慶応義塾大学公認学生団体 模型クラブBLOG

模型クラブ“K.M.A.C”
部員は随時募集中!
ご連絡はX(@keio_mokei)またはコメント欄から!

FINAL FANTASTIC FOUR

2016年03月31日 23時59分00秒 | サイトゥー!
FFXVの発売日が9月30日に決まったので最後の初投稿です。
中学時代から成績不良で、中学高校で様々な担任に留年すると言われ続け、大学では生殺を握る語学の講師に「去年留年にするつもりだった」と進級した後に言われ以下略。
無事に走り抜けました。あ、いきなり模型関係ないですね。


今年度になって、GREATEST先輩方の足元に及ばないことに若干焦り、せめて記事数くらいはと今年は記事数を増やしてみたつもりでしたが、見直すと大して書いていないという。
記事を書いたと思ったらgooブログの仕様で全部文章が消えた、なんてことも度々ありました。
その他の仕様面においてもgooブログはlivedoorブログやbloggerに比べるとクソですね!!


*模型について
思えばガンプラを初めて作ったのは中学二年だった気がします。その時作ったガンプラは旧キットの1/144ガンダム試作三号機ステイメン。機体自体はギレンの野望で知っていて、キットが比較的安くてカッコよかったから、っていうのが理由だと思います。そんな彼も7年後に魔改造の素体にされた挙句接着剤による破損になるとは思わなかったでしょう。合掌。

作品名:これマジ?上半身に比べて下半身が貧弱過ぎるだろ…(撮影:おそらく神奈川工科大学の人)

脚は大学一年生の時に関模連で展示した『トランザム・ダブルオークアンタフルセイバー』で使われたHGクアンタ、
肩アーマーは高校の時に作ったリゼル指揮官機の脚部です。その他いろいろ拝借してます。

三田祭ではお色直しもしました。

作品名:同上(撮影:チゼータ氏)

ちなみに、この写真の後ろに移っているシャアズゴックは、なぜか三田祭後誰も持って帰らなかったので私の預かりになり、
そのまま今年度(2015年度)関模連のコンペテーマ『紅』の作品素体になったという…

作品名:糸工(撮影:神奈川工科大学の人)

ぶっちゃけこういう作品を展示するからよく分からないレギュレーションが制定されるんじゃないかな


私が展示会前だけやる気をだして普通にキットを作っても、普段からきちんと作れてる人たちの作品の中に並べると凡凡ボボンボンって感じで、
しかも投票制度でそういうのが目に見える評価として出てくるのがメッチャクソバカムカつくので悔しいので、
三田祭でのアロハ・トルーパーに代表されるように""いかに手を抜きながらインパクトのある作品を作るか""ということに力を入れてしまっていた気がします(しかし手を抜くので力は入れてない)。
それにしても、普通に作ったキットに関してはもうちょっと綺麗に作れてたらよかったのかなーという反省は若干ありますね!

他に模型に関しての反省ですと、模型クラブに入って一年目の三田祭の時に立てた「高校の時に買ったHGUCクシャトリヤを作る」という目標や、
去年度に立てていた気がする「城キットを今年度の三田祭までに作る」という目標
どっちも結局達成できなかったことですかね。
せっかく卒業できるのに留年するわけにはいかないので目標たちのことは忘れることにします!!!!!
きっと、ブログで自分の記事を見るたびに思い出すことになるでしょう…

*模型クラブについて
模型クラブでのイベント帯同は一年生のときが一番多かった気がします。
秋葉原散策、静岡ホビーショー、富士総合火力演習(夏合宿)、他に何かあったか忘れてしまいましたがとても楽しかったのを今でも覚えています。
二年生のときにはチゼータ先輩と朝霞駐屯地で自衛隊観閲式予行を見物に行き、
途中で雨降り始めて(しかも観覧席がひな壇みたいな椅子で、後ろの人が見えなくなるので傘を差してはいけないルール)クッソ寒かったのも思い出されます。
和光市の駅前にファミレスっぽいのがロイホしかなくて、しかも暖房の効きが鬼のように悪くて、次の日案の定風邪を引いたのを書いてて思い出しました。

模型クラブというのは現役のみんながワイワイやって楽しくやる場だけでなく、、
(「OBがナンボのもんじゃ、ワシには就活の方が大切だから40周年なんて知らんわガハハハハハハハハ」と言っていた私が言うのもなんですが)
OBの方々の模型展示のモチベーションであったり、旧知を深める場であったり、まあ、いろいろですが、
まあ、学生として気が使える範囲でやればいいと思います。
今年の春合宿は4年での参加は私一人で、2年生中心の後輩に交じって行くのもどうかと思ったんですが、
模型とか戦車に詳しい部員たちとガルパンの鑑賞会をするのは非常に楽しかったですし、
未来のオタクが楽しくノッペリと語れる環境みたいなのをきちんと残しておくことには一定の価値があると思うので、
部の維持と発展のためにこれからも頑張って模型を作ってほしいと思います。

