「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

歩くのは、健康にいいのか?<2022年06月26日

2023-04-03 18:48:29 | 健康と医療

「1日1万歩」は実は歩き過ぎかも!キレイも健康も叶える“非常識”ウォーキングとは?
2020/06/17
https://www.myrepi.com/wellness/fitness/otona-article-160323/?&utm_medium=display&utm_source=popin&utm_campaign=FY2122_MwK_AMJ&utm_term=&utm_content=220614_myrecipe_600_600_fitness_front_broad_female_text_01

健康にいいの誤解は、多々あります。
まず、中高年のジョギング。ほぼ、健康を悪くするためにしているようなものです。
証拠
40代に健康をひどく害した私は、以降全く走らなくなりました。最初は、健康を取り戻すために走ろうととしました。しかし、耳鳴りは酷い!動悸が激しい!無理だね!と思い、その後一切走るのを止めました。

66歳の今、普通以上に健康です。
中高年にジョギングは、全く必要がないことが分かります。

一日一万歩
何となく、正しいと思い込んでいませんか?
単なる思い込みで、科学的に証明されたものではありません。何となく、誰かがそう言い噂話が広まった結果だと思います。
一日一万歩を何十年も続けて80歳過ぎて、疲労骨折をした人がいます。

上記のURLを読むと、ぜいぜい8000歩のようです。
それ以上は、歩きすぎ。体力に応じて歩数を考えるべきです。

似たような話が、卵はコレステロールが多いから、ダメ?
これも、うわさ話にすぎません。それで、どれだけ日本のお年寄りがタンパク質不足になったことか?
これなどは、社会に大きな悪影響を与えた「嘘話」です。

実際には、卵は栄養バランスの取れた万能食品です。
特に安価でタンパク質の摂取には、必要不可欠と言えるくらいです。毎食卵一個食べたって健康には、良い影響しかありません。毎食二個食べたっていいくらいです。これでも、一日に必要なたんぱく質の量には足りません。

卵は、あまり食べませんがタンパク質の摂取量はかなり気にしています。
女性で1日60グラム。男性で1日65グラム。
これを毎食3回に分けて均等に食べるのが、良い食事です。特に朝のタンパク質は大切で、絶対に欠かしてはなりません。
朝のタンパク質を摂取しないとどうなるか?
筋肉量の減少や骨粗しょう症を招きます。

骨粗しょう症の多い理由が、分かりましたね?認知症だってこれが関係している可能性を、私は疑っています。
「脳ドリル」をするより、たんぱく質をしっかり摂取した方が、予防効果は高いと思います。
朝にたんぱく質を摂取しない。1日のタンパク質の摂取量が不足している。これが、一番大きな理理由です。

その証明
私自身です。
私の体重は、元々54~55kgくらいです。
入院1か月を過ぎたころ、体重が46kgまで減少しました。病院食の基本は、カロリー2000キロカロリー塩分7グラム以下です。しかし、これはカロリー制限や塩分制限のある病人用です。
私のようにケガで入院した人は、全然事情が違います。
ケガの回復には、カロリーとタンパク質が必要不可欠です。
大体、空腹で我慢できないです。
当然、そうでしょう?
体はけがの回復のためにカロリーとタンパク質を必要としている。それが足りなければ、筋肉から補充します。
そのためケガ人が病院食を食べていると、筋肉量が激減し体重の極端な減少として現れます。

私は、病院に頼んで「大盛」にしてもらいました。(大盛は全量×150%)
看護師が、私の食事のトレイは重いと言っていました。
「え~え?もう食べちゃったんですか?」
呆れていました。腹が減っているから、どうゆっくり食べても10分で完食です。入院中、大盛を全部即座に完食した入院患者は、多分私だけだと思います。
それで、やっと体重は増加し始め退院するころには大体元の体重に戻りました。

病院食の大きな欠点は、制限のある患者以外には害しかない点にあります。
つまり?厚生労働省の基準は、健康な人を病人にしてしまいます。病人が中々回復しない大きな理由です。

健康な人なら、塩分1日10グラム以上は必要だと経験的に思います。その代わり野菜や果物も多めに食べます。
野菜や果物を多く食べる人が、塩分不足になると?
カリウム過多になります。これは、健康に大きな悪影響があります。

経験的には、厚生労働省の基準は「嘘基準」が多いです。
厚生労働省の基準の「嘘基準」を守れば、骨粗しょう症になったり、健康を害したりします。
信じられないのが、塩分1日7グラム以下。
そんなことで、健康を維持できるわけがありません。
これは、制限のある人の基準です。
健康な人は?普通に10グラム以上摂取しないと逆に健康に害があります。

こんなことを、言う人は少ないでしょう?
でも、人間には頭があります。自分で考えます。
厚生労働省の「嘘基準」を守れば、健康に害があるのは、私は自分の体で証明を得ました。

だってね?
大盛にした後のカロリーは3000キロカロリー。
塩分は、10・5グラム。
けが人の回復には、これ位普通に必要なんです
流石に、退院後カロリーを3000にすると多すぎますから、今は2000以下に抑えています。
塩分とタンパク質は、病人食の大盛より多いです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (カナダ)ワシ(鳥)のお母... | トップ | 資産運用の教本のような記事... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

健康と医療」カテゴリの最新記事