私がメインに使っているロードバイクの Drive Train ドライブトレインを
洗浄しオイルアップを行います 自転車で一番乗り味の変わる効果的な整備です

ドライブトレインとは脚の回転運動を後輪に伝える為の駆動系のパーツの全てを
そう呼びます、でも実際はあまり使わない言葉ですね この部分の手入れは
回転系より整備をした事を実感できる重要な部分だと思います


フロントギアの特にインナーギアは掃除のし難い
パーツですね

フロントディレーラーの裏側もウエスの入り難い
所です


リアディレーラーの駆動部やプーリーはオイルを
多用する部分なので汚れも良く呼びます


なんと言っても大切なのはチェーン これを丁寧に
手入れしてやると見違える様に自転車が良くなります

リアホイールのスプロケットここも良く汚れが溜まります
特に砂の付着が目に付くパーツです


これらのパーツを全てウエスなどで掃除をすると
かなりの時間が掛ります ここは本職のメカニックも
行いますがデグリーザーを使い洗浄をしましょう
使うのはワコーズのフィルタークリーナー これを
別容器に必要量取り別けます
このクリーナーは石川県のカツリーズサイクルの
成田加津利さんがプロチームでメカニックをされて
いた時から使われていたのを教えて頂きそれから
私も使っています



クリーナーの量はわずかで O.K です これでも多いくらいです
フィルタークリーナーを刷毛で油汚れの部分に塗布します
擦る必要は有りません


リアディレーラーやプーリーにも・・ プーリーと
チェーンは同時に塗ると時間の無駄が出来ません

リアスプロケットも普段から手入れをされた物なら
一度塗りで O.K です グリス状に固まったオイルは
さすがにブラシで擦って下さい


塗布したフィルタークリーナーを洗い流します
水道が有ればそれで充分ですが 私の自転車小屋には
水道が無いのでポリタンクの水と高圧ポンプを用意
しています



フィルタークリーナーを洗い流すと白濁します
これが透明になれば O.K チェーンにはローラー
リンク内にクリーナが残らない様、充分流した
方が良いですね


ついでですからドライブトレイン付近も洗います
中性洗剤を希釈して使いますが なるべく泡切れの
良い物を選ぶと良いでしょう


チェーンホイール回りの手の入り難い塗装部分も綺麗に
したいですね 変速機など金属部分も洗剤で洗ってやると
やはり綺麗になります


ホイールはリムやスポーク そしてタイヤも洗いますが
部品に不具合が無いかチェックしながら行うのが大切です
洗い終わったら水で良く洗剤を流します ここまで使った
水は 20リットル
before after


掃除のし難いリアスプロケットが綺麗になっています


場所を移動してエアーダスターで水を飛ばしてしまいます
チェーンは特に丁寧に水抜きをした方が良いですね 整備の
台数が多ければ自然乾燥をしますが自分の自転車だけなら
ウエスや雑巾ででも手早く水切りをした方が良いと思います

チェーンを洗いオイルが無くなるとチェーンの角が立ち
パシパシします 潤滑油の必要性を感じる時です


素早くオイルアップを行います フロントディレーラーの
駆動部にオイルスプレーのノズルを使いピンポイントで
注油しています 使っているオイルはワコーズのチェーン
ルブ 水置換の性質が有るので洗浄の後には良いですね


リアディレーラーにも同様にオイルを注します

チェーンにはローラーリンクの内部に行き渡る量を
スプレーします


このオイルはスプレー直後は粘度が低く 時間が経つと
粘度が高くなります柔らかい間にクランクを回転させ
チェーンに良く浸透させた方が良いですよ


チェーンの表面にもオイルが乗っている方が良いと思います
指先で全体にオイルを馴染ませています

チェーンの表面にオイルが乗っている方が良いと言うのは
私の考え方ですが チェーンの表面に変速機のブレードに
依る傷と摩耗を見る事が出来ます 常時何かを擦っている
訳では有りませんがオイルは塗布しておいた方が良いですね


はみ出したオイルは拭いておきます、残しておくと
汚れを呼びます


フロントギア周りや変速機の裏側も綺麗になっています
before after


洗浄前の汚れていたチェーンも綺麗になり 新しいオイルで潤いが生れ良い手触りになっています


リアスプロケットにもオイルを塗布します あまりに
オイルが多いと砂埃が付着するので余分なオイルは
拭き取ります



折角ですから新しい柔らかいウエスを使いワックスを
掛けます やはり汚れが付き難く良い光沢が出るので
ここは一手間掛けたい処ですね

クランクも磨いてやります

ワックスを拭き取る最後の行程です この様な事は人それぞれだと思いますが
自転車を長く使おうと思うならこんな些細な事を気が付いた時に行うだけで
随分違ってくると思います

カツリーズサイクルの成田さんにお世話になったフレーム 丁度 3年が過ぎましたが
まだまだ綺麗です 経年劣化や疲労でパイプの剛性が落ちフレームの旬は短いと言う
方も居ますが 全ての人が固い自転車が良い訳では無く、柔らかくなってその人に合う
事も有りますよね そんな事を感じた事も有りませんが、気に入った自転車は何時までも
使いたいです
洗浄しオイルアップを行います 自転車で一番乗り味の変わる効果的な整備です