ちなみに記事自体は3月初旬から少しずつ書き溜めていたんですが、まさかの4月になっちゃってて焦ってます。設定で3月31日に投稿したことにしとけばバレへんやろ…

*おまけ

大学入学前の3月に撮ったと思われるギターを弾くエクシアR2、4年経っても本質的な成長を全くしていないことが伺える。

The Journey Home

2016年03月31日 10時08分42秒 | つー
こんばんは、前回の投稿から1年以上経ってますね。お久しぶりです、つーです。

塾生会館で偶然見かけたポスターに導かれ模型クラブの門を叩いてからはや6年、とうとう模型クラブを卒業する運びになりました。
今思えば本当に偶然の入部でしたね。ポスターがなければサークルの存在も知らずに終わっていたことでしょう。勧誘いただいた先輩方には感謝しております。

私は在部中には部長職を2年間やらせてもらったりもしました。飲んで暴れていろいろご迷惑をおかけしたこともありましたね。
ちなみに、すでに神奈川を撤退して実家から記事を書いています。あの部屋での飲み会ももうできないのかと思うとさびしいです。
模型クラブでの思い出はほかにもいろいろありますが、これを書き始めるときりがないのでこれ以上はあきらめましょう。

ところでこれを書くにあたり過去の記事を読み返してみたのですが、製作過程の記事はしばしば投稿されていましたが完成報告があまりないことに気付いたので、いくつか写真を残しておきます。

①待ち伏せ

組立後放置されていたガンスナイパーを改造した作品。初登場から頻繁に進捗を投稿していたものの完成写真は投稿されていませんでしたね。

②A MONTH AFTER THE OUTBREAK

自分が一番元気だったころに製作した「部長の問題作」の先駆けとなる作品。
投稿はフィギュア塗装の1回しかされてないけれど実際には連日の徹夜によって完成されている。とにかく大変だった。特に十数体のフィギュアの塗装は過酷でしたね。

③BLACK HAWK DOWN in SENGOKU

もはや製作過程も投稿されていない。三田祭の展示の直前でとにかくスピード仕上げでやった作品。たしか1週間以内に仕上げた思い出。

④オレンジの木とブルドーザー

自分の最新作であり模型クラブ部員として最後の作品。徹夜の力で3日ぐらいで仕上げられているものの
わりと気に入ってる。

これらの作品についてはほぼ展示会直前に徹夜を繰り返して完成させられていました。完成させた達成感と解放感により投稿とかもうどうでもいいやとなっていたことが写真があがっていなかった理由だと思います。

もちろん製作中の投稿があっても完成せず凍結された作品も多数ありますね...
ですが、自分は完成できなかった作品があってもいいと思っています。やはり最高の作品を作るには自身の技術的制約・時間的制約ギリギリのところを攻める必要があります。
ギリギリを攻めれば当然成功するものだけでなく失敗するものも多く出てきます。しかし、そのどちらも実際に製作に取り組んだ経験は次の作品のための大きな糧になるのだろうと思っています。

「学生らしい勢い」

自身の模型クラブでの活動を語るにはやはりこの言葉は欠かせないでしょう。部長時代に関してはどちらかというとこの言葉に憑りつかれていたと表現したほうがいいかもしれません。
人それぞれ学生らしい勢いの解釈はあると思いますが、自分にとっては「とにかく新しいことをやりたい、面白いことをやりたい」といったようなものだったと思います。
模型クラブに残る皆さんも「学生らしい勢い」に身を任せ失敗を恐れずどんどん新しいことに挑戦してくれたらいいと思います。

最後に模型クラブという組織について。2年間部長をやって気づいたことは、やはり模型クラブは部員の皆の協力、善意によって成り立っているということです。人任せのフリーライドはいけません。
しかし無理して活動する必要はありません。製作についても運営についても自分のできる範囲で皆が協力し合えれば模型クラブはこれからますます良い組織になっていくと思います。


私はこれから遠方へ行くことになりそうなので、今後の模型クラブの発展に大きな寄与はできなくなるでしょう。
それでも、また少しでも活動に参加して模型クラブを盛り上げる力(金銭的な意味で)になれればいいなと思います。


それでは、またどこかでお会いしましょう。6年間ありがとうございました。

製作会の記事

2016年03月31日 05時21分25秒 | サイトゥー!
学生生活も残り僅かなので初投稿です。

3/26に製作会を行いました!
新歓前ということもあり新歓説明会のシフトやポスターについて話し合っていたと思います!

