goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ピスト用 ハンドルとステム

2010-10-14 20:13:10 | ピスト
トラックレーサーに使うハンドルとステム 絶対にこれでなければ駄目
なんて言う部品ではなく数多く有る商品の中から 自分に合い、気に
入った物を選べば良いですね




好きな物を選びなさいと言いながら同じ物ばかり・・・
鉄の深曲がりと呼ばれている物です

競輪選手の友人が補修用などでストックしていた物です






全て NITTO 日東 B-123 360ミリ巾です アマチュア選手は
色々と選択肢が有りますが 競輪選手になってしまうと
N.J.S 認可部品しか使えないですから 選べるのは数種類
になってしまいます






こちらも日東の定番ステム達




天返しステムの歴史は長いですよ 現在の様に車が
普及していない頃 競輪場までの道中は 天返しを
裏返しアップハンドルにして通ったものです こうすると
バックも踏み易く疲れないですからね




これは N.J PRO AA 58° 軽合金の前下がりステムです
これを使う選手は結構多いのじゃないでしょうか




こちらは N.J PRO クロモリ 58°このステムには中角の
65°も用意されています お値段は軽合金の倍程するの
ですね・・

ハンドルとステムの組み合わせ これも好みの分かれる部品
ですね 軽合金のハンドルは力(ちから)が溜まるなんて
言われた時期も有りました アルミハンドルはもがいた時
後から自転車が付いて来る そんな感覚かな?





N.J.S これはこの認可部品が特に優れている訳ではなく競輪と言う公共の博打である以上 走る選手が
同じ条件で競い合う必要が有ります その為にN.J.S認可部品の中から選びなさいと言う事ですね

N.J.S の前は BIA 旧自転車振興会の認可でした じゃ VIA は何なのと思っている方も多いと思いますが
これは競輪とは何の関係も有りません

VIA とは日本車両検査協会 VEHICLE INSPECTION ASSOCIATIONの略です ここは自転車だけではなく
あらゆる車両の検査を中立な立場で行っている所です

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イリベ ピスト 洗車と美装

2010-10-13 20:27:05 | ピスト
前回から 2台の IRIBE イリベを見て頂きましたが 今日はその内の
一台 ダークシルバーの方を洗車し美装してやりました 普通トラック
レーサーは洗車なんてしませんが 埃も少し被っていたので洗う事に
しました




IRIBE イリベのトラックレーサー 競輪競走用に組まれています
今回はロードレーサーの整備でする洗車 その方法で進めて行きます






チェーンには良くオイルが差されています それに埃が積もり
置いておくと埃が湿気を呼び 錆を発生させる なんて事が
起きます 錆防止に油 一概に良いとは言えないですね




トラックレーサー用に自作したチェーンテンショナー




じゃ行きましょう 使うのはワコーズのフィルタークリーナー






フィルタークリーナーをハケでヌリヌリ 当然チェーンが
メインですが 油の回っている部分もついでにやってしまいます




フィルタークリーナーを塗り終われば 時間を置かずに
直ぐに水で洗い流します ここは丁寧に流した方が良いですね






中性洗剤を希釈しフレームや各部品を洗ってやります
水を良く流した後 自転車を乾燥させます
使った洗剤は環境に優しい Simple Green シンプルグリーン






フィルタークリーナーで完全に脱脂されたチェーン 乾燥に
あまり時間を置くと直ぐに錆が発生する 少しでも早くオイル
アップをしたい処です






しかし水分が残っていると金属表面にオイルが乗らない
このタイミングが難しく どうにかしたかったのだが

WAKO'S の新商品チェーンルブ
水置換性を有し フッ素樹脂系の潤滑性に優れている
との謳い文句 期待しましょう

手に取ると 浸透力が強いとも言われているが やや粘度を
感じ かなり匂いが強い






チェーンにスプレー その後 10分程度置くとオイルが飛散
し難くなるらしい 実はシングルギア車はチェーンオイルの
良し悪しが感じ難い 又ロードで使った時にインプレをしましょう






オイルアップも終わったのでフレームにワックスを掛けてやります






ヘッドとフォーククラウン ラグの削り方は入部さん独特の
雰囲気を出しています なで肩のクラウンは CINELLI チネリかな?






