goo blog サービス終了のお知らせ 

木村草太の力戦憲法

生命と宇宙と万物と憲法に関する問題を考えます。

ご質問について

これまでに、たくさんのご質問、コメントを頂きました。まことにありがとうございます。 最近忙しく、なかなかお返事ができませんが、頂いたコメントは全て目を通しております。みなさまからいただくお便りのおかげで、楽しくブログライフさせて頂いております。これからもよろしくお願い致します。

私の日経デビュー

2013-10-31 23:18:14 | 将棋
お久しぶりでございます。
ここのところ、本当に忙しくて、更新できませんでした。

日本経済新聞から将棋観戦記のご依頼を頂き、
現在執筆中です。

観戦していた知人からは、
お前が悩んでどうする」と厳しいツッコミをいただきました。


また、解説の片上六段からは、
対局前夜、
「午前中は、対局室でずっと見ていらしたらいかがですか?」と
アドバイスを頂き、
その通りに、午前中、ずっと見ていて足がしびれたのですが
昼食休憩時に
「本当に、午前中ずっといらっしゃいましたね(笑)」と
片上先生。
(本当に、っておい・・・。)

また、片上先生にそそのかされ、午前中、正座で過ごしたため、
打ち上げの席では、日経の担当者の方に

「正座、慣れていらっしゃいますね。
 昔、なにかやってらっしゃいましたか?」

と聞かれ、

「えーと、昔、将棋を少々」と、

羽生三冠の前で言わされる、新手の恥辱プレイ。

思わず、片上先生に、
「将棋はお前の方が強いかもしれないが(無意味な発言だ・・・)、
 東大では俺の方が先輩だ(やはり無意味な発言だ。。。)」
と、言いそうになりましたが、
本当に貴重な機会をいただき、日本経済新聞のみなさま
本当にありがとうございました。

記事、頑張って書きます!

HRNカフェのお知らせ

2013-10-18 21:49:38 | お知らせ
学部の憲法講義を進めているわけですが
後期は、判例百選を読み進める予定なのだが・・・
まあ、200人以上執筆者がいるわけで
予定は遅れ気味、なのもしょうがないのですが、
ちと困る。

どうしよっかな、などと悩みながら
生協に壊れたマウスをもって、修理を依頼。

「ふ、ふたがしまらないんです」

としゃべりながら、ふと、
何つまらないことで悩んでいるんだろう、
とふっきれるが、
冷静になると、マウスがないのはやっぱり不便であり、
ふたがしまらないことがつまらないことだなどといったことに反省。

やはり神は細部にやどるか。
いや、やっぱり、マウスのふたのことで神様を持ち出すのは神様に失礼な気が。


さて、週明けは、天下分け目の大決戦ですが、
22日火曜日、青山学院大学の会場で、
HRNカフェで講演があったりします。




-----------------------------------------------------------


あの人に聞きたい!" Human Rights Cafe " トークイベント 第6回

  「人権問題の最先端」  ゲスト/木村草太さん

-----------------------------------------------------------


日 時≫ 2013年10月22日(火)19:00~21:00

場 所≫ 青山学院大学 総研ビル(14号館) 19会議室

      http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html

      東京都渋谷区渋谷4-4-25


とのことです。

詳細はこちらをどうぞ。

ヘイトスピーチや民法900条違憲判決についてお話する予定っす。

どうぞよろしくお願いいたします。

火と向き合う

2013-10-17 22:56:05 | ちょっと一言
今日は、午前中から用事が三件。
ちとしんどかったが、竜王戦が始まり
名人・竜王対決の格式の高さに圧倒される。

帰宅後、パスタをつくってみたりしたのだが、
うまくいった。

火というものと真剣に向き合うのが
料理の秘訣だと誰かが言っていた気がするので、
今日は、
パスタのお湯をあたためる火というものを意識してみた。

日記風に語る(18)

2013-10-15 23:12:19 | ちょっと一言
お久しぶりです。
衝撃の王座戦第四局から、数日。
あれやこれやとやっておりました。

木曜日に、新しい本のためにいろいろ準備し、
金曜日は、取材が一件と授業。
土曜日は、地域活動の会議に出て、
日曜日は、家の仕事であれやこれとすごし
昨日、月曜日祝日は、ひさびさにお休みをとって、
娘とともに地元横浜も動物園に行く。

キヨミズ准教授の舞台の一つということで、
はちゅうるいやぺんぎんやサルを見てくるが、
ふーむ。
あの空間は独特な時間の流れな気がする。

で、今日は、午前中、法科大学院。
午後は、辰巳様で過去問検討講義。

新司法試験の問題とじっくり向き合う機会はなかったが、
受験生の皆さんは、想像以上に難しい問題に立ち向かっているなという風に思う。

しかし、こうやって実践的な問題を考えてみることは、
少なくとも憲法訴訟論の研究には明らかにプラス。

最近、憲法訴訟論の研究成果で、論文連作計画をやっており、
最新の憲法理論研究会叢書にその第一弾
「立法目的・立法裁量・立法事実」書きましたので、
興味のある方は是非ご覧ください。

ではでは、がんばります。