越後長尾・上杉氏雑考

主に戦国期の越後長尾・上杉氏についての考えを記述していきます。

上杉輝虎(政虎)期の越後衆一覧 【2】

2013-12-23 14:59:40 | 上杉輝虎(政虎)期の越後衆


 譜代衆(上・中郡国衆)

 長尾越前守政景(ながおえちぜんのかみまさかげ)
 仮名は六郎を称した。父は上田長尾越前守房長(新六。一時期、月洲・弥阿を号した)。上杉輝虎の姉婿。越後国魚沼郡の坂戸城主。永禄7年7月5日に横死した。宗得院殿匠山道宗。


 長尾時宗丸(ながおときむねまる)
 上田長尾越前守政景の長男。長尾政景の弟とされる大井田藤七郎(実名は景国と伝わる)の娘を娶り、大井田氏を継いで喜七郎(「七郎殿様」。実名は基政、景頼と定まらない)と名乗ったか


 長尾喜平次顕景(ながおきへいじあきかげ)
 幼名は卯松丸を称した。のちに上杉弾正少弼景勝を名乗った。上田長尾越前守政景の次男。上杉輝虎から山内上杉家に縁の「顕」の一字を賜り、父の遺跡を継いだ。越後国魚沼郡の坂戸城主。


 長尾遠江守藤景(ながおとおとうみのかみふじかげ)
 上杉定実・長尾為景期に見える下田長尾平三郎景行の次代に当たるか。年寄衆。越後国蒲原郡の下田(高)城主。


 長尾小四郎景直(ながおこしろうかげなお)
 越中国金山(松倉)の椎名康胤が越後国上杉家の味方中であった頃に養子となっていた(時期は永禄5・6年であろう)。永禄の初め頃に下田長尾遠江守藤景の娘との縁談が持ち上がっていたが、実現したのかは分からない。越後国頸城郡の名立城主か。


 長尾源五(ながおげんご)
 実名不詳。仮名は源五郎とも。上杉輝虎が上・越国境の越後国上田で滞陣を余儀なくされていた永禄9年秋から、ようやく越山した同年冬にかけて、上野国山田郡の桐生城将を務めていた。


 柿崎和泉守景家(かきざきいずみのかみかげいえ)
 仮名は弥次郎を称したと伝わる。官途名は中務を称した。年寄衆。越後国頸城郡の柿崎城主。永禄11年春に起こった外様衆・本庄弥次郎繁長の反乱に際し、同年冬の上杉輝虎の着陣まで旗本衆の直江大和守政綱(景綱)と共に越後国瀬波(岩船)郡の村上城攻囲軍の主将を務めていた。


 長尾 某(ながお)
 幼名はおひこ丸を称した。柿崎和泉守景家の子で、上杉輝虎の肝煎りによって永禄6年11月に長尾土佐守の孫娘を娶り、土佐守の名跡を継ぐことが決まった。


 斎藤下野守朝信(さいとうしもつけのかみとものぶ)
 仮名は小三郎を称した。父は斎藤下野守定信。年寄衆。妻は長尾為景の娘(昌屋明玖)。この妻は早世したようで、永禄の初め頃に「おまつ」という女性(長尾氏か)との縁談が持ち上がっている。越後国刈羽郡の赤田城主。永禄7年2月の下野国佐野唐沢山城攻めにおいて部将としての勲功を挙げた。上杉輝虎が永禄10年秋に信濃国川中嶋へ出馬したなかで、信濃衆の赤見六郎左衛門尉、旗本衆の小野主計助と共に越後国頸城郡の祢知城の城衆を構成し、城将を務めていた。


 北条丹後守高広(きたじょうたんごのかみたかひろ)
 仮名は弥五郎を称した。のちに安芸守を称する。大沢毛利某の子で、北条・安田の両毛利氏の当主を兼ねた大江五郎広春(毛利丹後守)から北条氏の名跡を継いだとされる。妻は北条安芸守輔広(号祖栄)の娘か。年寄衆。越後国刈羽郡の北条城主。上野国群馬郡の厩橋城代。上杉輝虎が永禄9年冬に関東へ出馬したなかで、相州北条・武田陣営に寝返るが、同12年の越・相一和を機に復帰した。


 北条弥五郎景広(きたじょうやごろうかげひろ)
 のちに丹後守を称する。北条毛利丹後守高広の嫡男で、父が相州北条・甲州武田陣営に寝返ると、決別して上野国勢多郡の棚下寄居に拠った。輝虎から越後国長尾家に縁の「景」の一字を賜った。


 安田惣八郎顕元(やすだそうはちろうあきもと)
 安田毛利越中守景元の次男で、不行状によって出奔した兄(名は毛利安田和泉守景広と伝わる)の名跡を継いだという。妻は外様衆・竹俣三河守慶綱の娘と伝わる。越後国刈羽郡の安田城主。輝虎の隠遁に付き従った忠節により、山内上杉家に縁の「顕」の一字を賜った。上杉輝虎が永禄7年秋に挙行する信濃国川中嶋陣に先んじて、旗本衆の岩井備中守昌能(もとは信濃国衆であった高梨氏の旧臣)と共に信濃国水内郡の飯山地域に在陣していた。


