ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

蓄膿症と呼ばれた副鼻腔炎の新薬登場

2022-02-28 10:34:10 | 
昔は蓄膿症と呼ばれていた病気が、現在は「慢性副鼻腔炎」という名前になっているようです。

昔職場の先輩がこの蓄膿症の手術をして、上唇の内側から切開するという話を聞いて驚いた記憶があります。

風邪やインフルエンザなどの細菌・ウイルス感染、花粉からハウスダストといったアレルギーから引き起こされ、これらをきっかけに鼻炎となるのが副鼻腔炎です。

副鼻腔とは顔の左右にそれぞれ4個ずつ、合計8個ある空洞のことです。これらは小さな穴で鼻腔とつながっていますが、粘膜の炎症や鼻水によって副鼻腔と鼻の間にある通り道がふさがって、副鼻腔から分泌物や異物を排泄できなくなり、鼻水や膿が溜まることがあります。

発症から4週間以内は「急性副鼻腔炎」、3か月以上症状が続けば「慢性副鼻腔炎」と呼ばれています。膿が出るタイプの古典的な慢性副鼻腔炎は、かつて「蓄膿症」と呼ばれていましたが、近年衛生状態がよくなり、患者は減少傾向にあります。

その一方アレルギーとも関連の深い難治性の「好酸球性副鼻腔炎」が増加しています。好酸球とはアレルギーを起こしたときに増加する細胞です。この場合喘息を合併していることが多く、鼻づまり、鼻茸(鼻ポリープ)、嗅覚障害などが特徴となります。

この治療法としては、膿が出るタイプの非好酸球性の慢性副鼻腔炎の場合は、低用量の抗菌薬を長期間内服する治療が主な方法で、改善しない場合は手術となります。この手術法も近年は鼻から内視鏡を入れて行う低侵襲な手術が標準的になっています。

また副鼻腔炎と同様の症状を起こすカビ(真菌)が原因の「副鼻腔真菌症」という病気もあります。難治性の好酸球性副鼻腔炎の治療は、抗アレルギー薬や抗菌薬の内服で治療しますが、この場合も鼻茸の切除手術などが行われます。

ただし手術後も再発が多く、手術を繰り返すことになるケースもあるようです。ステロイド以外に明確に効果がある治療が乏しいとされてきましたが、新たに切り札となる注射薬が登場しました。

これは「ヂュピルマブ」という薬で、アトピー性皮膚炎や気管支喘息の治療薬として知られています。手術を繰り返しても鼻茸が再発してしまうような重症の場合に使用する薬です。

ヂュピルマブを注射すると、鼻炎症状の改善や鼻茸が小さくなるなど、これまでの治療では改善が見られなかった人でも、かなりの割合で治療効果がみられるようです。

好酸球性副鼻腔炎は免疫細胞から作られる物質が病状を悪くしていることが分かっていますが、この薬はこれらの物質の働きを抑えることで症状を改善できるとしています。

やや高価な薬のようですが、こういった新薬が出ることにより難治性疾患の治療が可能になるのは、もと薬屋としてもうれしいことです。