goo blog サービス終了のお知らせ 

慶応義塾大学公認学生団体 模型クラブBLOG

模型クラブ“K.M.A.C”
部員は随時募集中!
ご連絡はX(@keio_mokei)またはコメント欄から!

新型戦闘機

2011年09月09日 23時34分17秒 | つー
こちらつー、某国で極秘開発中の新型戦闘機を発見した。
見た感じF-14の改造機といったところだが....
今から偵察画像を送信する。

......


見てくれ、エンジンが一基増設されて三発になっている。これほどの推力をどうするつもりなんだ。


背部にハッチが見える、ウエポンベイのようだ。大きさ的にはサイドワインダー格納用といったところか。
見えにくいが手前にカナード翼が見える。


こいつは.....レールガンだ。航空機にレールガンを搭載するとは.....
増設されたエンジンもカナード翼もこの重量を支えるための改造か。

待っててくれ、今全体像を.....

しまった!警備に見つかった、攻撃を受けている!うわ、なにするやめr

...............


こんばんは、つーです。久しぶりの投稿なのでなんか楽しくやりたいなって思って。
基本的にF-14とF-16とF/A-18の3機を切り貼りしながら作っています。名前は何にしようか。
レールガンはACの改造パーツのレーザーガンです。航空機に搭載できそうな形に改造しながら。
こんなに改造して後の処理は大丈夫なのかって感じです。正直かなり不安です。
まだ方針が決まってない新入生などは参考にしてください。
ちなみに同時製作中の例のアレはパーツを組み合わせたら想像してたよりそれっぽくてやる気がでました。

近日中に帰還します

2011年08月21日 23時16分31秒 | つー
今回は実家より投稿、つーです。
今日は隣の県にある海上自衛隊舞鶴地方隊の北吸桟橋に見学に行ってきました。

なんか思ったよりたくさんの艦が停泊していたのでびっくりしました。


画像未整理につきメチャクチャです。

パフォーマンスか何か知らないけどCIWSがクリクリ動いていたのがかっこよかった。
あと、艦の傾斜部分についている扉を開けるのに隊員が苦労していたのが印象的でした。

暫しお別れだ、総火演で会おう!

2011年08月08日 22時59分28秒 | つー
こんばんは、つーです。
明日か明後日ぐらいに実家に帰るのでしばらくみなさんにお会いすることはないでしょう。
残念ながら製作もしばらくお休みです。

連絡があります。
次回製作会は8月20日となっています。総火演見学の打ち合わせとかする必要がありますね。
製作会をもっとやりたい人がいたら勝手にやるなり誰かに相談したりするなりしてがんばってください。発狂しないように注意。
連絡終わり。

しかし「ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき」、この三田祭企画冷静に考えるとかなり大変ですね。
改造となると技術的な壁がけっこう高くなりそうです。

今日製作したもの。
リアサイト(未完)

プラ板で作ってあります。例によって図面なしで適当に作っています。
資料が不足していたため半分はイメージです。


関係ないですがせっかくテレビがPCの近くにあるので画面を連結してみました。
画面が広くなって便利!

もうすぐ試験終了

2011年07月25日 23時06分30秒 | つー
数日間休みだったせいで試験勉強する気が全く起きないつーです。
おまけに14時起きの習慣がつきました。

まず連絡。突然ですが今週土曜日(30日)に製作会やりましょう。
試験が終わった(オワッた)人、製作会がなくて発狂しそうな人は来てください。
場所は部室です。私はたぶん13時から来てます。


以下RPG7

グリップを差し込む穴をあける作業。アクリル硬すぎ。ピンバイスの回しすぎで指に水ぶくれができました。


こちらはグリップ。合板のベースに積層プラ板を貼りつけて作ります。
なんか別に合板で作る必要もなかったかもしれない。

もしかすると今度の製作会に持っていくかも。
試験が残っている人は頑張りましょう。もう夏休みの人も製作を頑張りましょう。


試験勉強?そんなことより製作だ

2011年07月12日 19時53分49秒 | つー
もうどうにでもなーれ☆

複素数の計算が面倒過ぎてやる気が残り2のつーです。

勉強に対するやる気がないなら模型を作ればいいじゃない
ということでRPG7の続き。

後端のテーパー管の作成。強度が必要っていうのとパイプと質感を似せる必要があるってことで発泡ポリスチレンから削りだしたした管にプラ板0.5mmを貼りつける作戦を選択。画像は発泡ポリスチレンを削り終わったところ。削りだしの作業にはかなり慣れてきた。

