goo blog サービス終了のお知らせ 

慶応義塾大学公認学生団体 模型クラブBLOG

模型クラブ“K.M.A.C”
部員は随時募集中!
ご連絡はX(@keio_mokei)またはコメント欄から!

茹で蟹

2011年05月17日 02時25分02秒 | つー
こんばんは、三次方程式の解が出なくてイライラのつーです。
今週末の製作会の教室ははよくわからんところになってしまいましたが許して下さい。

ところで先日、いずさんが「もう一度夜に更新する」という言葉を残したまま失踪してしまったので代わりに私が更新します。
すでに見た人も多いですが、ほぼ完成したジェノブレイカーです。




装甲パーツは黒立ち上げの赤塗装。フレームはサボってダークグレーの単色。
刃物類はシルバーに塗ってからシャドーを吹いて、より禍々しい印象に。あとは適当に墨入れした感じ。


↑一応改造したところを自慢しておきます。間接を足したからフリーラウンドシールドがくるくる回るよ。

水平に突き出せるのでゴドスの首も刎ねやすくなりました。

うーん、やっぱり大型のHMMゾイドは大変でしたね・・・
しばらく大きいのはお休みにしたいです。

明日は4限からだからゆっくり寝られる。

職場復帰

2011年05月10日 01時17分59秒 | つー
他サークルの用事が終わって一段落ついたつーです。

今日は久しぶりの作業でした。

例のジェノブレイカーです。一時はどうなるかと思いましたが、完成が見えてきたので一安心です。
本来白で塗る部品は銀で塗ってあります。こっちのほうがより危険そうなので。

後は銀の部品にシャドーでも吹いておこうかと。


そういえば最近ラッカーシンナーなくなった人とかいませんか?気付いたら家のシンナー数が増えていました。製作会で間違って持って帰ってきてしまったみたいです。

明日は1限から矢上キャンパスだからもう寝よう。

これ投稿したら寝る

2011年04月27日 02時14分06秒 | つー
こんばんは、つーです。
なんか久しぶりの投稿だから凝った文章書きたかったけど、長時間の塗装作業を終えた後の深夜の脳ではそれは不可能だと悟りました。やったことだけ書きます。

数週間前から串刺し状態で放置してたジェノブレイカーの装甲を塗った。
なんか面白いアイデアが浮かばなかったから適当に黒立ち上げすることにした。

まずサーフェイサー

ベランダでスプレー缶使ったら思ったより風通しが悪くて苦しかった。
気付いたら缶1本使い果たしてた。ここで18時。

正直にいうと黒立ち上げの方法は下地を黒く塗っておくってことしか知らんので黒く塗る。
とりあえず黒とか茶色とかグレーとかの混色で塗った。

とにかく部品が多い、つらい。ここで9時ぐらい。
夕食をとって後半戦。

いくら知らないと言っても黒の上に赤を乗せるのは大変なことだと知っているので赤にグレーとか茶色とかを混ぜる。そしてなんかそれっぽく塗る。2色でのグラデーションにするために少し暗い色にする。
ここで23時ぐらい。
最後に明るい色でハイライトを付ける。ここらへんでもうなんかわけが分からない状態、早く作業終わりたいという思考のみが駆け巡る。
結局完成したのは日付が変わって2時。

正直に言ってこれがかっこいいのかかっこ悪いのか今は判断できる状態ではない、あまりにも疲れてるようだ。いまだに右手の感覚がおかしい。

今日は疲れた、けれど夕食に作ったタコのアラビアータスパゲッティがおいしかったから今日は満足だった。寝る。

ちなみに大福さんの応援がなかったら今の私はなかったでしょう。今度こそ寝る。

チゼータ「これで勝つる!!」

2011年04月11日 21時36分39秒 | つー
本日は朝9時頃日吉キャンパスに行って教室利用申請をしてきました。
なかなかの時間待たされましたが、とりあえず4月の製作会の為の教室を確保できました。
また、本日午後にはオリエンのサークル説明会の日時の発表もあってポスターに関しては明日印刷すれば何とかなる見込みです。
ついでに、公認団体継続手続きに関する書類も受け取ってきました。なんだか恐ろしくめんどくさそうです。

活動報告だけではクソつまらんので、先日のA-10の台座の話でもしましょう。
台座を自作したのはいいものの、なんだか普通の台座では物足りない。そこで私は台座に文字を入れてみることに。
ミリタリーと言ったらステンシル文字ですよね。しかしステンシルプレートなんてものは持ってない。ならばマスキングでやってみましょう。

まずはとりあえず全面をマスキングテープでコート。
古いテープを使用したため木に頑固に粘着して後で苦労する羽目に。

それからブロック体の文字を適当に描いていきます。写真のように4本の補助線を引くと均一なブロック体をうまく描くことができます。

線が描けたら今度はそれを切り抜きましょう。マスキングを剥がす場所を間違えないように注意します。
ところが、ここで古くなったテープの頑固な粘着のせいで酷い目にあいました。

苦労しながらも切り抜き終わりましたが、このまま塗装してはただのブロック体です。
なので最後に作業をもうひとつ。細切りにしたテープを本物のステンシルを参考に貼りつけていきます。

