MAVIC マビックのホイール HELIUM に使われているフロントハブの整備をしています
今回は圧入されたシールドベアリングを 専用工具を使い外します 作業風景をご覧下さい

MAVIC の軽量ホイール HELIUM 古いホイールですが フロントハブの整備をしています
使われているのは シールドベアリングです 今回はそのベアリングを抜きます


前回にハブシャフトは外しています

今回はこの圧入されたシールドベアリングを抜きます
回転は滑らかです

ベアリングを抜く為に ベアリングプーラーを使います
内掛け用です


ベアリングの内輪の内径を測ります

17.0mm です これに合った工具を使います


ホイールを寝かせました ベアリングを抜く前に
一つパーツを外す必要が有ります

先の尖った物を用意しました これはソルダーエイドです


ハブの内側 ベアリングの外側に樹脂製のカラーが入っています
一ヶ所 切れ目が有るので そこへ道具を差し込んでいます
そっとカラーを外しました

カラーの内側にはスポークの頭が有ります スポークを
交換する時も同じ作業が必要ですね

では始めます ベアリングの内径に合ったアダプターを
選びます


ベアリングにアダプターを差し込みます

道具はまだ必要です


プッシュボルト 先が尖った形状をしています
先程のアダプターの中に入れます アダプターにはメスネジ
プッシュボルトにはオスネジが切られています


アダプターとプッシュボルトにモンキーレンチを使います
プッシュボルトを締め込みます


プッシュボルトを締め込む事でアダプターの先が拡がり
ベアリングの内輪に当り 引っ張っても抜けなくなりました

本体をセットします


ハブ本体に傷が付かない様に ペーパーウエスで
養生しました


本体をセットし ボルトの上部にアーレンキーを使います
アーレンキーを保持し その下のナットを締め込みます
これでアダプターを引き上げます


手応えを感じながらベアリングが抜けて来ます

ベアリングが抜けました


このタイプのベアリングを抜く時は 内輪に道具を掛け
引き抜くか 裏側から叩くしか方法は無いですね

ベアリングが圧入されていた ボールレース=ハウジングも
綺麗な状態です


アダプターの先が拡がっているのが解るでしょうか
これをチャックと呼んでいる人も居る様です


反対側も作業手順は同じです

こちらのレースにも異常は有りません 古い割には
綺麗だと思います

今回シャフトとベアリングを外す為に使った工具達です

今回外したベアリングは再利用します 回転具合は 驚く程 軽く回っています
それが良い事だとは一概には言えないので これから洗浄しグリスアップを行います
次回もその様子をご紹介させて頂きます どうぞお付き合い下さい
今回は圧入されたシールドベアリングを 専用工具を使い外します 作業風景をご覧下さい

MAVIC の軽量ホイール HELIUM 古いホイールですが フロントハブの整備をしています
使われているのは シールドベアリングです 今回はそのベアリングを抜きます


前回にハブシャフトは外しています

今回はこの圧入されたシールドベアリングを抜きます
回転は滑らかです

ベアリングを抜く為に ベアリングプーラーを使います
内掛け用です


ベアリングの内輪の内径を測ります

17.0mm です これに合った工具を使います


ホイールを寝かせました ベアリングを抜く前に
一つパーツを外す必要が有ります

先の尖った物を用意しました これはソルダーエイドです


ハブの内側 ベアリングの外側に樹脂製のカラーが入っています
一ヶ所 切れ目が有るので そこへ道具を差し込んでいます
そっとカラーを外しました

カラーの内側にはスポークの頭が有ります スポークを
交換する時も同じ作業が必要ですね

では始めます ベアリングの内径に合ったアダプターを
選びます


ベアリングにアダプターを差し込みます

道具はまだ必要です


プッシュボルト 先が尖った形状をしています
先程のアダプターの中に入れます アダプターにはメスネジ
プッシュボルトにはオスネジが切られています


アダプターとプッシュボルトにモンキーレンチを使います
プッシュボルトを締め込みます


プッシュボルトを締め込む事でアダプターの先が拡がり
ベアリングの内輪に当り 引っ張っても抜けなくなりました

本体をセットします


ハブ本体に傷が付かない様に ペーパーウエスで
養生しました


本体をセットし ボルトの上部にアーレンキーを使います
アーレンキーを保持し その下のナットを締め込みます
これでアダプターを引き上げます


手応えを感じながらベアリングが抜けて来ます

ベアリングが抜けました


このタイプのベアリングを抜く時は 内輪に道具を掛け
引き抜くか 裏側から叩くしか方法は無いですね

ベアリングが圧入されていた ボールレース=ハウジングも
綺麗な状態です


アダプターの先が拡がっているのが解るでしょうか
これをチャックと呼んでいる人も居る様です


反対側も作業手順は同じです

こちらのレースにも異常は有りません 古い割には
綺麗だと思います

今回シャフトとベアリングを外す為に使った工具達です

今回外したベアリングは再利用します 回転具合は 驚く程 軽く回っています
それが良い事だとは一概には言えないので これから洗浄しグリスアップを行います
次回もその様子をご紹介させて頂きます どうぞお付き合い下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます