ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

増加中の花粉症を含むアレルギー性鼻炎のはなし

2022-02-26 10:31:07 | 健康・医療
花粉症の時期になっていますが、幸い私はこの歳まで花粉症の症状は出ていませんので、無縁の生活を送れそうです。

私が勤務していた研究所は非常に花粉の多いところで、1日駐車しておくと帰りには車全体が黄色く花粉で覆われていました。

日本耳鼻咽喉科学会が2019年の全国調査では、アレルギー性鼻炎の有病率は全体として49.2%で2人に1人がこの病気を持っています。これは11年前と比較して約10%増加しており、中でもスギ花粉症の増加率が高くなっています。

スギ花粉症の有病率は11年の間に26.5%から38.8%に増加し、スギ以外の花粉症も増加傾向にあることが分かりました。スギ花粉症の年齢別有病率を見ると、10歳未満では3人に1人が花粉症であり、ピークは10歳代の49.5%で、20代から50代までの45%に症状があるようです。

アレルギー性鼻炎の治療に関しては、日本耳鼻咽喉科アレルギー感染症学会が発行している「鼻アレルギー診療ガイドライン」があります。

原因となる抗原の除去及び回避を原則として、薬物療法やアレルギーの原因物質を少量から投与するアレルゲン免疫療法、手術療法を効率よく組み合わせます。重症度やタイプに基づいた治療戦略を患者の治療目標や通院環境に応じて検討するものです。

また国のアレルギー疾患対策には、2014年アレルギー疾患対策基本法が施行され、全国どこにいても一定水準の治療を受けられることを目指しています。都道府県レベルではアレルギー拠点病院が設置され、診療のボトムアップを図っています。

例えばアレルギーエヂュケーター(PAE)に認定された看護師、薬剤師、管理栄養士は、服薬指導やスキンケア、日常の生活指導を通じてアレルギー治療の重要な役割を担っています。

最近ではアレルギー疾患治療や管理に関する専門知識を有し、患者や家族への指導スキルを備えたコメディカルスタッフであるアレルギー疾患療養指導師(CAI)が創設されました。このような人材を増やすことによって、アレルギー診療を広く充実させることが重要な意味を持っています。

抗原の除去・回避というアレルギー治療の原則を顧みれば、原因であるスギ花粉そのものを減少させる方法も重要です。無花粉スギの植林によって、飛散するスギ花粉の数を減少させる対策も試みられていますが、これらは短期的に結果が得られるものではなく、今後も継続的に実行する必要があります。

この様に花粉症を含むアレルギー性鼻炎の対策は非常に広範囲に行われていますが、なぜ近年増加しているかは触れていませんでした。色々な説が出ていますがこれといった根拠のないものも多く、まだまだ分からないところが多い疾患なのかもしれません。