 上野中務丞家成(うえのなかつかさのじょういえなり)
 仮名は源六を称した。母は旗本衆・本庄新左衛門尉実乃(号宗緩)の妹と伝わる。越後国魚沼郡の節黒城主。永禄12年初頭から旗本衆の松本石見守景繁を筆頭とする上野国利根郡の沼田城の城衆として見える。


 平子若狭守(たいらくまごたろう)
 実名は房長、房政などと定まらない。仮名は孫太郎を称した。上杉定実・長尾為景期に見える平子孫太郎(若狭入道海道の子で、享禄元年に死去している)の実子で、孫太郎の次代である平子豊後守(弥三郎。孫太郎の弟か)から家督を返されたのではないか。越後国魚沼郡の薭生城主。


 宇佐美平八郎(うさみへいはちろう)
 長尾景虎期に見える宇佐美駿河守定満(平八郎)の世子であろう。宇佐美定満の世子は民部少輔実定を名乗ったと伝わる。越後国魚沼郡の真板平城主か。


 多功 某(たこう)
 実名、通称は不詳。越後国守護代長尾晴景とその弟である長尾景虎が争った時、景虎に味方して戦死した多功小三郎(肥後守の子)の世子。


 小国刑部少輔(おぐにぎょうぶのしょう)
 実名は重頼と伝わる。父は小国三河守か。越後国蒲原郡の天神山城主。永禄11年初頭から旗本衆の松本石見守景繁を筆頭とする上野国利根郡の沼田城の城衆として見える。


 山岸隼人佑(やまぎしはやとのすけ)
 実名は光重と伝わる。越後国蒲原郡の黒滝城主。永禄8年春に旗本衆の草間出羽守と共に、武蔵国衆の成田氏・下野国衆の小山氏の許への使者を務めた。同11年春には旗本衆の諏訪左近允と共に、旗本衆の松本石見守景繁を筆頭とする沼田城衆の加勢として上野国利根郡の沼田城に在陣した。


 村山善左衛門尉慶綱(むらやまぜんざえもんのじょうよしつな)
 山岸隼人佑(光重か)の次男である孫五郎が村山氏の一流を継いだ。越後国頸城郡の徳合城主と伝わる。


 計見出雲守(けみいずものかみ)
 実名は堯元と伝わる。上杉輝虎が永禄4年末から翌5年春にかけて関東の各地を転戦するなか、輝虎旗本の吉江中務丞忠景と共に関東の某城に配備されていた。越後国刈羽郡の畔屋城主と伝わる。


 青海川図書助(おうみがわずしょのすけ)
 実名不詳。幼名は梅千代を称した。上杉輝虎から永禄9年6月に、代々の忠節を鑑み、前代が残した証文の通り、青海川氏の家督を継ぐことを認められた。越後国刈羽郡の青海川城主。


 千坂対馬守(ちさかつしまのかみ)
 上杉謙信期の天正3年に千坂対馬守が見えるので、すでに上杉輝虎期には活動していたであろう。実名は朝儀、景親と定まらない。上杉定実・長尾為景期に見える千坂藤右衛門尉景長の世子と伝わるが、長尾景虎期の天文18年に上杉家譜代の重臣として見える千坂対馬守と景長が別人の場合は、対馬守の世子という可能性もある。輝虎から長尾家に縁の一字を賜ったか。越後国蒲原郡の鉢盛城主と伝わる。


 石川中務少輔(いしかわなかつかさのしょう)
 上杉謙信期の元亀4年に石川中務少輔が見えるので、すでに上杉輝虎期には活動していたであろう。実名は重次と伝わる。上杉定実・長尾為景期の永正18年に見える石川新九郎景重の次代に当たるか。越後国蒲原郡の石川城主と伝わる。


 和納伊豆守(わのういずのかみ)
 上杉謙信期の天正5年に和納伊豆守が見えるので、すでに上杉輝虎期には活動していたであろう。越後国蒲原郡の和納城主。


 新保 某(しんぼ)
 上杉謙信期の元亀・天正の頃に新保長松丸が謙信から孫六の仮名と越後国長尾家に縁の「長」の一字を賜っているので、上杉輝虎期には長松丸の父に当たる人物が活動していたであろう。越後国蒲原郡の新保城主か。


 竹俣 某(たけのまた)
 上杉謙信期の天正3年に竹俣小太郎が見えるので、上杉輝虎期には小太郎の父に当たる人物が活動していたのかもしれないし、すでに小太郎が活動を始めていたのかもしれない。


 大関弥七親憲(おおぜきやしちちかのり)
 父は大関阿波守盛憲と伝わる。越後国魚沼郡の浦佐城主か。


 甘糟近江守長重(あまかすおうみのかみながしげ)
 妻は上田衆(上田長尾越前守政景の同名・同心・被官集団)・黒金兵部少輔景信の妹と伝わる。越後国山東(西古志)郡の枡形城主や同蒲原郡の村松城主と伝わる。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする