避難所を利用しないで在宅で避難するときは!
在宅避難ではどんなことが困難になり、何が必要になるのかを知っておくためにも、念に1度は家族で「防災の日」を決め、電気・水・ガスを使わずに、家庭内の備蓄だけで生活してみましょう。備蓄食料の食べ方や非常用トイレの使い方も確認でき、1日、もしできれば2日ほど生活すれば、より具体的な災害時の生活をシュミレーションすることができます。
自宅で避難生活を送る時の問題点を知ろう
都市部など人口密集地で災害が起きた場合は、大半の人が在宅避難生活になります。避難所に比べプライバシーを保つことができ、感染症などからも身を守ることができますが、電気や水、ガスなどのインフラが止まった状態で日常生活を送らなくてはいけません。電気やガスが使えない状態で灯りや冷暖房をどうやって確保するか、水道が止まっていたらトイレやお風呂、調理はどうすればよいのか、などの問題に直面しがちです。だからこそ、事前に在宅避難を想定した上での訓練と防災備蓄が重要となるのです。
排水は設備の確認が終わってから
地震の際は目に見えない場所の下水管が破損している可能性があります。浴槽やトイレの水などは、排水設備の確認が終わるまで流してはいけません。集合住宅の場合は階下に水漏れや汚水あふれを発生させてしまうことが多くあります。管理会社のチェックが終わるまでは下水道は使用しないことが鉄則です。
水は近所の給水拠点からも確保を
災害で断水となった場合、「災害給水ステーション(給水拠点)」が設置されます。どこに設置されるかは事前に各自治体の水道局などで公表されていることもあります。水を運ぶポリタンクも必要ですが、容量の多いものは水を入れると重くなり女性や高齢者は持ち運べなくなってしまうので、持てる重さを考えて準備をするようにしてください。
PTSDに注意しよう
「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」とは、災害時の恐怖や悲しみ、避難生活のストレスなどで体や心に変調をきたすことをいいます。例えば食欲減退や過食、息苦しくなる、不眠、倦怠感や目まい、災害時のフラッシュバックが起こるなどです。変調を感じたらなるべく他人に怖かったことや不安を話すようにしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます