木村草太の力戦憲法

生命と宇宙と万物と憲法に関する問題を考えます。

パブリックフォーラム論の論拠

2013-02-13 21:20:23 | Q&A 憲法上の権利
黒猫様からご質問いただきました。
意外と知られていない話かもしれないので、
みんなで共有できればと思い記事にしてみます。



先生こんにちは


「他人の所有物を利用した表現行為は保護範囲に含まれない」という原則は強力すぎる主張だと思います(急所p141)。

私が国側なら間違いなくそうした主張を展開すると思います。

そうなると、原告や被告人が「違憲」の主張をしようとする場合、パブリック・フォーラム論を説得的に展開しなければ…と思い、
百選はもちろん市川先生の本や蟻川、駒村論文にもいくつかあたってみたのですが、
この「原則を突き崩せる理由」についてははっきりとは書かれてないように思えました
(っていうか、書いてても難解すぎるかもう先の議論に行ってしまっているかどちらかなんだと思いますが…)。

このあたりの議論について、そもそも論から書いてくれている論文はないのでしょうか?
御紹介いただけるとありがたいです。(私の中ではこの原則は針一本通さない完全無敵不動原則として立ちはだかっています。)

あと、よろしければこの議論を理解する上で、とっかかりになるような理由付けも併せて教えていただけるととてもありがたいのですが…

よろしくお願いします。



んー、そんなに難しくないですよ。



まず、パブリックフォーラムと呼べるような
集会所、公道などを自己所有している人は少ないので、
そこでの表現を保護範囲から外すと、
公権力は、ほぼ自由裁量で表現行為を規制できるようになってしまう。

また、公権力が自在に表現行為を規制できるようになることは、
21条1項は想定しておらず、29条の財産権保障規定もそれを踏まえた規定である。

よって、パブリックフォーラムたる性質を持つ財産権について
管理権が制限されるのは、憲法自体の想定であり、
所有者は、それを受忍しなければならないという財産権理論も説得的である。

以上がパブリックフォーラム論の根拠になるでしょう。

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パブリック・フォーラムw (黒猫)
2013-02-14 13:00:13
なるほどです。保護範囲と財産権の関係についての先生のお話に基づくならば、財産権の一定の受忍・制約を憲法自体が予定している、ということが論拠になるというのはよく理解できました。(っていうかこれ以外に論拠が見あたりませんが‥)

恐縮なのですが、この論拠と、パブリックフォーラム3分類である「伝統的」「指定的」「非」パブリックフォーラム、と、どのように関連づけて考えればいいのでしょうか。いくつか論文を見た限りだと、3分類は、パブリックフォーラムの論拠とは異なる次元(内容規制は許されないとか、主題規制は許される余地あり、とか議論されてますので‥)の話なのかな、とは思ったのですが。
返信する
>黒猫様 (kimkimlr)
2013-02-14 14:27:26
三分類は、PFに認定されるための要件として
いくつか種類があるということです。
返信する
あ、そうか‥ (黒猫)
2013-02-14 22:23:22
「パブリックフォーラムたる性質を持つ財産権について管理権が制限されるのは、憲法自体の想定であり、所有者は、それを受忍しなければならない」、と一言でいっても、それだけでは、どのような財産について、そしてどの程度管理権者が受忍しなければならないか(=どの程度まで表現の自由への規制が許されるのか)は、一概には決められないから、少なくともパブリックフォーラムと認定できる場合を類型化してみて、それぞれを類型別に考察してみた、ということなんでしょうか。なんだか雲をつかむような感覚なんですが‥

しかしなんというか‥パブリックフォーラムの文献漁ってて思ったんですが、憲法って(いや他の法律も皆そうですけど)外国の学説や議論を日本に輸入してくるケースって多いですよね。逆に日本の議論を外国が輸入するなんてことはあるんでしょうか。こっちも気になります。
返信する
>黒猫さま (kimkimlr)
2013-02-15 21:09:28
はいまたどうぞ。
返信する
パブリックフォーラムとデモ行進 (くろ)
2013-03-28 10:20:49
失礼します。
パブリックフォーラムに当たらなければ、他人の管理権のあるもの(道路、公園)を利用した表現は保障されないということですよね?
そうしますと、PFの3類型のうち、僕の記憶が正しければですが、最高裁は指定的パブリックフォーラムしか認めていなかったように思います。そうしますと、デモ行進のために道路を使うまたは集会のために公園を使うといったような場合に、表現の自由の保障から外れてしまうのではないかと考えてしまいました。
これはおかしいでしょうか?
返信する
>くろさま (kimkimlr)
2013-03-28 11:26:27
最高裁法廷意見が明示的にPFという言葉をつかったことはなく、
例の三類型を頭に置いているかはよくわからないところです。

ただ、デモ行進許可制などについては、
当然表現の自由が問題となるという前提で記述する
法廷意見が多いので、
道路や公園は、たぶん、日本の最高裁もPFとしていると思います。

ただ、道路や公園を指定的PFの一種ととらえているのか
伝統的PFととらえているのか、
はたまた全く別の類型論なのか、
は現段階では、解釈にゆだねられています。
返信する
Unknown (くろ)
2013-03-30 16:33:54
ありがとうございます。
デモ行進を道路でするという話のときに、PFの話が出てくることが参考書等をよんでいてありませんでしたので、質問させていただきました。
失礼しました。
返信する
パブリック・フォーラム論 (jj)
2013-05-12 22:49:51
吉祥寺駅事件の伊藤裁判官の補足意見におけるパブリック・フォーラム論は、
アメリカのパブリック・フォーラム論とどのように異なるのでしょうか。
返信する
>jjさま (kimkimlr)
2013-05-13 19:08:55
アメリカにもいろいろな議論があるので
一概にはどうのこうの言えません。

松井先生や樋口先生のアメリカ憲法の入門書を読んでみてはどうでしょう?
返信する
Unknown (未修二年)
2013-09-17 12:09:25
行政財産の目的内使用/目的外利用と憲法上の権利(集会の自由など)との関係について整理できずに困っています。前者の例としては泉佐野事件があげられ、そもそも他者の財産を利用する自由は保護範囲に含めてよいのか、パブリックフォーラム理論を前提にした判例ではないか、ということが憲法上は問題とされているように思われます。これは後者(日教組学校使用不許可事件)でもまったく同様に、(行政財産の目的内/外利用の区別に関わりなく)憲法上問題となりうることなのでしょうか。つまり、行政財産の目的内/外利用の区別に応じて憲法上の考察内容も異なるのか、それとも内外を区別して考える必要はないのか、ということが整理できないのです。いろいろ文献は当たりましたが、この点について触れたものは見つかりませんでした。どうかよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