goo blog サービス終了のお知らせ 

磁気物理学研究室の研究活動記

鹿児島大学理学部物理科学科磁性研究と教育活動、周辺での出来事を中心に紹介しています。

昨日は多くの高校生が鹿児島大学理学部物理科学科オープンキャンパスに参加しました。

2013年08月04日 12時29分02秒 | 研究
昨日は多くの高校生が鹿児島大学理学部物理科学科オープンキャンパスに参加しました。

朝10時から学科長挨拶と教務委員の半田先生による
学科紹介がありました。
10:30から物理コースの各研究室の紹介(ラボツアー)や特別企画などがありました。
K-Labはサイエンスインカレに出場した女子学生にお願いして、
磁石と磁場を使って磁性体の形状制御やグラファイトの磁気浮上、

女子学生の研究テーマカーボン系の反磁性をつかった成長制御など説明していました。


さらに、ガウス加速器をでもに磁力の利用や磁石がエネルギー変換材料であることを
説明していました。
隣の実験室ではヘリウム液化機の説明をしていました。

さらに、べつのブースでは
液体窒素をつかった低温物理の話をしていました。

さらに、X線回折装置やアーク溶解炉、電子レンジをつかったマイクロ波の特性の模擬実験、

理論グループではカオスのシミュレーションや電子状態計算などの説明をしていたようです。



午前中は3-4つのテーマのラボツアーができたと思います。
午後は宇宙コースのラボツアー。
一つは入来牧場の20m電波望遠鏡などの施設見学。
もう一つは鹿大で施設見学。
光学望遠鏡施設を見ています。


それから午後の3時間半をつかって「物理レポート作成教室」を私が開きました。
その風景。まず昨年度のAO入試問題を参加者で解いて、
参加者の回答を見ながら学術的レポート作成の注意事項を説明しました。


レポート作成教室では最初に皆で自己紹介してから初めますので、結構打ち解け合って、
休み時間中も高校生らで談笑するし、私や大学1年生(男女1名)から
大学生活などいろいろ懇談しました。
「先生がおもしろかったです!」のコメントが幾つかあって嬉しかったです。
楽しい物理や鹿大物理生活を話すので面白くなると思います。

北は岐阜県から南は鹿児島県の離島までのべ150名程度の参加者で
盛況でした。
私は、朝8時から準備し、10時からはK-Lab実験室を中心に全体の様子を確認。
昼休み中に午後の「レポート作成教室」の準備などで、昼食なしに
午後5時過ぎまでぶっ続けでこなして、昨日はさすがに燃え尽きました。

皆さんぜひ鹿児島大学理学部物理科学科でともに学べること願っています。
加えて
K-Labは鹿児島大学理学部物理科学科K-Labで磁気物理学と磁気科学を研究する学生を募集しています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