コーヒー★ブレイク

ネコ様とバレエをこよなく愛す、つれづれれなるままに書きシタタメル日常と趣味の世界。

れしぴ 覚え書き

2013-09-29 16:16:09 | グルメ日記
わたくしが高校時代からずーーっと食べ続けているパスタ、というかすぱげっちー

アラモンタン

という食べ物。
最近はナポリタンとか、パスタという前のスパゲッティという感じのものがリバイバルされていますね。
これも、同じ。
ってか、いまどきのナポリタンというより昔の喫茶店とかデパートのレストランで出してたような感じのもの
アルデンテという概念がない。

でもこれがやみつきになるんだから驚きだよなぁ。。
たまに猛烈に食べたい気分に襲われる。かなりファンが多いたべものと思う。



今まで何度も家で作れないものかと何度もトライしたものですが、どうもトマトの酸味がたって、
おいしいけど、チガウんだよなぁぁぁぁああ!!って感じでしたが。
というわけで今回非常に本物に近いものが作れたので、また食べたくなったときのためにも
つくったとお~り覚書します。
もしかして、これが料理教室の成果なのかもしれない!?


<アラモンタン(トマトの辛いスープスパゲティ)>3~4人前

(スープ)
・カットトマト缶(400g) 1缶(本物はたぶんホールトマト)
・コンソメ   1.5個
・たまねぎ   1個
・ベーコン   半パック
・にんにく   1かけくらい
・オリーブオイル 大匙1
・オレガノ   3振位
・チリパウだー 3振位
・鷹のつめ   2個
・てんさい糖  小さじ1
※酒      大匙1/2
※酢       〃
※ケチャップ  大匙2


(パスタ)
・太めのもの 1.9mm~  80~100g×人数分
  (お店ではボルケーノ社のものでした)
   本当はヨコイのあんかけパスタの太さ位がいいんではないかと思います。
・サラダ油  適宜
・ピーマン  適宜


1.オリーブオイルとにんにくを香りが出るまであたためます
2.たまねぎをいれていためます
3.すこし透明になったら、トマト缶を全部投入
4.そのトマト缶に水を満杯まで入れてそれをなべに注ぐ。もう半分~1杯いれます(中がきれいになります)
5.コンソメ、砂糖、鷹のつめ、酒、酢、ケチャップを入れて5分くらい煮ます。
6.ベーコンとオレガノ、チリパウダーを入れて煮てベーコンの塩気がでたら、味を見て塩と胡椒で味を調える。

4.のあたりでパスタをゆでます。
時間どおりか1分くらい長めにゆでるといいかも
(スープができたらフライパンをあたためておく。)
茹で上がったら、一度湯を切って、サラダ油をしいたフライパンにピーマンとともに投入!
油が全体にまわったら器に移す。

スープをかけて、粉チーズ、パセリを振ってかんせい!

あーうんまい。


スープだけ作っておけば、パスタは食べるときにいためればok!
この、「炒める」というのが絶対的なポイントですよ!!
ただ茹で上げにスープをかけたものでは、あの味にならないのです。

カロリーが高いって、罪ね。。。





一歩もでない休日は

2013-09-29 15:24:03 | グルメ日記
今週は久しぶりに、クッキングもお出かけもバレエもなーーーーーんもない幸せな週末。

こんなときこそ、できないことを思い切りやろう!

おもいきり、食ってやろう!とかね・・・ふふふ

とりあえず料理教室に行っている割に、まったく家で実践できていないのが現実。
こういうときにいろいろ手の込んだもの作ってやろうじゃん!てなわけです。



こんなデカイまつたけもらっちゃったんで、

ホイル焼きして、おいしいお塩で贅沢喰いしちゃいました!
かさの開いたまつたけの塩焼きって食べたことなかったんですが、
かさの部分がふかふかで、最高!
茎のところは繊維質でサクサクですが食べるならやはりかさの部分でしょう!

