goo blog サービス終了のお知らせ 

ケロの飛行機撮影日記

飛行機・護衛艦等を撮影に出掛けた様子をアップしていきます。

小松空港(2016.3.12) 3

2016-03-16 21:58:36 | 小松空港
皆さま、こんばんは。

小松空港遠征記その3です。
昼過ぎの出発便が次々に上がって行きます。
昨日の記事で掲載したJTAの次はJALのB737-800です。

こちらも割りと低い上がりを見せてくれました。





お次はANAのB737-800です。

こちらはドッカン上がりでした。



最後はIBEXのCRJ-700です。
デッキから見えた時点で、もうここまで上がってました。

予想通りの腹画像となりました。

4機揃って賑やかだったエプロンも空になりました。
この後、ひとつ目のお目当てであるカーゴルクスの到着です。
次回はそちらをご紹介します。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

小松空港(2016.3.12) 2

2016-03-15 23:35:29 | 小松空港
皆さま、こんばんは。

小松遠征記の続きです。
昼食を済ませ、午後の到着便より撮影再開です。
ANAのB737-800が到着。
新幹線開業後は小型機がメインになってしまったのが残念です。
昔はB747が飛んでたんですよね。


続いてJALも到着。
ANAとJALは近い時間で設定されてます。

JTAも到着。
SWAL塗装が来ました。

最後にIBEXのCRJ-700が到着。
この時間帯はスポットに4機駐機しているため賑やかです。

レドームが白でした。

持っていたレンズでは4機入れられませんでした。
一斉に到着した機体が、一斉に帰って行きます。
まずはJTAが出発。


その前に石川県の消防ヘリコプターが飛んでいきました。

続いてJTAが出発。



雪山が似合わない塗装ですね(笑)


青空に映えます。

今日はここまでです。
次回に続きます。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

小松空港(2016.3.12)

2016-03-14 21:55:33 | 小松空港
皆さま、こんばんは。

3.12&13で小松空港へ遠征に行ってきました。
今日からはそちらを紹介します。

職場の人に金沢に行くと言うと、皆「新幹線で行くの?」と聞いてきますが、往復共にもちろん飛行機です。
土日の往復でしたが、航空券+宿代で新幹線往復代よりも大分安かったです。
平日だと2万円を切ってましたね。

まずは、サクララウンジから。

嵐ジェットが出てきました。
普段の展望デッキからの視点より大分低いですね。


JAL185 羽田~小松 B737-800 JA344J

富士山の頭だけ見えました。


小松空港の北側を周り、西側から着陸します。

RW06へランディング

小松空港は良い天気です。

今回、初めて機内Wi-Fiで色々やってみようと思ってましたが、サーバー混雑で結局小松に着くまで一度も繋がりませんでした・・・。
無料だったので良いのですが。
尚、帰りの便は大丈夫でした。

小松空港到着後は、早速展望デッキへ。
小松空港は2度目でリニューアルされてからは初めてです。

無料になったので気軽に出入り出来ます。



ワイヤーフェンスは一部が2本撤去されてます。

目の前に広がる白山連峰の案内板。

乗ってきた機材が戻ります。
B737にしてはゆったりと上がって行きました。


ANAも離陸。
こちらはインターセクションしたので目の前で離陸。


視程は良くて白山連峰も良く見えました。

このあとは暫くトラフィックが無いので、昼食にしました。
次回に続きます。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

小松空港(2014.10.4)

2016-02-03 22:56:40 | 小松空港
皆さま、こんばんは。

小松空港遠征記の最終回です。
いよいよ体験搭乗です。

体験搭乗は午後の部だったので、小松駅近くで昼食を取りました。
ついでに駅前のちょっとした名物を見学に。
小松といえばKOMATSUです。
ダンブカーが展示してありますが、物凄くデカイです。
後輪の所に人が写ってますので、比較して頂くと大きさが分かると思います。
タイヤだけで、3メートルくらいあります。

続いて土居原ボンネット広場の489系を。小松基地航空祭の時は告知のヘッドマークになるそうです。


集合時間になりましたので小松基地に向かいます。
まずは、会議室のような所で、基地の概況の説明や注意等を受けます。
堅苦しいものではなく、冗談を交えながらの面白いものでした。

