Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

スポークホルダー 制作

2015-04-18 20:29:01 | 製作・加工
自転車のスポークを保持する為の備品ですが その様な使用目的の物は
商品として用意されていません 今回ワンオフで制作してみました





今回このスポークホルダーと言う物を作る切っ掛けになったのは
スポーツバイク専門ショップを経営している後輩が ホイールビルドの準備段階で
スポークのネジにスポークプレップを塗布しそれを乾燥させるまでの間 スポークを
保持しておくものが欲しいとの希望から始まりました






スポークプレップ Wheel_Smith ホイールスミスが
出しているネジの潤滑と緩み止めを目的に使う物で
塗布後 乾燥させる必要が有ります 
彼はマグネットシートにスポークを貼っている様ですが
スポークに依っては磁力で引っ付かない物も有り 他に
良い物が無いか考えていました






経緯はその様な事で では私が何か作ってみましょう
と言う事になりました 現場で 105mm 角の角材を
貰って来ました 今回は比較的加工がし易い木工細工で
進めましょう






工作がし易い材料と言うだけで 仕事が簡単と言う訳では
有りません 作業を進めるうちに大工さんなどとの腕の
違いを思い知らされます まず定規を作ります工具を
矩(かね=直角)に使う為のものです




材木にこの様に当てて使う予定です






そして木材の切削加工に使うのは電動丸ノコです 
この道具の刃も目的に応じて使い分けをします






まず現場で貰ってきた端材の要らない部分を切り落します






先程作った定規を使い 丸ノコで切ります
この道具は自転車の整備など問題にならない位
危険な道具です これで指を無くす職人さんも
沢山居ます 注意しながら作業を進めます






スポークを保持する為のスリットを刻みます 今回は溝
の巾や深さ、スポークが落ちない角度などを色々と試して
みました 元々設計図も無く私の頭のなかでもやっとした
形が有る処からのスタートです この様にしながら色々な
事を頭のなかでまとめて行きます



日が変わり



当初思っていたより長い木材が必要なのと 逆に大きさは
細くて良さそうなので 75mm 角の物を用意しました 定規も
自作物は使い難く既製品を使います






新しく用意した木材に墨付けを行いました
材料に加工する為の印を付ける事をこう呼びますが
昔は墨つぼや墨さしを使ったのでこう言うのでしょう
この墨に沿って溝を入れて行きます






丸ノコの刃を交換します






今は粗い歯数 40枚の物を付けていますが前回使うと
少し材木が欠けたりしました 今回はもっと細かな
60枚の刃に交換します この方が綺麗な工作が出来ます






刃の交換はここのネジを緩めて行います






ネジを外し刃を押えている金物も外します
このネジにもグリスを塗っている自分に
ちょっと笑えます






これで刃が外れました




逆の手順で新しい刃を取り付けて完了です
この様な物を交換した時はいきなり使っては
いけません 何も無い安全な場所で正確に
取り付いているか一度回してみて問題が無い
事を確かめます






目的に応じて刃を使い分ける 自転車のギア板と
同じですね 同じ歯だし良く似ています(笑)



さて



工作の準備が出来たので表で作業を進めます
木工事は思いの外切り屑が出ます 掃除のし易い
場所を選べば良いですね ここからは失敗はしたく
有りません真剣にやりましょう






丸ノコの刃の厚みでは一度で欲しい巾が刻めません
少し位置を換え二度切込みを入れています






ホイール一本分 36本のスポークが保持出来ます
溝を刻む際 木の目にも気を付けています 残っている
部分が 7mm 弱しかないので木目を間違うと直ぐに欠けて
しまいます






