつかの自分にとっての選択肢の中で魅力的なものがあればそれを選択する理由になります。

「コレクションをする」のではなく「興味があるから買ってみる」ので、小さな捨てられないものが、机の周りあちらこちらに「何の脈絡もなく置いてある」ということになります。

ブログにも何回か登場しましたが。