携帯ストラップです 2009年09月29日 | 田舎生活の衣食住 どちらも頂き物だが、誰だか分かりますか? 新選組三番組組長の斉藤一と伊勢エビ背負ったガッツ石松。剣と拳の対決ストラップになった。 新選組って腕の立つ順番で一番隊から隊長になっていたって知ってた? なので一番強かったのが一番組組長の沖田総司。次が永倉新八そして斉藤一ということになるらしい。
我が家の照明 2009年09月29日 | 田舎生活の衣食住 蛍光灯の白い光が好きではなく、本来ならスポットライト的一部分のみを照らす照明とか、スタンドなんかを使い分けたいのだが、そんな電力の余裕も無く。アンペアが少ないから、トースターと電子レンジを同時に使うとアウト。 以前、阿佐ヶ谷のねじめ正一さんのお店で購入した、アンティーク風ガラスの傘を使っている。しかし、本当の裸電球だとかなり暗いため、長持ち電気のなんか、明るいヤツ。
ナンとインドカリー 2009年09月29日 | 田舎生活の衣食住 市販のナン3枚と、キーマカリー256円。味は、んー、インドカリーなら、トマトクリームを加えた海老カリーが好き。それと、グリーンのほうれん草カリーもたまにはいいね。 そう言えば、本格カリー、2年くらい食べてないや! 田舎では変わった食べ物屋さんは流行らない(だって人口が少ないから、たまに食べればいいくらいの店は成り立たなくなってしまうのだろう)。なので、都会の方と比べると絶対数、多国籍の本格料理は無理。 しかし、今では、スーパーでインスタントながら、まがいにも売っているようになって少しは水準が上がったようだ。 今日、スーパーで小学生が社会科見学してた。先生が「ここは揚げ物のコーナーです」なんて説明してたが、店内での社会科見学って意味あるのだろうか? それとも今の子は母親と一緒に買い物にも行かないのだろうか?
2品多くなった理由 2009年09月29日 | 田舎生活の衣食住 ナスとキュウリの糠漬け、鯖の塩焼き(半身で70円)とお吸い物が当初のメニューだったのだが、魚のお吸い物にしようと、わかし(半身で99円)を購入したところ、刺身用だったので、半身の半分は刺身に。そして、わかしのほかにこの日40円だったゴボウをお吸い物の実煮にしたのだが、残りの半分でキンピラを作っちゃったりしたので、急遽一汁四菜に。 それでも、209円、お吸い物は5杯はありそうなので、1杯14円、鯖70円、刺身50円で計134円。
シンプルなご飯が美味しいのは秋だから? 2009年09月29日 | 田舎生活の衣食住 ブリの塩焼きとナスとキュウリの糠漬け、豆腐とワカメの味噌汁。とても淡白だが、久し振りにあっさり味噌汁もいいものだ。ブリ1切れ90円と豆腐1丁48円の半分がコスト。