私は最後の製作会ということで後輩の議論に茶々を入れながら、
(積みキットを一つくらい消化するか~)くらいの軽いノリでキットを作っていました。

それでは問題です!私が大学生活で最後に作ることになったのはこのガンプラ、果たしてなんでしょう?


生きるガンダム字引きのような人にはすぐ分かってしまうと思うんですが、
ちょっとしたガンダム好きの人には、もしかしたら二択か、そのどちらかが浮かぶかもしれません。

それでは正解に移ろうと思います…

ドゥルルルルルル…

























正解は、

カオスガンダムでした!頭だけなら、特にアンテナがガンダムデスサイズと割りと似てるかなあと思います!カオス自体がデスサイズに比べるとマイナーなので、私は間違える自信がちょっとあります!!!
フェイズシフト装甲(実体弾無効装甲のようなもの)がエース機には普及している世界で、
実体弾しか撃てないファンネル的なポッドを射出したり、作中では量産機に撃墜されたり、活躍度はぶっちゃけイマイチですが、モビルスーツとしてはとてもかっこいいです(小並)。


ということで2時間くらいで作れるだろうと軽い気持ちで作り始めたのですが…


だらだらやっていたら腰から下を作るだけで一時間たっていました。


そしてここらへんで時間切れ(集中力が切れて若干遊んでいた)


ちなみに、製作会の後ではいわゆるヒヨウラにある青蓮という中華料理屋さんで食事をしました。
最近はあまり製作会に顔を出せていなかったのでどうか分からないんですが、1,2年生の時は製作会の後によく行っていたので馴染みが深いお店です。

若干食べかけ。料理は酢豚定食。




カオスガンダムの方は、作りかけで放置すると一生作らなそうな気がしたので、次の日に前日の勢いのまま完成させました!


カオスガンダムは変形するんですが、あまり変形が生かされた描写は本編中ではなかったように思えます!
マクロスに出てくるバルキリーのガウォーク形態っぽくて私はすごい好きなのでオッケー(超重要)

変形可能であったり、ポッドは射出可能であったりと、10年前のキットなのに可動とギミックがそこそこ両立していて凄い楽しいんですが、当時はあまり売れなかったそうです。

キメラMSの素体としてもかなり優秀そうですね!

ダブルオーアライザー

2016年03月29日 16時38分43秒 | サイトゥー!
こんにちは、怒涛の初投稿です。

前回は大洗での春合宿の模様をお伝えしましたが、
今回は大洗での海楽フェスタの模様をお伝えしようと思います。

二か月連続二度目の大洗観光です(爆笑)
メンバーは今年卒業なされる院のひちょりさん、OBのたいちさんときのこさんでした!
ちなみに、きのこ先輩は大洗に四度目の訪問となられるガルパンのプロです!



後輩の私も馳せ参じることになった経緯(言葉のドッジボール)


今回は一泊二日、レンタカーで行くということで、某所某ブルーウェーブ的レンタカー屋現地集合でした!またしても私が遅刻。反省。
海楽フェスタが開催されていたということもあり、大洗周辺は非常に車が混雑していました。(ひちょり先輩の名誉のために大洗までのわくわくドライブについては割愛)

お昼ご飯を食べずに大洗まで来たので、出店でエネルギーをチャージ。
私はいろんな食べ物(串カツ・しらす丼・あんこうから揚げ・梅ジュース・塩モツ鍋・シロバイ(白貝)・ホタテ)を食べました!食べすぎか!!
きのこ先輩は昼間からニトロをチャージしておりました。



イベント会場では前来た時にはなかったパネルが!!!


ん?なんか違和感が…


違和感の正体はハレ晴レユカイの最後のポーズみたいな恰好をしているダージリン先生、格言とか言わなさそう。


神社までのご同行ということで大OBのコタケンさんと合流し、大洗磯前神社へ行くことに。

出発前、物販でうさぎさんチームマグネットを購入し装着、強そうだぞ。

神社の梅は咲き終わっていました。(左が合宿時・右が今回)
 

その後はアクアワールドに行きました。アイスがおいしかった(小並感)

海楽フェスタではプロレスラーの蝶野さんが登壇していたり、その後に比較的大きめの花火大会など、かなりおもしろかったです。
アンコウさんチームのロゴのデザインをした花火なども盛り上がっていたと思います!(そこらへんはたぶんめっちゃ詳しく書いてあるブログがあると思うので割愛)


二日目は、劇場版の疎開先である旧上岡小学校に行きました!