これでOK。

あとは黒で塗装すれば・・・

見事にステンシル風の文字が出来上がりました。いかにもミリタリーでかっこいいですね。正直言って面倒臭すぎですおとなしくステンシルプレートを買いましょう。

いや、説明会を蔑ろにしてはいけない

2011年04月10日 23時29分41秒 | つー
つーです。
ポスター貼りは13日13:00集合にします。

それと、12日の14:00までに説明会日時が発表されなかったらポスターに日時掲載するのははあきらめましょう。

最新情報によるとポスター優先掲示は人数制限3らしいので14時からでもそこそこ貼れるんじゃないかと。
どうでもいいけどポスターはカッターで切りませんか

A-10ほぼ完成

2011年04月09日 21時43分33秒 | つー
つーです。
A-10がほぼ(95%ぐらい)完成しました。残り5%はパーツなくしたのが原因で完了する見通しが立っていないのでもうこのままあげてしまえばいいかなと。
まあ、目立たないパーツなんですが。

とりあえず画像



迷彩塗装してサメ描いてから、マーク貼ってこげ茶でウォッシングしたりしました。
武装については黒の墨入れにとどめてあります。

前作の台座のメカニカルベースがダサかったため、今回は少しかっこいいのを作ったつもりです。ステンシル風に機体名が入っていますが、いずれそれについても投稿するかもしれません。

この下降姿勢は攻撃態勢に入っていることを表しています。標的はこの攻撃によって木端微塵にされることでしょう。
綿を使って機銃攻撃を表現するという案もありましたが、サメが見えにくくなるのとぱっと見何やってるかよくわからないという理由により廃案。機体が煙に包まれるとなんか撃墜されたみたいですもんね。

とくに面白い部分はないですけど、部屋の飾りとしてはいいかんじの作品に仕上がりました。

シャークマウスはかっこいい

2011年04月04日 00時59分13秒 | つー
つーです。
前回予告した通り今日はA-10にシャークマウスを描きます。
最近更新頻度が高いのはチゼータを意識してのことです。なんで記事数がすでに30近くあるのかと。

さて本題に入ります。実はタミヤの1/72 A-10にはシャークマウスのデカールが入っていないのです。
A-10ほどシャークマウスが似合う軍用機はないと思っているぼくにとっては残念なことです。

ないものは仕方ありません。描きましょう。
マスキングテープを利用します。

まず歯と白目の色になる白を吹くエリアを切り抜きます。
左右で目の位置が極端に違っているとダサいので注意しながら下書きをして、その線の通りよく切れるナイフでカットします。

全体の位置関係が決まります。

白を吹き終わってもマスキングテープは剥がさずに、歯として白を残したい部分をさらにマスキングします。
ジグザグにカットするのは実に面倒、どうせ後でレタッチすることになるんだからと適当にやる。

鋭い歯がイメージできますか?この後サメの舌(?)になる赤色を吹きます。

なんだか血みたいで不気味ですね。このあと舌になる部分をさらに重ねてマスキングして最後の黒を吹きます。

すべての塗装が終わりました。後はマスキングテープを剥がすだけです。
この作業では仕上がりが最後になるまで確認できないのでやきもきします。


では、マスキングテープを剥がしてみましょう。
・・・どれどれ?

おお、けっこううまくいってるじゃないか。
後は軽く筆でレタッチすれば完成です。


どうです、シャークマウスはかっこいいでしょう。


こんなに有害な作業は久しぶりだ

2011年04月02日 01時18分17秒 | つー
つーです。
さっき塗装作業を終えました。長時間の塗装作業はやめておいたほうがいいです。有害です。

で、何してたかっていうと、A-10の迷彩塗装です。濃い緑、薄い緑、灰色の三色の迷彩です。

基本色の薄い緑の塗装が終わったらまずは鉛筆で迷彩パターンの下書き。塗る場所と色を間違えないように斜線を入れたり水玉模様を描いたりしています。

画像では分かりずらいですね。

それからエアブラシで濃い緑と灰色を吹いていくんですが、今回は色の境ををはっきり目にしたいので境界線を細吹きで慎重に描いていきます。
手ぶれを抑えるためにハンドピースは両手持ちです。
つーは集中力2ぐらいしかないので結局いい加減になってくるのですが。

集中力が完全に切れるまでに何とか塗り終わりました。

塗りムラがある気がしたけど気付かないふりをして強制終了。後半はほとんど溶剤との戦いだった。

しかしA-10はかっこいいです。


次回の製作記事「A-10にシャークマウスを描こう」です。お楽しみに。


業務連絡、次回製作会は4/9(土)1300時より開催します。

1300時に来てくれないとつーが寂しがります。

適当にやりすぎた気もする

2011年03月30日 21時04分25秒 | つー
つーです。
今日は現在製作中の1/72 A-10A THUNDERBOLT2を飛ばします。
用意したものは3mm真鍮パイプと木製の飾台。


まず適当にケツのあたりをピンバイスで掘る。

3mm径のピンバイスがないので2mm径のピンバイスで掘ってからリューターで3mmまで拡張した。

プラ板を内部に貼りつけて固定箇所を2点に増やす。これで機体の角度が保持されるはず。


台座に真鍮線を突き刺す。ドリルとかはないので木の板に先ほどの要領で3mmの穴を掘った。こっちは地味に大変だった。

金工ノコもないので真鍮線をペンチでカット。意外と簡単に切れた。


そうこうしているうちに完成。
機首が下がっているのは仕様です。決してミスったわけではないのですよ。

このA-10もこの間のスーパーホーネットみたいな作品になる予定。乞うご期待。

俺はここで模型に色を塗ることしか出来ない

2011年03月18日 14時07分18秒 | つー
つーです。
なんか完成しました。
ハセガワF/A-18E SUPER HORNET






先日オリエン委員会の方から連絡がありました。
3月11日の地震の影響でオリエンの規模縮小や期間短縮等があるかもしれないということです。
仕方ないことですね。仕方ないのでとりあえず今は模型を作ります。

暇があればブログも更新してくださいな。