goo blog サービス終了のお知らせ 

知りたがり

探す 調べる 考える ・・・そして・・・どこまでも?

晩夏 or 初秋 その2

2009-08-17 21:38:00 | 考える

こもれびは、きらきらときれいに輝いているけれど、映す場所によって表情が違う。

勿論、木の種類によっても・・・

いくつか抱えている仕事のひとつに、現在取り組んでいる事業の販促がありますが、、、

ちらしの作成から、ホームページのリニューアル、関係者・関係機関へのお願い・・・

どの様に受け取られるのか、本当に伝えられるものが伝えたい人に伝わるのか。

その人のアンテナにどのように映るのか。

試行錯誤と、時間とのせめぎあい。

晩夏 or 初秋 その1

2009-08-17 21:27:25 | 考える

今日はめずらしくエアコンのお世話にならずに、パソコン仕事ができました。

ここのところ、夏の終わりの関東らしい天気ですが、夏の終わりなら、ここで夕立が・・・

写真は昨日のこもれび・・・

日差しは厳しいのに、木陰は涼しい毎日です。

蝉も晩夏を告げています。

時間が過ぎるのが早いのは、毎日単調だからという話を聞いたこともありましたが・・・

毎日追われていると、もっと時間がほしいとばかり思っていて、でもあっという間に過ぎてしまう。

盆休みは集中して仕事ができると思っていましたが、そして、かなり集中していたつもりでしたが・・・

まだまだ。まだまだ。

ハゲタカ その2

2009-06-20 22:26:44 | 考える

先日、2回目のハゲタカを見ました。

細かい状況にとらわれずに、じっくり見ようと思いました。

とはいっても、工場の休憩場所の張り紙の社長名が橋になっていたことに気が付いて、、、

(社長が変わっても張り紙が張られたまま・・・ということかな???)

