慶応義塾大学公認学生団体 模型クラブBLOG

模型クラブ“K.M.A.C”
部員は随時募集中!
ご連絡はX(@keio_mokei)またはコメント欄から!

初投稿します

2010年10月30日 21時51分16秒 | ゼラチン
はじめまして、初投稿します一年(2010年現在)のゼラチンです。

朝晩もだいぶ冷え込むようになりましたが、元気でお過ごしでしょうか?
一昨日気づいたのですが、なんと僕の部屋は暖房機を入れるとブレーカーが落ちるので暖を取ることができません。無事に今年の冬を越せるか心配です。

さて、模型の話をします。
僕は模型を初めて触る身なので一人前の素人です。そのため、技術が拙く失敗ばかりしますが三田祭までにはなんとか作品を完成出せたいと思います。いや、完成させないとなんだかヒドイことをさせられるらしいのでなんとしても完成させます。

最後になりますが、これからもよろしくお願いします。

あ、あと三田祭で共同制作する作品の写真をのせときますー



初投稿です

2010年10月30日 00時01分06秒 | つー
リンゴを丸ごとかじりながらの初投稿、つーです。
皮に残留している農薬なんかは気にしないでおきましょう。

ここ数日寒い日が続きましたが、元気でお過ごしでしょうか?私は風邪をひきました。
突然の寒さで十分な防寒性がある衣料が用意できなかったことが原因です。


さて、模型の話をします。
私の模型歴は約半年です。そうです、完全な素人です。模型は模型クラブに入部してからはじめました。
なぜ模型クラブに入部したか、それは、ある日勧誘ポスターが目についたからです。
かなりいい加減な理由ですが、ものを作ることは好きなので入部してよかったとは思っています。
模型についての知識は皆無なので、現在は小中の図工・技術・美術最高評価の能力でもって頑張っています。
制作ジャンルですが、一つのものに縛られずいろいろ作ってみようと思っています。大好物はゾイドです。

作品については次回から投稿しますので、乞うご期待。


最後になりましたが、どうぞよろしくお願いします。





ぐれすか!

2010年10月29日 19時44分40秒 | 大福
こんばんは、最近「クリーチャー造りてえなぁ」と思う日々が続いている大福です
そんなわけで、先日グレスカことグレースカルピーを買ってみました

スカルピーってのは焼くと固まる造形用の粘土のことですね
クリーチャーを造ってる原型師さんなんかがよく使っているそうなので真似してみたわけです

さっそく何か練習に作ってみようということで
今回はこいつを作ってみようと思います

こいつ↓


この変なガイコツお化けみたいなキャラはスクエニの「ニーア」というゲームに出てくる
「実験兵器7号」というキャラです
見た目はキモいですが、ゲームを進めていくとかわいく見えてくる、癒し系マスコットキャラです
自分も殺伐としたゲームの中で何度こいつに癒されたことか…


まあ、そんなことは置いといて、まずは頭だけ造形してみました(写真撮り忘れたけど)

グレスカは固まるまでのタイムリミットがなく、素材自他も素直な使い心地
(うまく言えないけど、ヘラで押したりすると思った通りの形になってくれる感じ)
でとても使いやすいと思います

そしてこいつを固めるには前述したようにオーブンなんかで焼かなければいけません

けれどもグレスカを食用のオーブンで焼くと環境ホルモンがどうとかで大変よろしくないようで…
かといって専用のオーブン買うのもなぁと思って何か焼く以外に火を通す方法はないものかと考えた結果…


ゆでればいいんだ!





ということで茹で上がりがこちらです
いい笑顔ですね



さらにがたがたの歯並びを修正し上唇と下唇を盛って、もいっちょ茹でれば完成です



茹でるってのを思いついた時「俺天才じゃね?コロンブスの卵じゃね?」と思ったものですが
ネットで調べてみると、当たり前ですがすでにスカルピーを茹でてる人はたくさんいて、
中には沸点を上げるために塩をいれたり、圧力鍋で煮ている猛者もいました

肝心の「茹でただけでちゃんと固まるのか」ってことですが、普通にやすりかけたり色塗る分には全く問題ない硬さですね
また、ナイフで削るとぽろぽろ崩れながら削れる感じでやっぱり硬化後の細かい彫刻はきつそうな感じです
(ちゃんとオーブンで焼いたことがないので焼いた場合とどれくらい違うのかわかりませんが)



