goo

サフランの花



私の小さな事務室(2階)の窓辺で
サフランが咲きました。

インドの大衆食堂の定番だったサフランライス・・・
友人が好きで必ず注文しました。
カレー好きの私は、ターリーといって、3種類か4種類ぐらいの異なるカレーを少量づつと、チャパティかナンかご飯をセットしたインド版カレー定食を好んで注文しました。インドには実に多種多様なカレーがあります。ナブラタンコルマというカレーは、フルーツなども入っていて甘いんです。甘いカレーすらあるんです。

アジャンタ・エローラ遺跡に行くバスに乗ったとき、岩ごろごろの砂漠地帯を通過中に昼食タイムになり、そこで停車した、しけたレストランでいつものターリーを注文すると、砂まじりのご飯がでてきて驚きました。友人はこんな砂混じりのサフランライスは食べられないと言ったけれど、私はじょりじょりするのをがまんしてみんな食べました。

サフランなんて遠い国のものだと思っていたら、実はここ竹田では100年ぐらいまえから生産していて、その品質は何と世界一だという。というわけで、私も少しは研究用に手元で栽培しています。

乾燥地帯で栽培されているサフランがなぜ梅雨のある日本で品質の高いサフランが栽培できるかというと、梅雨のまえに畑から掘りあげて、開花期(晩秋)まで室内に置くという日本独特の特殊な栽培方法をとるからです。竹田の吉良さんというかたが100年まえにあみ出した栽培法だそうです。

竹田では暗室で栽培するんですが、今年私は窓辺に置いてみました。



急に咲いたんです。うれしいです。
赤いのがメシベ。三本あるようですが
一本のメシベにの先が三つに分かれている姿です。

一本のメシベに三本のオシベです。
サフランはメシベを使います。
ここに重要な薬用成分が含まれています。
その薬効、紀元前から知られていました。



古代文明の時代から薬用食用に使われてきた
長い歴史を持つハーブ、サフラン。
畏敬の念をもってメシベをとりました。
球根は菜園に植え戻します。

そうそう、「サフランすし」なんていうのを考えるひともあります。
http://www.ayur-indo.com/ayur/saffron_sushi.html

「サフランすし」・・・竹田にあったらいいのに、と思います。

大根初収穫



9月20日ごろに種まきし、順調に発芽したものを、順次間引き菜としていただいてきましたが、とうとう今日、大根を初収穫しました。

素晴らしいできです。
30cmの竹の物差しをそえています。
スーパーマーケットの大根に比べると細いですが
完全無農薬、無化学肥料です。

さて、昨日エンジェルファームHPの「OSHOリゾート」のコーナーを更新しました。12年まえにつくった「ナラパーク」の復刻です。
http://garden.angelfarm.jp/index.php?go=5KtmRr

川端康成コレクション展

老母をともなって今日が最終日だった『川端康成コレクション展』を見てきました。



川端康成の小説『千羽鶴』の続編『波千鳥』の舞台が久住高原とここ豊後竹田が主要な舞台背景になっていること、川端康成の出身地が茨木市で、それは旧竹田・岡藩のお殿様である中川家の出身地であること等のご縁から生まれた展示会だったのでしょう。

それと、茨木市は隠れキリシタンの里であり、教科書にも載っているフランシスコ・ザビエル像のフラスコ画が残されていた場所でもあります。大分はザビエルが初めて布教に成功した場所であり、彼は竹田にも来たという。禁教される前、竹田はたくさんのキリシタンがいた・・・

茨木市と竹田市にはそういうつながりがあって、自分自身も含めて不思議なご縁を感じながら川端康成所蔵の美術品を鑑賞させてもらいました。

2006年12月にこのブログで『波千鳥』のことを話題にしています。

http://blog.goo.ne.jp/ki_goo/e/4d415af2847f73dd0e19a8d58d2fd172

http://blog.goo.ne.jp/ki_goo/e/f1f0c317b2f30f8ac600052a664a0d0d

http://blog.goo.ne.jp/ki_goo/e/d7292d85ea0abb6c344bd7f5273a8d7e

ドッシー講演会3

ラリー・ドッシー講演会備忘録をつくりました。
http://cam.angelfarm.jp/index.php?go=fpG9DM

ドッシー講演会2


Gaiam TV Originals: Larry Dossey - Healing Power of Prayer

11月3日(土)、博多駅前「大博多ホール」で講演されたラリー・ドッシー博士は、上のYouTubeの動画に近いノリでした。

「えー・・・まあ、あのー・・・」とか「うーん、あのですねー・・・」が無いんです。迷いながらしゃべる様子が無くて、すっとなめらかにあふれるように話されます。若々しい声で。

言い間違いもありません。非常に明晰な印象を受けました。それでいて表情豊かでユーモアがありました。1940年生まれだから今年72歳でしょうが、素晴らしい72歳ですね。