シートステーは集合ステー好みも有ると思いますが綺麗ですね 
ハンガーシェルこれは他のフレームでも良く使われていますね






ダウンチューブのロゴ これを IRIBE と中々読めなかった・・(笑)
バックの正爪 120ミリ巾





また我家にやって来た IRIBE イリベ 今組んで有るピストは VIVALO ビバロ それとフレームサイズがほとんど変らない
イリベのスケルトンは シート C-T 500 トップ C-C 523 シート 76° ヘッド 74° フロントセンター 565
チェンステー 400 ハンガー下がり 59 フォークオフセット約 39.5 何か自分でオーダーした様なフレームです

自宅前を少し乗ってみるとかなりシビアな動き方をする自転車です 良い感じ ビバロと組替えようかな・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IRIBE イリベ 競輪競走用 ピストレーサー

2010-10-12 20:16:45 | ピスト
先日イリベの競輪競走用の自転車を見て頂きましたが 今回も
イリベのピストレーサーです 先日のフレームとスケルトンは
全く同じです




やはり使っている部品は全て N.J.S の認定部品
フレームの工作がやや違いますが それだけで
違った雰囲気の自転車になっています






やはり綺麗なラグワーク ハンガーシェルはロストワックス製かな






こちらのフレームのシートは集合ステー 大きな工作の
違いはこの部分です






なで肩のフォーククラウンとダウンのロゴ





塗装はダークシルバーのメタリック こうして自転車が二台増えました又、お部屋が一杯になりました(笑)
友人が大切に使っていた自転車、縁が有って私の処に来ました 先日の自転車に併せこれも綺麗に手入れを
してやりましょう 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピストレーサー 競輪用 IRIBE イリベ

2010-10-11 20:28:25 | ピスト
サイクル工房イリベ 奈良県に工房を構え NJS 登録フレームを
製作するフレーム工房です 今日はイリベのフレームで組上げられた
競輪競走でそのまま使える自転車を見てみましょう




ビルダーは入部正樹氏 高校卒業後スギノに進み実業団でも
選手として走っていらっしゃいました 私も選手時代が被って
いますので試合ではお会いしています

これは競輪競走で使っていた自転車です






イリベのフレームはラグが小さく削られ綺麗な工作です






シート部の工作






フォーククラウンとハンガーシェル






ファイブゴールドのサドルと ダウンチューブに
IRIBE のステーッカー





塗装は落ち着いたブラウン系にレインボウの荒メタ この自転車もしばらく整備がされていないので 
時間を作り綺麗に手入れをしてやりましょう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chain Hooker チェーン フッカー

2010-10-10 20:35:58 | 自転車 工具
これも自転車整備用の工具ですよね チェーンを切ったり繋いだりする時に
有れば便利な工具です でもこの様な工具が出来たのは何時頃なんでしょう






Chain Hooker この工具の総称がチェーンフッカーなのか
このメーカーの商品名なのか不案内ですが この様な簡単な
構造の工具です 黒い樹脂部分が可動します




使い方は工具を広げてからチェーンにセットすると
チェーンを切っても垂れ下がらないと言うもの
繋ぐ時にもピンが入れ易いという事ですね

今迄この様な工具を欲しいと感じた事は有りませんが
お値段が 630円 次のチェーンのメンテナンス時には
一度使ってみましょう





今日のお花は彼岸花  曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ぶそうです 鮮やかな色ですが何か毒々しく感じますね
実際に有毒性の強い植物で水田のあぜ道や 墓地にも多く見られる これはその毒性で有害動物が土を掘り起こすのを
防止する為に人為的に植えられた為らしいです

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする