私のブログもついに開設してから1年が経過しました。この間340件の記事をアップしてきましたが、我ながらよく続いたという気がします。
別なときにも書きましたが、もともとこのブログを始めたきっかけは、非常勤講師として講義をしている中で、いわば閑話休題としてちょっとした健康や医療関係の話題を話していました。講義の内容はしっかりした資料として作ってありますが、こうした話題はあまり残してありません。非常勤講師を辞めましたので、いろいろ面白そうなことを学生に話した内容が消えてしまうわけです。そこでこういった話題を何らかの形で残したいということで、ブログに書くことにしたわけです。
それがこのブログのカテゴリーとして「健康医療」と「薬」に書いたようなことで、約80記事になっています。そのほか「政治や時事」関連で、どうもおかしいと感じたことは、やはり講義の中で取り上げ、学生さんに話すことによっていわば私の不満を解消していたのです。たぶん学生にしてみれば、なんでこんなことを話すのか不思議だったと思います。いわばその代りにこのブログに書いてみようという気になったわけです。ですからブログ開設当時は、書いてみようということがかなりストックされていたのですが、無限にあるわけではないので、7,8か月で大体書き終わってしまいました。
また何の意味もないのですが、途中からせっかく書いているのだから、毎日更新しようと頑張ることにしました。またこれも自分で勝手に決めたことですが、一つの記事を大体1,000~1,200文字ぐらいにしています。この条件を満足するように、毎日書くというのがいわば一つの仕事のようになってしまいました。しかし当然ですが、何を書くかというネタを探すのが結構大変になってきています。もともと新聞などは結構丁寧に読む方だったのですが、ネタ探しの一環として見ていきますと、今までとは違った感じも出ているようです。それでも残念ながら、ブログのサブタイトルからずれてしまったような記事が多くなってきてしまいました。
それでもこのブログは、私の意見の表明の場となっています。私はいわゆるサイレントマジョリティーの一人と思っていますが、色々なことに賛成もしくはどうでもよいと思っていると、意見を出すことはありません。その点こういう場があれば、勝手なことを書くことができますが、これを読んでいる人がどういう感じを持っているのかは知りたいところです。
このブログ開設一周年の感想は、もう少し書いてみます。
別なときにも書きましたが、もともとこのブログを始めたきっかけは、非常勤講師として講義をしている中で、いわば閑話休題としてちょっとした健康や医療関係の話題を話していました。講義の内容はしっかりした資料として作ってありますが、こうした話題はあまり残してありません。非常勤講師を辞めましたので、いろいろ面白そうなことを学生に話した内容が消えてしまうわけです。そこでこういった話題を何らかの形で残したいということで、ブログに書くことにしたわけです。
それがこのブログのカテゴリーとして「健康医療」と「薬」に書いたようなことで、約80記事になっています。そのほか「政治や時事」関連で、どうもおかしいと感じたことは、やはり講義の中で取り上げ、学生さんに話すことによっていわば私の不満を解消していたのです。たぶん学生にしてみれば、なんでこんなことを話すのか不思議だったと思います。いわばその代りにこのブログに書いてみようという気になったわけです。ですからブログ開設当時は、書いてみようということがかなりストックされていたのですが、無限にあるわけではないので、7,8か月で大体書き終わってしまいました。
また何の意味もないのですが、途中からせっかく書いているのだから、毎日更新しようと頑張ることにしました。またこれも自分で勝手に決めたことですが、一つの記事を大体1,000~1,200文字ぐらいにしています。この条件を満足するように、毎日書くというのがいわば一つの仕事のようになってしまいました。しかし当然ですが、何を書くかというネタを探すのが結構大変になってきています。もともと新聞などは結構丁寧に読む方だったのですが、ネタ探しの一環として見ていきますと、今までとは違った感じも出ているようです。それでも残念ながら、ブログのサブタイトルからずれてしまったような記事が多くなってきてしまいました。
それでもこのブログは、私の意見の表明の場となっています。私はいわゆるサイレントマジョリティーの一人と思っていますが、色々なことに賛成もしくはどうでもよいと思っていると、意見を出すことはありません。その点こういう場があれば、勝手なことを書くことができますが、これを読んでいる人がどういう感じを持っているのかは知りたいところです。
このブログ開設一周年の感想は、もう少し書いてみます。