月曜日、博士の本をAMAZONでとりあえず3冊注文したら、火曜日に2冊届きました。その一冊『時間・空間・医療』という本に博士のプロフィールが書かれています。

1940年テキサス州の農家に生まれる。
テキサス大学で薬学を学んだあと1967年に同大学のメディカルスクールで医学博士を取得。インターン後、ベトナムで軍医として服役。1972年、内科専門医の研修を終え、ダラス診療協会で内科医兼バイオフィードバック研究所長を務めるかたわらノーステキサス大学心理学部の教壇に立つなど、幅広い医療と研究活動を行っている。

これは1987年に出版された日本語訳なので、かなり古いプロフィールではありますが。ともかくこの本といい、もう一冊の『平凡な事柄の非凡な治癒力』といい、土曜日の講演といい、私たちエンジェルファームのヒーリングの仕事に直結する内容であり、つくずく講演に参加してよかったと思いました。

ドッシー博士の講演が終わったあと、私が所属しています日本ホリスティック医学協会の副会長・上野圭一さんと博士との対談があり、終わりに聴衆の質問に二つ答えられました。

一つは食についての質問でした。食事に際しての感謝についてどう考えるか、というような内容でした。それについて博士はひとつ思い出したことがあると言われました。

ウサギに高脂肪・高タンパクのエサを与えて動脈硬化を生じさせるという実験です。ウサギは本来草食で、高脂肪・高タンパクの食事はしないんですが、実験のために檻で飼われているウサギはそれを食べてしまうのでしょう。するとすべてのウサギが動脈硬化が生じたんですが、なぜか一群のウサギだけが動脈硬化にならなかった。

同じエサを与えているのになぜだろうということになって調査すると、その一群のウサギ担当の若い女学生がウサギ好きで、ウサギたちを檻から出して可愛がったりしていたことが判明。彼女にそのままやらせて、その実験を3回やって、3回とも上記のようなことになったというのです。

これは面白いですね。
その女学生に可愛がってもらったウサギは動脈硬化にならない。
ウサギですら愛情や思いやりや優しさに影響されて
方程式どおりにいかないということです。

だったらなおのこと、人間はそれに影響される。
そんなことあたりまえのことのようですが、私たちの時代の科学は、肉体と心とスピリチャリティを切り離してきました。特にスピリチャリティは宗教の分野であって非科学的であるとされてきました。

ラリー・ドッシー博士は医師でありながら、心やスピリチャリティの領域を現代医療に取り込もうと努力してきたかたです。そういうことは世界的に大きな潮流になってきており、日本もじきに変化していくでしょう。日本はかつて、スピリチャルと現実生活を分離しない禅文化を持っていました。あるいは自然のなかに神を見いだす神道を持っていました。その気になったら、それを医療の分野に取り戻すのはたやすいはずです。

ラリー・ドッシー講演会


Larry Dossey on the power of prayer 1/3

一昨日(11月3日)、ラリー・ドッシー博士の講演会に参加してきました。不覚にも彼のことを知りませんでした。

私が所属していますホリスティック医学協会の会報に「スピリチャリティと科学の統合」と題する講演会が福岡であることを知りました。調べてみるとこのかた、アンドルー・ワイル博士と並ぶアメリカ統合医療のオピニンオンリーダーでした。

若いときにベトナム戦争の従軍医をされ、ダラス市立病院の医長を務められた。科学的調査データに基づいた、意識と自然治癒の関係についての研究で世界的に知られ、ハーバード大学など主要な大学で講演されてきたそうです。

私たちのように代替療法・自然療法の分野の仕事をしていてアンドルー・ワイル博士のことを知らなければモグリとみなされるでしょうが、ラリー・ドッシー博士のことはネット検索してみても情報量が少ないです。というのも、ドッシー博士は“祈り”や“Johrei”の研究でも知られています。Johrei=ジョウレイ、つまり“浄霊”です。日本では、怪しいとみなされ敬遠されるのかも知れません。

昨日の講演会は浄霊を使う世界救世教とそこから分派した二派が協力して主宰したという。ホリスティック医学協会員の席が最もいい場所に用意されていましたが、その会員の参加は非常に少なく、ほとんどが信者さんだったと思います。おかげで私と桂子は会場の最もいい席でラリー・ドッシー博士の講演を聞くことができました。

博士によると、現在アメリカの130ある医学校のうち90校が、健康における霊性(スピリチャリティ)の需要生を教えているそうです。1993年当時はたった3校だけだったそうです。

今、医学は霊性を取り入れ始めている、と博士は言われました。

そして霊性とは愛や優しさ思いやり、瞑想や祈り
自己をこえたものとのつながりであると説明されました。

忘れないうちに続きは明日書きます。
忘れてはいけないない内容でした。