それでも、前回よりは少しは落ち着いて、考えながら見ることができました。

フィクションだから描けるノンフィクションのような(気がする)物語でした。

ハゲタカ その1

2009-06-14 08:18:45 | 考える

昨日、情報収集のために(???)映画を見に行きました。

現場周りの仕事をしているので、設定の細かいところが気になってしまって、ストーリーを追うのにひっかかってしまって損をしてしまいましたが・・・

主人公の言葉遣いに、いまさらながら感心してしまいました。

ファンドの仲間に、落ち着いた語彙で、「お願いします」「くださいますか」と。

お互いの能力を尊重し、ともにひとつの目的を達成していこう意思が強く感じられました。

私の仕事は、いろいろな立場の方と1つの目標に向って動くことが多い仕事です。

仕事の中で、相手が話す言葉が気になること、ひっかかってしまうこと、があります。

自分自身の表現が悪かったと反省することも。。。

日本語は、自分の考え方を表す鏡。

仕事の場面で正しい言葉遣いは重要ですが・・・

言葉は、仕事に対する考え方、どのように目標を達成しようと考えているのかが解るものだと、

改めて考えさせられました。

それにしても・・・

映像が、日本の今を写していました。

自転車を正しく、自転車にやさしく その5

2009-04-15 23:22:47 | 考える

いつもは、バスかタクシーで訪問しているところ。

以前1回歩いて行きましたが、ずいぶんかかってしまったような気がしていました。

今日はバスの時間まで間があり、少し時間のゆとりがあったので歩いていくことにしました。

いつもと違うルートが近道とあたりをつけてあるいていくと、歩く人と自転車の人が区分された歩道がありました。

どこの道路もこうなるとありがたい。

でも・・・

せっかくの歩道なのに、

歩く人のところを自転車に乗っていた人がいたのがとても残念・・・

ポートラム

2009-03-04 22:14:58 | 考える

公共交通のことをときどきブログで書いていますが、先日、ポートラムではありませんが、富山の公共交通についてのニュースが流れていました。

不便にして不採算だからなくすのか、まず便利にして採算性を確保するのか・・・

冨山の公共交通の使い勝手を体感したわけではありませんが・・・

地方出張の中で交通弱者の方の嘆きを聞くことは少なくありません。

1日も早く、新たな事業モデルが出現し、広がることを望んでいます。

10年1昔というけれど

2009-02-08 00:03:26 | 考える

メディアに、松下幸之助氏をはじめとする先達たちの在りし日の言葉が取り上げられることが多くなったと思います。

この経済環境の変化をどのように考えて乗り越えるべきかを指し示す情報が多くなっています。

10年ほど前に出版されたこの本の番組が放送され、読んでみたくなって購入しました。

書籍代は一時期より少なくなったものの、99.9%が仕事の仕入れの本・・・

仏教の本は読んだことがあるけれど、こういった種類の本をきちんと読むのははじめてかもしれない。。。

学生時代は小説をよく読んでいたけど、五木寛之氏の本を読んだ記憶はない。。。

10年前の本とは言うものの、今の状況に似て・・・

まぶたの奥が熱くなる。

受付席で・・・

2009-02-07 15:47:21 | 考える

「べき」論を排除した仕事をしたいと考えています。

けれども、ここのところ、「べき」といわなければならないことが多かった。

・・・・・

新入社員への教育で言うようなことを、大の大人に言いたくはない。

自分を守るために他人を攻める言い訳など聞きたくはない。

仕事の上で、性別を逃げ道にしてほしくない。

・・・・・

そんなことが続き、

受付をしていたとき、ちょっとした対応が気になった。

いつもなら黙っているのだけど、

言わなくてもいい人に、言わなくてもいいことを。。。

私は言う「べき」でなかった。

Feでありたい その2

2009-01-24 22:23:45 | 考える

「来るべきものが来た」、「次への転機として踏まざるをえず轍を踏んだ」、「好転する兆候かも」というようなことも多かったけれど。。。

さらに気持ちを引き締めろ・・・

ということかな。

・・・見えなかったものが見えてきた。

・・・解らなかったことが解るようになってきた。

・・・自分の領域が広がってきた。

ということかも。

・・・

・・・

・・・

でも、自分で読んでみても何でこんな文章を書いているんだか、わかんないもの書いているなあ。。。

Feでありたい その1

2009-01-24 22:09:46 | 考える

いろんなことが1日に何度もあった1週間でした。

もちろんブログに書けないようなことばかり。

打たれて、焼かれて、世の中の役に立つようになる鉄でありたいと思っているけれど・・・

気持ちの動揺が、いろんなところに支障を起こして忸怩たる思い。

衝撃というよりは、歪み。

自転車を正しく、自転車にやさしく その4

2008-11-07 23:54:22 | 考える

昨日、自転車でしばしば通る片道40分を走りました。

以前、自転車の走りやすさの条件を書きましたが。

昨日はその3番目に該当するところ・・・

なぜ???と思うほど歩道駐車が多い。

行きも帰りも、それも、歩行者や自転車が多いところに限って何ヶ所も。。。

車道と歩道の段差がないのは、自転車にとっても、歩行者にとっても良いこと。

だからこそ、歩道には自動車を止めないで。

人に伝えるということ

2008-10-28 22:49:20 | 考える

立ち寄り先の駅で、赤い羽根のポスターを見つけました。

いろいろな形の赤い羽根の下にメッセージが。

それぞれのメッセージのコピーがわかりやすい。

けれど、ポスターなので・・・

積極的に近くに読みに行かなければわからない。

たくさんのメッセージをどのように伝えていくか。

デザインと情報はトレードオフ?

ダイアリー

2008-10-20 22:35:26 | 考える

FOMAとPHS、さらにはノートパソコンを持って歩いていますが、スケジュール管理は、ずっとシステム手帳を使っています。

(・・・だから、いつも荷物が重い・・・)

スケジュール管理や実績管理にデジタルツールを活用しようと思いますが、私にとって一長一短あり、いろいろとチャレンジしますが、ぴたっときません。

パソコンばかりだと、漢字を忘れて字を書くのも億劫なのですが。(もともと漢字が苦手で字が下手だから???)

11月始まりをずうっと使っていますが、この時期が一番困ります。

転記したらそこの所を取ってしまえばいいのですが、のこしたまま2年分綴じてあるので、あわてていると、使用禁止にしたところに書き込んでいたりして。それを確認してまた転記してと。

解決策はわかっているのですが、自分の変なこだわりが邪魔してしまい。。。