その後場所を移し搭乗待合室へ。
ここは基地間の移動の際の待合室のようです。
各基地への定期便が表示されてました。
ここで安全のしおりと、来客用の識別タグを受けとります。
識別タグを貰うと軍用機に乗るんだという実感がわきます。

そしてお待ちかねの搭乗です。
エプロンに出た正面が、昨日から駐機していたYS-11でした。
あと数m左に行けば3機並びが撮れたのですが、団体行動を乱してはいけないので、グッと我慢。







搭乗機はこちら。
お尻から乗り込みます。

機内の様子です。
「シートベルトを閉めよ」

座席は両側の壁と中央に後付けの計3列です。


中央列に座りました。
網なので座り心地は微妙です。
そして、この配置と言うことは横向きで離着陸すると言うことです。
全く未体験な感覚でした。
加減速時は座席のパイプを掴んでないと体を支えられませんでした。


20分程のフライトで終了です。
東尋坊等が見えるコースでした。

フライト終了後は「YS-11が来れなかったお詫びで、F-15を用意しました。じっくり見ていって下さい。写真もOKです。」とのこと。
格納庫方面は撮影厳禁でした。
パイロットの方の話を聞きながら、ゆっくりじっくり見学できました。
コックピット内や細部の写真も撮れましたが、一応掲載は控えておきます。


その後、基地内の売店でお土産を買い体験搭乗は終了です。

基地を出た後、帰りの飛行機までまだ時間があるので、空港近くの航空プラザという博物館に行きました。
ここで凡ミスをしてしまいました。
カーゴルクスが来ていたのに気付きませんでした。
博物館を出たときにちょうど折り返し便が出発していきました・・・。撮りたかった。

夜便で羽田に戻り、遠征終了です。
JAL1282 小松~羽田 B777-200 JA8982

YS-11のキャンセルは本当に残念ですが、それでも貴重な経験にはなりましたので、充実した遠征だったと思います。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

小松空港(2014.10.3&4)

2016-02-02 22:32:52 | 小松空港
皆さま、こんばんは。
小松空港遠征記のその2です。

まずは、昨日の続きの展望デッキからの画像です。
F-15の自衛隊60周年塗装機が戻って来ました。

他の機体も次々に降りてきます。

入間基地のYS-11

すると、そこへ・・・。

まさかの3機目が到着です!!
ボォ~っとしていて、撮り逃すところでした。


JALのB777-300 oneworld塗装


まさか入間のYS-11が3機も撮れるとは思いませんでした。
翌日にはYS-11に乗れるし、なんてラッキーな遠征だとこの時は思ってました・・・。

宿は金沢駅近くのビジネスホテルでした。
結構安かったのですが、半露天の大浴場まであって中々良かったです。

では翌日4日分です。
この日は前日とは変わり、RW06を使用していたため、空港西側にある「スカイパークこまつ」というところに行きました。
到着した時に、ちょうどエア・ドゥのB737-700がラインナップするところでした。

JALのB777-200

ANAもB777-200です。
スターアライアンス塗装。

それぞれ折り返しが出発です。
まずは、JALのB777-200
望遠レンズを付けていたので100mmではみ出る位でした。
真横は全然撮れません。
ここでカーゴルクスのB747を撮りたいです。

続いてANAも出てきました。
副操縦士さんからお手降りを頂きました。


離陸後は左に急旋回して上空を通過。


ANAのDHC-8-Q400

そろそろYS-11が来てもいい頃だと思っていると、無線が入りました。
呼ばれたコールサインは「コメット19」
ん?コメット?コメットって確かC-1のコールサインだよな?と思っていると、降りて来たのはやっぱりC-1。
しかも3週間前に米子で散々撮影した68-1019号機です。

その後、待てど暮らせどYS-11は現れず、体験搭乗1回目のフライトが始まりました。
YS-11はキャンセルになりました・・・。
テンション急降下です・・・。
IBEXのCRJ-700を撮影し、昼食を取りに小松駅方面に向かいました。

今日はここまでです。
次回はC-1搭乗の様子です。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。