神戸の空の下で。~街角の歴史発見~

足かけ8年、150万PV突破。「近畿の史跡めぐり」のサブタイトルも、範囲が広がったために少し変更しました。

京都・圓徳院。

2007年03月26日 | ◇京都府 -洛東


圓徳院

(えんとくいん)
京都市東山区高台寺下河原町530


鷲峯山高台寺塔頭



「ねねの道」に面して建つ長屋門。ここが圓徳院の入口です。


〔宗派〕
臨済宗建仁寺派



 豊臣秀吉公の正室「高台院北政所の終の棲家となった高台寺は、江戸時代の初め頃には永興院永昌院月真院玉雲院岡林院春光院昌純院、そして圓徳院の8つの塔頭を抱える規模を誇っていました。そのうち、圓徳院月真院岡林院春光院の4つが現代に至るまで高台寺を護るように法灯を継いでいます。京都・東山の地に移り住んだ北政所は、亡き夫・豊臣秀吉公との思い出がたくさん詰まった伏見城から化粧御殿と前庭を移築し、そこで余生を過ごすことになります。飾らない性格ゆえに老若男女貴賎を問わず万人に愛された北政所の元には加藤清正公や福島正則公などの太閤子飼いの大名たちや、禅僧や公家、茶人や歌人などの文化人がその人徳を慕って集まり、賑やかな楽しい時を過ごしたといわれています。この様子を「高台寺文化サロン」と例えた方がいますが、政争から離れて唯ひたすら平安を祈りながら風雅の中で余生を楽しもうとしていた北政所の生き方が良く伝わる秀逸な表現です。




 
1994(平成6)年に解体修理された方丈(左)と、その前に広がる南庭(右)。



 北政所は、亡くなる直前の1624(寛永元)年に化粧御殿を甥・木下利房公に譲り渡しました。木下利房公は1627(寛永4)年には仙洞御所の守護職を辞して圓徳院と号し、その5年後には高台寺三江紹益上人を開基に迎えてこの地に木下家の菩提を弔う寺院を開きます。この寺院は院号にちなんで圓徳院と名付けられ、高台寺の塔頭となりました。化粧御殿と一緒に伏見城から移築された北庭は、当時の多くの大名が持ち寄ったという多くの巨石をふんだんに配置した豪壮絢爛な枯山水庭園で、安土桃山時代の作風をよく残した名庭です。この庭は伏見城の庭を作庭した賢庭の作と言われており、後に小堀遠州が手を加えたと伝えられています。




 
左は「ねねの小径」。国指定名勝で、巨石をふんだんに配した北庭。



 北庭を堪能して方丈を出ると、三面大黒天を祀るお堂の脇に出ます。三面大福天は正面に大黒天、左右に毘沙門天弁財天の顔を持つ珍しい仏像で、比叡山延暦寺の開祖・伝教大師最澄が唐より伝えたといわれています。一度に3体の仏様を拝むことが出来る合理性を好んで豊臣秀吉公が念持仏として厚く信仰したと言われており、18世紀末頃の「絵本太閤記」や人形浄瑠璃・「絵本太功記」のヒットによって起こった豊臣秀吉公ブームの時には三面大黒天も有名となって人々の厚い崇敬を集めることとなりました。





京都御苑から移築された御堂に安置されている三面大黒天。



 木下家定公の嫡男に生まれた木下勝俊公は、身内の少なかった豊臣秀吉公に重用されて19歳で龍野城城主となり、1594(文禄3)年には26歳で正五位下左近衛権少将の官位を受け、若狭小浜城の城主にも任ぜられました。豊臣秀吉公の没後は政争の波に翻弄され、所領の没収を受けるなど受難が続きましたが、東山霊山に隠棲して文人としての道を歩み始めると解き放たれたかのようにその才能に磨きをかけていきます。もともと文雅の才に恵まれ、細川幽斎に和歌を学ぶなど若い頃から才能を発揮していた木下勝俊公は、雅号を長嘯子と名乗って松永貞徳林羅山春日局冷泉為影卿などと親交を深め、豊かな感性から詠まれる歌で文壇をリードしていきました。晩年は東山を離れ、西行法師ゆかりの勝持寺の傍に庵を結んで余生を過ごしたと言われています。





「歌聖」木下長嘯子を祀る歌仙堂。詩仙堂・雅仙堂と並び「京都三堂」と称されました。


アクセス
・JR「京都駅」より京都市バス206・207系統に乗車。「東山安井」にて下車、徒歩10分
圓徳院地図  【境内図】  Copyright (C) 2000-2006 ZENRIN DataCom CO.,LTD. All Rights Reserved.

拝観料
・大人:500円、中高生:200円(小学生以下は無料)

拝観時間
・10時~17時(16時30分受付終了)  ※春と秋には特別夜間拝観があります。

公式サイト