まだあと一本あるんだ~~(^^)うふふ

そして最近、ボンゴレ・ビアンコがお気に入り。クックパッド様のおかげでめちゃくちゃ美味いのが作れます。
これがないと私はきっと何も作れますまい。。
そして、しばらく前にかったきういがあったので、キウイジャム
もちろんクックパッド様から教えていただきました。
今朝これをよーぐるとに入れて食べたら、神・・・昇天 デスヨ・・

そして昨夜仕込んでオーバーナイトで発酵させておりました高橋雅子さんの少しのイーストパン。


できました!!
しかも、しっかり膨らんでいます!

しかし、、


お前はカモノハシか。。

丸め方を指示通りではない方法でやったせいか好き放題な方向にふくらんでしまったわ。

素パンの状態でも十分においしいのですが、
これに発酵バターを乗せてたべてみたら。、、神・・・昇天!

まったく別ものなほどおいしゅうございました。

バターっておいしいよねぇ。おいしいものはハイカロリーですよ!!
でも確かにカロリーのこととか、いろいろ気になることはあるけど、

おいしいものはおいしく食べなければ!

料理教室いって思ったけど、油とか、調味料とか、しっかり使うことによって本当においしく出来あがるんですよね。
特にお砂糖はあまり料理に使う感覚がなかったのですが、これがまたいい仕事すんだよね!
適切に使うということが、料理をおいしく作るための鉄則!

そう思うようになりました。

でも食べすぎ注意





暗い話題ばかりなので

2013-09-12 19:21:44 | グルメ日記
やめたやめた!!

最近は、以前に比べて全然悩まなくなった。
なんか、抑えてるのが馬鹿らしいというか。いつでもキレ体制。それも良くないのかもしれないが

で、この前のパン

どどーん!



ケンシロウかおまえは

ナッツカフェローフです!
これは甘そうで甘くない。ほろ苦感がステキなお味でした!
ナッツ、間違いないでしょ。

だんだん成形が慣れてきましたよ。
と言っても、これがうまく行ったかどうかは分からんけどな。

よくABCのパンを酷評してる人いるけど、私も結構色んな名店のパン、柔らかいのから硬いのから、黒いのから白いのまで食べてるけど、
美味いと思うけどなぁ?

そりゃ、本格的なブラッスリーのパンのものとは違うけど、色んなパンがある中でそれはそれで美味しいと感じるのじゃが。。

何よりも手作りってのが、いいよね。
やはり、手間をかけ、愛情込めたものはどんなものも優しくて、美味しくて、栄養満点ですよ!
そして、幸せな気分になれます。

本当に食べ物って大事!






いろいろ終わってみて

2013-09-11 19:39:07 | つれづれ日記
いつのまにやら今年の半分過ぎてましたね。
その間にいろいろありましたが、
その間何をしていたかというと、

バレエ、バレエ、バレエ、クッキング、バレエ、クッキング、用足し

あ、もちろん日中は朝から夕方までフルタイム勤務。残業あり。

これほどバレエが嫌いになったことはない。
今年はバレエの発表会がありで夜、休日、すべてつぶれた。
まともに休んだ日なんてほとんどないといっていいわね。
出たくもないのに、半ば強制的に出る羽目になったのも解せないところである!
しかも、身内の不幸なども重なって、疲労でだるいし、体調くずしっぱなしだし、風邪もぜんぜん治らないし。
治ったと思えばまた風邪引いて、
そういえばB型インフルエンザにもかかったなあ・・・

舞台で踊ることに喜びを見出すほど入れ込んでいるわけでもなく、(そら出たい人にとってはうらやましいことなのだろうが)

なんか、ここまでしてバレエをやらなければならないもんだろうか。。と


そんなやりたくないものに抑圧を受けていたせいか、
空き時間にクッキングを入れたり、仕事もなかなか忙しく
とにかく日々の生活がみっちみちになっていました。
これは絶対ストレス!

私はただ、楽しく身体を動かしたいだけなのに
発表会に出ることによって、失った時間、体力、気力、、は大きい。
簡単にやめられない理由はあるのだが、
もはやバレエにかける情熱はなくなってしまった。

先生業はできるだけ続けてあげようと思うけど、
いつでも辞める準備はできているっ!

私は、とにかく自由がほしい

今は終わって本当に楽になった。
でもバレエは一向にやりたいとは思わない。(サークル活動は別)