メンバー全員、軽いノリで目的地に定めていましたが、地味に大洗から2時間近くかかる立地でした。



図らずも聖地になった小屋。聖地は作り出せるのである。


シュール


会長と化したひちょり氏


まだ風紀委員一人分くらいなら空いているかもしれない


歴代校長の肖像画


音楽室。ヘンデルだけが剥がれてルヤ~♪剥がれてルヤ~♪ハガレテルヤ、ハガレテルヤ、ハガレテルヤ~♪(このダジャレを言いたかったがためにブログを書いている)


廊下。よくわかる雲。


廃校になっただけで一生虫歯になっていたことを晒される生徒(当時)


小学校のあと、道の駅でアイスを食べて東京に帰りました!
流石に二か月連続二度目なので、私はガルパンの聖地巡りを完遂したように思えます!!(ブログ後半特有の失速)

Oh my Gash!!! 玖

2016年03月19日 14時06分09秒 | サイトゥー!
斎藤ですこんにちは!!!!!
白い光の中に山並みが萌える季節になりつつあるので初投稿です!!!
ちょっと前になるんですけど二月末に『ガールズアンドパンツァー』の聖地である大洗に行ってきました!!!そう、春合宿です!!!!!

活動報告ということで各日のハイライトをば紹介していこうと思います!!!!!さっそく最後まで勢いで書いていこうと思います!!!!!!

☆合宿前
・ガルパンおじさん数人の強い希望により合宿地が大洗に決定。(おじさん↑だと!?ふざけんじゃねえよお前、お兄さんだろォ!!)
→しかし、おじさんの雄の一人である後輩のひでみや、直前に体調不良を起こし欠席することになる。

☆一日目
・上野駅に集合、微遅刻の私以外が全員定時に集まる優秀さ(実は当たり前なのである)。常磐線快速に乗り込み水戸へいざぁ…♂
・模型クラブなので水戸のビックカメラでプラモデルを見物してから、鹿島臨海鉄道に乗り大洗へ、ガルパン色に染まった駅の案内所を見たり、スタンプラリーの台紙を手に入れたりで一同ノリノリ。
・宿は大勘荘、映画で紗希ちゃんが「ChouCho」と言った瞬間にぶち抜かれて看板が落っこちてきた宿だ!!


・夕飯はテレビアニメ版の対黒森峰戦の前日の夜にカエサルとか真田丸が食べてた「あのカツ丼」(メニュー名)が食べられるさくらい食堂へ。
→さくらい食堂では「あのカツ丼」以外にも通常のカツ丼も提供しているのだが、「あのカツ丼」は通常のものより一回りデカい器に盛って出てくるビッグなカツ丼なのである(写真はググれば出てくるぞ!)。
・他のお客さんがいなかったので、お風呂の浴槽で水に濡れても大丈夫なUNOを遊ぼうとするも、カードが湯船に沈み試合にならず(写真は濡れたUNOを拭く後輩)


・夜はレンタルしてきたガルパン全話とアンツィオOVAの鑑賞会アンドミニ製作会(こころばかりの模型クラブ要素)。

 

☆二日目
・良い目覚め


・レンタサイクルで観光を行おうとするも自転車獲得に手間取る。
・海に近い食堂(アバウト)で豪勢な朝食を食べる、写真は白魚丼セット。粗汁もウンメェ~!完食。


・大洗磯前神社、その近くの大洗ホテル等でスタンプの回収をする(あまり部員の写ってる写真が無い)。


・大洗シーワールドまで行きスタンプの回収!!!!なかなか距離と微妙な高低差があり自転車での移動がそこそこ辛かった!!!!
・マリンタワーでアンツィオ名物鉄板ナポリタンを食す。そしてスタンプ回収。店員さんがコスプレてしてた。
・自転車返却の時間が迫ってきていたので、アウトレットへ向かう組とめんたいパークに行く組の二組に分かれる。
→私はめんたいパークに行き明太子の作り方をよくお勉強しました!!!あと、めんたいソフトクリームが結構おいしかったです!!!明太子の歌を氷川きよし兄貴が歌ってて笑った。


・夕飯は名物料理あんこう鍋。ウンメェ~!最後は雑炊、完食。

☆三日目
・二日目に回り損ねた場所を軽く回った。タグチ模型店という模型屋でテンションが上がる。
・予定の電車の発車時刻の5分前に大洗駅に到着、急いでスタンプラリーの交換をして電車に乗る(ここ一番でかなり走った)。

☆まとめ&はんせい
・大洗は営業時間が全体的に短めなので、キャラパネルを撮りながら回ったりしてゆっくりしてると意外と時間が足りない。
・合宿感が出ないので部員が写っている写真をもう少し増やそう。
・合宿終わって4日以内には記事を書こう。
・勢いで書くと後半ダレる。


☆おまけ
・水戸駅で買える納豆アイス、不味くないけど美味しくはない。