裏側にも同じ細工をします これでホイール
1ペア分 72本のスポークに使えます






表裏両方に溝が刻めました




溝にはスポークが落ち難い様に後ろ勾配に
15°程度角度を付けています




その角度は丸ノコで行います 今の状態はノコの
下側ベースからこれだけの角度が付いています






その調整をするネジはここです 次の作業で
角度は必要が無いので真っ直ぐにします




これで材木に対し直角に切断する事が出来ます






刃の切込みの深さです 今は 8mm程度の刃を出しています
スポークの溝はこれで揃えました 今度は一杯刃を出します




角材を切断する為ですが 刃を一杯出しても
奥まで届きません こんな時は裏表両方から切りますが
段差が無い様に切るのは結構難しい仕事です 本職の
大工さんもする事は一緒ですが 刃を両方から入れても
切り口がとても綺麗です




木材の頭とお尻を切り落し 目的の長さにしました
切り口も何とか綺麗に揃える事が出来ました






切り口 切断面や表面をペーパーを使い綺麗に
仕上げます






これで外での作業は終りです まだこれで
完成では無いので室内に戻りましょう






立ててみました どうでしょう溝の深さと角度も
良さそうですね






ただ 75mm 角では自立に少し不安が有ります
底板を付けた方が良さそうですね






コンパネの大きさを調整し裏から木工ビスで止めます
木材が割れない様 頭が飛び出さない様に下穴を先に
開けています コンパネの面取りもしています




これで安定しました






スポークを置くとこんな感じになります
スポークプレップを塗り 下から積み重ね
使う時は上から取って行けば上手く使えそうです




裏表の両方を上手く使える様に考えないとけません






スポークホルダーの方向を変え易い様に
天端に取っ手を付けましょう 75mm 巾の取っ手は
小さくて使い難いので この様なリング状の物にします






これで移動や反転する作業がやり易くなりました
金物の取付けには木材にヒビが入らない様に 
細いスリムビスを使っています






さて 日が変わって後輩のお店に届けましょう
まだどの様な物を作ったか言っていません
ひょっとすれば Kinoさんこれは使えないですよ
なんて言われるかも分りません






車で30分程度 兵庫県西宮市に有る NRS
ニュートラル レーシング サービス 基本的に
スポーツバイクの専門店です
入口には新しく作ったと言うダスキンマットが
有りました






オリジナルの手組ホイールを主力に お客さんの
色々な要望に応えられる体制を取っています






新しく作ったスポークホルダー 一目見て気に入って
くれた様です 年中使う物では無いのでこの形状と
大きさなら使わない時の保管もし易く 移動に便利な
取っ手も良かった様です




いたずらは 小さく・・





長い記事になりましたね 最後までお付き合い頂きお疲れでしょう
11000字を超えています
この様な工作は決して上手に出来ませんが色々と考えながら作業を
進めて行くのは楽しくて良いですね 現場で他の職人さんがどの様に
仕事を進めているのか良く見ています そんな事が役にたっています

今回の NRS スポーツバイクの整備や組立は 他店で購入の物でも可能です
オリジナルホイールはコストパフォーマンスが高くて人気です
そんなお店はこちら 【 NRS ハシモト 】 一度立ち寄ってみて下さい
Kino のブログを見たでスポーツドリンクを一本・・ そんな約束はしていません(笑)


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NITTO N.J.PRO 58° クロモリ... | トップ | 自転車でお散歩 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
good job (Mueller)
2015-04-19 00:22:26
楽しそうです.そしてできあがった治具も美しいです.
そのような結果はたぶん後工程でも良い仕事を生むでしょう.
Kinoさんナイスです
Muellerさん (Kino)
2015-04-19 09:30:27
有難うございます
木工は難しいですね 仕事でも木を触る事が有るので多少の真似事は出来ますが
上手にしようと思っても中々うまく行きません
Unknown (にわ まこと)
2015-04-21 08:26:10
にわです。
倉庫の棚などを自作されていたので、木工もかなりやられるのだなって思ってました。なかなか良いものができましたね。
私もめったに使わないものでも、使いやすい治具などを時間をかけて作ります。
木工機械の中でも丸鋸は、一番危険な道具ですので、十分にご注意ください。一番いいのは、材料を確実に固定する事でしょうね。私は、材料を手で押さえて丸鋸で切るという作業は、絶対にしない様にしています。
でも、丸鋸の歯と自転車のギヤーを並べるところは、さすがにkinoさんだと感心しました。どちらもメンテナンスが大事ですね。
にわさん (Kino)
2015-04-21 17:45:53
私が手早く出来るのはここまでで これ以上の事、綺麗にしようとすると仕事が一気に難しくなりますね