ちなみに


「水だから100度までしか熱せられないけど油で揚げれば加熱温度大幅アップだぜ!」
と思って試しに棒状にしたサンプルを油で揚げてみました

すると、最初油に沈んでいたグレスカが途中から浮き上がってきたので
「妙に変だな~」と思って油からあげてみると




見事なかりんとう(もしくは犬のフン)が出来てしまいました



シグナスのデザインやってます。深夜4時半の更新。

2010年10月29日 04時22分40秒 | ナッシュ
ナッシュです。

シグナスのデザイン大体できました。
長い戦いでした。



特集枠の写真はコタケンさんとコスオルモスさんの作品の写真を勝手に使わせて頂きました。すいません。
(35周年記念展示会の時に撮った写真です。)

後は三田祭企画のタイトル入れたら一通り完成なので、次回製作会の議題は「三田祭企画製作物タイトル」です。

シグナスのデザインやってます。

2010年10月29日 00時02分14秒 | ナッシュ
ナッシュです。

今シグナスの表紙デザインをPhotoshopでやっています。
以下が3.5時間で進んだ範囲。



完成時にはまだまだ密度も増す予定。
最近Photoshopやってなかったんでリハビリが必要ですね。
見てお分かりのように、今年は某雑誌のパロディです。(わかってほしい。)
(値段が書いてあるのもただの冗談です。)

表紙に載せる写真はとりあえずレイアウトでって思って自分が製作したノブリスオブリージュの写真載せたんですが、写真の切り抜きに1時間くらいかかると愛着もわいて来るものでもうこのままで良いかなぁ、なんて思ったりしています。

毛糸のカービィ面白い

2010年10月28日 23時18分23秒 | たいち
皆さん三田祭企画の分担の進行状況はいかかでしょうか。たぶんまだ誰もやってないんじゃないかと思いますが、ちょっとでも進めた人は記事とか書いてどうぞ自慢してください。部誌の原稿が14日締め切りということはあと2週間ぐらいですね。ちなみに部室のジャンクパーツは早いもの勝ちです。


話は変わってモンスターファームの円盤石削りました。



ゲームのディスクをスキャンしたものを印刷し、カーボン紙でプラ版に転写します。



ナイフやリューターで削ります。なんか適当だけどすみ入れとドライブラシすればそれっぽくなるんじゃないかな。
これは前から作っているフィギュアに持たせる予定ですがなんか難航してます。

あと10月中に↓のやつを完成できました。




三田祭ポスター

2010年10月26日 22時34分01秒 | たいち
明日とりあえず提出せねばならないのでちょっと急いで作りました。



三田祭に来るようないろいろな人種に広く目に留まるにはやっぱりガンダムが無難じゃないかと思いメインにしてみました。時間がなかったので去年の写真をまた使ってしまった。コタケンさん許してください。

背景には”いろいろなジャンルが展示されてるよ!”ということを表したいので写真入れましたが、少しうるさい感もあるかも?手持ちの写真を使っているので後々バランスが良くなるように差し替えを考えてます。

情報については2階の三田実企画美術展とかの詳細がわかってからまた考え直します。

途中経過

2010年10月26日 00時04分41秒 | 大福
まったりちょこちょこと塗っていたグレンラガンがとりあえず基本塗装まで終了~


途中にはなんかキモくなったりしましたが



最終的にはこんな感じで落ち着きました



てか結局ベタ塗りにしか見えないっていう…
筆塗りの良さみたいなものが全然活かせてないですな

まだまだ修行が足りませぬ

…まぁ、あとはお楽しみの”汚し”塗装
思いっきり汚くするぞー


ついでにMCゲッターロボから改造していたブラックゲッターの頭部も工作終了しました



マスクはエポパテで作って、目は光硬化パテで埋めてから鋭く掘りなおしました


三田祭までにどっちか片方でもできればいいなぁ


続々・芸術の秋

2010年10月24日 00時36分07秒 | たいち
そろそろ窓全開で塗装すると寒く感じるようになってきました。秋も後半ですね。



デメキンとダチョウから作られた変な生き物。もはやただの悪乗りである。でもなかなかキモかわいい。



そしてほぼ徹夜して塗装し、金曜日に間に合いました。実作業期間4日という超突貫工事。深夜に外で缶スプレーとか初めてやった。



よくわからないけどよくできてると評判(?)三田祭に持ってきます。


続・芸術の秋

2010年10月21日 00時12分12秒 | たいち


ベースの海を粘土で作り、さらに兵隊の人形を兵隊っぽくなくし、サフまで吹きました。
ファンドはフィギュア作る時よりも本領発揮という感じでした。波を作るのは結構楽しいです。
しかしベースを大きくしすぎて密度がまったく足りていない、これは痛い。変な生き物をもっと増やすか?