製作後 7年を経過したウッドテラスの改修をしています 床材を剥がした後のビスの仕舞いを行います
作業風景をご覧下さい

私が 7年前に作った高床のウッドデッキですが 床の痛みが酷くなって来たので改修しています
前回までに床材と前面のフェンスを取り外しています 今回はビスの仕舞いと一部補強を行います

床の下地ですが大引きや根太の傷みはそれ程でも無くまだ何年かは使えそうです


床板を剥がした時に木工用のビス=コーススレッドを
外して行きましたが、上手く抜けなかった物が幾らか
残っています


残ったビスはドライバーでは抜けないのでサンダーで
切り飛ばします

ビスは全て切り取りました


90角の大引きですが 乾燥してヒビが入っている部分が
何箇所か有ります この様な所は新たにビスを使い
束と共に縫い付けておきます


電気ドリルと木工用のキリを使います 8mm です


ビスが束に届く所まで下穴を開けます


ビスは 105mm 半ネジのコーススレッドを使います



インパクトドライバーでビスをしっかりと締め込みます
ビスは半ネジでないと隙間が寄って行きません

床材を剥がした時、左右のフェンスは残したかったので
床材はフェンス際で切っています この小口に防腐剤を
塗っておきます


防腐剤はウッディガードと言う商品を使います これは
7年前にも使っていますが結構効果があると思います


防腐剤は根太や大引きにも塗っておきました 撥水効果も
望めます ただビス穴は埋めた方が良いですね、これは
別の日に行いましょう

今日のご褒美です 作業時間は約 3時間強でした 床材の調達を行います
どうぞ次回もお付き合い下さい
前回の作業 【 ウッドテラスの補修 解体から 】
次の記事 【 ウッドテラスの補修 材料の調達 】
作業風景をご覧下さい

私が 7年前に作った高床のウッドデッキですが 床の痛みが酷くなって来たので改修しています
前回までに床材と前面のフェンスを取り外しています 今回はビスの仕舞いと一部補強を行います

床の下地ですが大引きや根太の傷みはそれ程でも無くまだ何年かは使えそうです


床板を剥がした時に木工用のビス=コーススレッドを
外して行きましたが、上手く抜けなかった物が幾らか
残っています


残ったビスはドライバーでは抜けないのでサンダーで
切り飛ばします

ビスは全て切り取りました


90角の大引きですが 乾燥してヒビが入っている部分が
何箇所か有ります この様な所は新たにビスを使い
束と共に縫い付けておきます


電気ドリルと木工用のキリを使います 8mm です


ビスが束に届く所まで下穴を開けます


ビスは 105mm 半ネジのコーススレッドを使います



インパクトドライバーでビスをしっかりと締め込みます
ビスは半ネジでないと隙間が寄って行きません

床材を剥がした時、左右のフェンスは残したかったので
床材はフェンス際で切っています この小口に防腐剤を
塗っておきます


防腐剤はウッディガードと言う商品を使います これは
7年前にも使っていますが結構効果があると思います


防腐剤は根太や大引きにも塗っておきました 撥水効果も
望めます ただビス穴は埋めた方が良いですね、これは
別の日に行いましょう

今日のご褒美です 作業時間は約 3時間強でした 床材の調達を行います
どうぞ次回もお付き合い下さい
前回の作業 【 ウッドテラスの補修 解体から 】
次の記事 【 ウッドテラスの補修 材料の調達 】