続いて細かなパーツの製作。

謎のリング。

ここにこうやって装着します。
1mmのプラ板でできているので実際に固定させる効果はありません。飾りです。
ボルトは市販のもの。さすがにロシア語が書いてあるボルトは売ってなかった。
プラ板を直角に曲げたり、ねじ穴をリューターで拡張したりと結構面倒だった。その割に地味。

問題はグリップだな・・・


そういえばひちょり、記事に書くことあるんじゃねーの?

って言ってもどうせブログ見てないだろうな。

<<注意、12時方向より期末テスト接近中>>

2011年07月05日 21時46分55秒 | つー
月曜にさっそく撃墜されましたけどね。つーです。

関模連展示会が終わって模型作りの意欲が出てきたところで試験とか調子狂うよな、まったく。
ところで、次回の製作会はテスト明け最初の土曜日の8月6日です。前期納会もあるそうなので空けておいてね☆
1か月も先になります。暇な人はブログの記事でも書いて生存アピールしてください。

現在製作中のRPG-7
グリップやサイト等は後回しにして発射筒を製作中
ちょっと悩んだパイプ同士の同軸固定。
結局粘土を利用して固定することに。透明だからよく見える。

発射筒のカバー、射手が肩に乗せる部分の製作。

太い部分はポリスチレンフォームで作成。くりぬきが大変だった。
細い部分は粘土で作成。けっこう面倒な形でしたね。
今まで作った部分を組み合わせた図。
あとは後端にラッパを付ければ発射筒は完成。ラッパの作り方はちょうど今いい方法を思いついたので次回。

おまけ
5回ぐらい切れればいいやと思って購入した100円の鋸。
パイプに傷が付いたぐらいのところで美しい金属音を奏でると同時に四散しました。

1/1スケール

2011年06月15日 02時05分40秒 | つー
チゼータが完成品に逃げてしまった今、製作記事を書けるのは俺だけだ。つーです。
次は、これを見ている一年生にも手伝ってもらうよ。

今日は最近作りたかった物の一つ、1/1 RPG-7 のプランを少し実行してみました。

まず買い物。講義終了後に東急ハンズへ行って使えそうな材料を物色。無謀にも下調べ無しで行ったので携帯電話でいろいろ調べながら材料を選定。
結局、謎の白い塊を購入。加工のためのナイフも合わせて購入。

この謎の白い塊は「押出ポリスチレンフォーム」とかいう物らしい。素材は発泡スチロールと同じだけど製法が違うらしい。発泡スチロールよりかなり丈夫にできている。
これを削って形を作った後でボンドなど何か適当なもので表面を固めればいいとか。
まあとりあえずやってみようということで弾頭の部分を作ることに。

寸法をRPG-7の画像から引き出して作業開始。まず円筒を作ろう。
塊からブロックを切り出そうとするが・・・これが大変。材料の摩擦でナイフが重い。
このサイズの塊から切り出す時は電熱線カッターが必要か。

やっとの思いで切り出したブロックの角を適当にナイフで落としていく。
ケバブ?

円筒ができたら、円錐へと形状を変えていく作業へ移行。HEAT独特の形状を再現。
均一に削るのが難しい。

最後に細かい部品を別パーツで貼りつけて完成。表面はやすりでならしてあります。
マスクをつけないと恐ろしい量の粉じんを吸うことになるので注意。
コカコーラのボトルっぽい。
表面の処理はまた今度やろう。

いつもの細かい作業とは違って全身を使う作業はとても楽しかった。ただ、部屋が削りカスだらけになってしまったのは残念。

ちなみに13日の部室総会は異状なしってかんじでした。

間一髪ってところね(迫真)

2011年06月08日 23時26分46秒 | つー
先日はゼラチンの久々の投稿があってしかも作品まで作ってると知ってびっくりのつーです。
どうするグヌヌスト・・・?

ところでこの記事のタイトル。
話をしよう。これは今から3時間前のことだ。
私は瞬間接着剤を使って穴埋めをしていた。
塗って削ってしているうちに液が出なくなった。
空気でも入ってんのかなって思って容器の腹を強く押し込んだ瞬間、
なんと勢いよく液が吹き出てパーツで跳ね返った液が顔に飛び散った。
強烈な刺激臭、顔の左半分に感じる熱、目に感じる痛み。これはまずいと思ったね。
思考が錯綜する中、私は思った。
「まず、コンタクトをはずそう。」
洗面所へ向かう。私は即座に左目のコンタクトをはずし顔を洗う。
依然として感じる目の痛み、しかも左目がぼやけている。半分パニック状態。
「これ治るのかな」とか「後遺症とかあるのかな」とかいう考えが頭をよぎる。
左目のぼやけはコンタクトをはずしたせいであると気付く10秒前のことであった。

結局左目の痛みはすぐにひいて、今は全く問題なしって感じです。めでたしめでたし。
左目の痛みはたぶん目の周りの接着剤から揮発した成分によるものだったんですね。

とは言っても、ものすごく危ないところだったというのは間違いありません。
目に最も近かった液滴の位置はまつ毛の1mm程上でした。
一番驚いたのは、目の周りにはあまり接着剤が飛散しなかったことです。
左の頬、眉毛、鼻にはかなりの接着剤が付着していたのに、目の周りはほとんど付着はありませんでした。
奇跡ってあるもんなんだなとか思いながら顔についた接着剤カスをペリペリ剥がすつーなのでした。

瞬間接着剤が出ないときは無理しちゃだめだぞ☆


プラバンで被装甲率を高めてみました。


コクピットの中身を改造。

改造は楽しい

2011年05月29日 00時43分52秒 | つー
こんばんは、つーです。
なんか最近は同じ人ばっかりが記事を投稿している気がしますね。
まあいい。

今日は製作会前にヨドバシに材料を買いに行きました。買ったものは透明プラ板。
製作会で何を作りたかったのかというと
これ。

別に原型が気に入らなかったわけじゃなくて、ただ新しく作りたかっただけです。
設計図とかないので好き勝手にプラ板を切り出しながらいい具合に形をすり合わせていきます。
切り出したものを流し込み接着剤でくっつけてからやすりで継ぎ目を消して、あとは適当に細かい紙やすりとかコンパウンドで仕上げれば完成。
思った通り耐久性に問題があり、コンパウンドがけの最中何度も壊れかけました。おかげで面倒になって少し曇ったまま完成にしてしまいました。
でもあとでフレームを塗ればいい感じになるはずです。

さっき作ったのがつーこだわりの対人兵器、股間砲。

とはいっても今回は股間には付けないんですけどね。
本来腕についてるガトリング砲を少し切りつめて作りました。見ての通り360°旋回可能です。さらに俯角もほぼ90°とれます。これで重火器兵も怖くない!

今日のところはこれだけです。
やっぱり改造は楽しいですね。

こんなの絶対(ry

2011年05月24日 01時22分07秒 | つー
こんばんは、ワープロで作成した約4000字のレポートを手書きに直す作業をしているつーです。
レポート(しかも文字のみA4用紙3枚)手書き指定なんて、こんなの絶(ry

…時代遅れネタと分かっていながらも思わず叫びたくなりますね。真剣に。だって原稿用紙10枚分なんですもの。


特に書くことがないけど怒りにまかせて更新してしまった。
さすがにこれではひどいので次回予告ですね。

確かジェノブレイカーより前に組みあがっていたガンスナイパー。改造しようと思ってたけど構想が全く決まらず数ヶ月も放置されていました。こいつの処遇をそろそろ決めねばなりません。

で、結局2作目の亀戦車同様、「現用兵器っぽいゾイド」を目指すことにします。
近々中間試験もあるのでいつから取り掛かれるか分からないですけどね。関模連?無理だな。


これとは関係ないけど、熱心な新入生に感化されてか最近強い模型クラブに憧れてしまう私。いろいろ悩んでしまいますね。


残りレポート用紙1枚、がんばろう。