にわさんの事ですからノコの刃を見て感じていらっしゃると思いますが
私達が丸ノコを使うのは 改装や修繕で床を切る事が多く、そんな時は良く釘も引いてしまいます
だからノコの刃も良いのが買えません 
ただたまに綺麗な仕事も必要な時が有るので歯の数が多く薄い刃も用意していますが それでも木工は難しいです

今回の作業では押し切り(スライド)が有れば良いなと思いましたが さすがに景気の良い時にも買えなかった道具です
でも有る物で工夫をしながら進めるのも楽しくて良いです

にわさんがされる木工細工から比べると 素人おじさんの日曜大工ですね
Unknown (にわ まこと)
2015-04-22 10:12:57
にわです。
いやいや、なかなか素敵な作品に仕上がっていますよ。木工は私なんかどうしても技巧に走りがちなんですが、技巧力よりも意匠力だと思うんです。当然スポークホルダーとしての最小限の機能は果たさないといけないけど、テーブルの上に置いたときに、ああ良いなって思える意匠ですね。そういう意味で、kinoさんの作られた作品は素敵です。
丸鋸は、以前私も薄い歯物を使ってたんですが、どうしても木目に負けて撓むので、今は歯数が最も多くて厚いものを使っています。そして、ゆっくり過ぎるぐらいゆっくりと切ると、ペーパーをさっと当てただけでも使えます。
今、建具の仕事を頂いて、悪戦苦闘しています。家具とはまたちょっと違った世界です。楽しいです。でも、ブログを書く時間もない。
にわさん (Kino)
2015-04-22 21:32:54
今回の備品は自分が使うならこんな奴で 使わない時は仕舞い易い物をと考えていたらこの様な物になりました
そして仰って頂く様に意匠は手作り品と分る物で、そんな処でしょうか

丸ノコは最後に材料からノコを離す時が難しく感じます そこであらぬ方へ刃先を向ける癖が有るようで 
気を付けていても同じ方に曲がってしまいます

建具とは襖とか障子、ドアなどの事でしょうか
同じ木材を使った品物でも 建具の吊屋さんと言う専門職もいらっしゃいますね
家具は指物師 これも大工さんとは又違うし 全てが技術を売り物にする魅力的な仕事だと思います

Unknown (にわ まこと)
2015-04-26 21:07:34
にわです。
使わないときは仕舞い易いって、とっても大事ですね。丸鋸はおっしゃる様に最後が難しいですね。癖が出ます。写真にあるシンワの丸鋸用ゲージを私も使いますが、大事なカットの時は、アルミのL型引き抜き材をクランプで固定して、歯が完全に抜けるまでアルミのゲージに添わせて切ってます。
扉をいっぱい作るのでつい建具って書いてしまいましたが、いま取り組んでいるのは据え付け家具ですね。前半戦がなんとか終わったところです。
1件の家を建てるのに、どれだけの専門職の方が携わっているか、ほとんどの人はご存じないでしょうね。みんな大工さんがやってるって思ってる。遊びだからできたんですが、ログハウスは屋根の瓦葺き以外全部自分でやってしまいました。楽しかったです。
にわさん (Kino)
2015-04-30 14:45:44
どの様な事でも経験を積むと言うのは大切な事ですね
当然それには 自身の欠点の補正と技術力の向上を絶えず考えながらと言う事ですが

>遊びだからできたんですが
これは本職で無い為に自由な発想が出来 確かに面白い物が出来上がったりしますね

たとえ本職で有っても 楽しく一生懸命出来るのはとても充実した時間と日々が送れます

コメントを投稿

製作・加工」カテゴリの最新記事