ドライブトレインとは脚の回転運動を後輪に伝える為の駆動系のパーツの全てを
そう呼びます、でも実際はあまり使わない言葉ですね この部分の手入れは
回転系より整備をした事を実感できる重要な部分だと思います


フロントギアの特にインナーギアは掃除のし難い
パーツですね

フロントディレーラーの裏側もウエスの入り難い
所です


リアディレーラーの駆動部やプーリーはオイルを
多用する部分なので汚れも良く呼びます


なんと言っても大切なのはチェーン これを丁寧に
手入れしてやると見違える様に自転車が良くなります

リアホイールのスプロケットここも良く汚れが溜まります
特に砂の付着が目に付くパーツです


これらのパーツを全てウエスなどで掃除をすると
かなりの時間が掛ります ここは本職のメカニックも
行いますがデグリーザーを使い洗浄をしましょう
使うのはワコーズのフィルタークリーナー これを
別容器に必要量取り別けます
このクリーナーは石川県のカツリーズサイクルの
成田加津利さんがプロチームでメカニックをされて
いた時から使われていたのを教えて頂きそれから
私も使っています



クリーナーの量はわずかで O.K です これでも多いくらいです
フィルタークリーナーを刷毛で油汚れの部分に塗布します
擦る必要は有りません


リアディレーラーやプーリーにも・・ プーリーと
チェーンは同時に塗ると時間の無駄が出来ません

リアスプロケットも普段から手入れをされた物なら
一度塗りで O.K です グリス状に固まったオイルは
さすがにブラシで擦って下さい


塗布したフィルタークリーナーを洗い流します
水道が有ればそれで充分ですが 私の自転車小屋には
水道が無いのでポリタンクの水と高圧ポンプを用意
しています



フィルタークリーナーを洗い流すと白濁します
これが透明になれば O.K チェーンにはローラー
リンク内にクリーナが残らない様、充分流した
方が良いですね


ついでですからドライブトレイン付近も洗います
中性洗剤を希釈して使いますが なるべく泡切れの
良い物を選ぶと良いでしょう


チェーンホイール回りの手の入り難い塗装部分も綺麗に
したいですね 変速機など金属部分も洗剤で洗ってやると
やはり綺麗になります


ホイールはリムやスポーク そしてタイヤも洗いますが
部品に不具合が無いかチェックしながら行うのが大切です
洗い終わったら水で良く洗剤を流します ここまで使った
水は 20リットル
before after


掃除のし難いリアスプロケットが綺麗になっています


場所を移動してエアーダスターで水を飛ばしてしまいます
チェーンは特に丁寧に水抜きをした方が良いですね 整備の
台数が多ければ自然乾燥をしますが自分の自転車だけなら
ウエスや雑巾ででも手早く水切りをした方が良いと思います

チェーンを洗いオイルが無くなるとチェーンの角が立ち
パシパシします 潤滑油の必要性を感じる時です


素早くオイルアップを行います フロントディレーラーの
駆動部にオイルスプレーのノズルを使いピンポイントで
注油しています 使っているオイルはワコーズのチェーン
ルブ 水置換の性質が有るので洗浄の後には良いですね


リアディレーラーにも同様にオイルを注します

チェーンにはローラーリンクの内部に行き渡る量を
スプレーします


このオイルはスプレー直後は粘度が低く 時間が経つと
粘度が高くなります柔らかい間にクランクを回転させ
チェーンに良く浸透させた方が良いですよ


チェーンの表面にもオイルが乗っている方が良いと思います
指先で全体にオイルを馴染ませています

チェーンの表面にオイルが乗っている方が良いと言うのは
私の考え方ですが チェーンの表面に変速機のブレードに
依る傷と摩耗を見る事が出来ます 常時何かを擦っている
訳では有りませんがオイルは塗布しておいた方が良いですね


はみ出したオイルは拭いておきます、残しておくと
汚れを呼びます


フロントギア周りや変速機の裏側も綺麗になっています
before after


洗浄前の汚れていたチェーンも綺麗になり 新しいオイルで潤いが生れ良い手触りになっています


リアスプロケットにもオイルを塗布します あまりに
オイルが多いと砂埃が付着するので余分なオイルは
拭き取ります



折角ですから新しい柔らかいウエスを使いワックスを
掛けます やはり汚れが付き難く良い光沢が出るので
ここは一手間掛けたい処ですね

クランクも磨いてやります

ワックスを拭き取る最後の行程です この様な事は人それぞれだと思いますが
自転車を長く使おうと思うならこんな些細な事を気が付いた時に行うだけで
随分違ってくると思います

カツリーズサイクルの成田さんにお世話になったフレーム 丁度 3年が過ぎましたが
まだまだ綺麗です 経年劣化や疲労でパイプの剛性が落ちフレームの旬は短いと言う
方も居ますが 全ての人が固い自転車が良い訳では無く、柔らかくなってその人に合う
事も有りますよね そんな事を感じた事も有りませんが、気に入った自転車は何時までも
使いたいです