goo blog サービス終了のお知らせ 

ケロの飛行機撮影日記

飛行機・護衛艦等を撮影に出掛けた様子をアップしていきます。

小松空港(2016.3.13) 3

2016-03-22 18:28:33 | 小松空港
皆さま、こんばんは。

小松空港遠征記の最終回です。
前回の記事でシルクウェイの到着まで紹介しました。
到着後はカーゴエリアを覗きに行きました。
荷物は少ないようで、後ろ側のカーゴドアは開けず、ノーズのカーゴドアのみ開けていました。


展望デッキで出発を待ちます。
JALのB737-800が到着。

IBEXのCRJ-700がRW24より離陸。

貨物の荷扱いもすぐに終わり17時くらいには上がらないかなと期待していましたが、日没間際の17:30過ぎにようやくプッシュバックを始めました。

手前のJALも出発準備が完了してましたが、シルクウェイを通すために待たされてました。
プッシュバックしてから動き出すまでに時間がかかってましたので、結構待たされてました。


ANAとツーショット


誘導路上でIBEXも待たされてます。

離陸は前日のカーゴルクスと同じ位の位置でした。

暗いのでシャッタースピードが稼げません。
1/200で切って、ISOは2500でした。
少しざらつきが気になります。






かなり冷えていたので、続行していたJALは撮らずに撤収しました。
お土産を買って東京行きの最終便に乗りました。

JAL192 小松~羽田 B767-300 JA8986

帰りの便でJAL SKY Wi-Fiのアプリを使ってみましたが、その中にスタンプ帳というのがあり、搭乗機のスタンプを押すことが出来ます。
便名、機種、レジ番、スタンプを押した地点・高度が記録されます。
記念にもなりますし、夜間で乗った機体のレジ番が見えないときはありがたいです。
今回の遠征は目的の物は撮れたので良かったです。
特に初日は天気も良く、カーゴルクスがキレイに撮れたのが良かったです。
二日目のシルクウェイは遅れと曇りのために暗い写真になってしまったので、リベンジしたいです。
あとRW24への降りも撮りたいですね。
また小松に行きたいです。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
次回からは、また過去の画像の紹介に戻ります。

小松空港(2016.3.13) 2

2016-03-20 21:39:17 | 小松空港
皆さま、こんばんは。

小松空港遠征記二日目その2です。
今日の記事は二日目のお目当てであるシルクウェイ・ウエスト・エアラインが登場します。

まずは午後の出発ラッシュです。
昨日の記事で紹介した到着機が出発します。
ANAのB737-800が最初でした。
風向きはほぼ真北だったので、どちらの滑走路でも上がれるようです。
ANAはRW24から上がりました。


続いてJTAがプッシュバック。
こちらはRW06へ向かうようです。


3機目のJALもすぐにプッシュバックしました。
こちらは左を向いているのでRW24ですね。


ダッフィーが出発。




最後のIBEXはRW06でした。


この時点で、シルクウェイはまだ中国上空を飛行中でした。

15時すぎにANAのB737-800が到着。
ウイングレットの内側に小さな補修跡がありました。


そして16時頃にようやく姿を現しました。
アゼルバイジャンのカーゴ会社のシルクウェイ・ウエスト・エアラインです。
B747-8Fです。
1月に就航した際に、是非撮りたいと思いました。
チャーター扱いで夏スケからどうなるか分からなかったので、今回遠征しました。
来週以降どうなるか注目です。
是非とも定期便で定着して欲しいですね。

到着はRW06でした。




遅れてはいましたが、明るい内に到着してくれました。

先ほど到着したANAが出発です。
インターセクションで低い上がりを見せてくれました。



ANAの上がりを撮影後、初日と同じくカーゴエリアを覗きに行きました。
次回はそちらを紹介します。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

小松空港(2016.3.13)

2016-03-19 21:59:52 | 小松空港
皆さま、こんばんは。

小松空港遠征記の二日目がスタートです。
二日目は一日中曇りで、午前中はめぼしい飛来機も無かったのでゆっくり寝てました。
12:00の大韓航空の出発に合わせてホテルを出ました。

久しぶりに北陸本線に乗りましたが、電車がキレイになりましたね。
以前乗った時は419系や475系といった国鉄型の寝台電車や急行電車を改造した電車でした。

展望デッキに着いたら既にプッシュバックが完了してました。
曇り空ですが視程は良かったです。

二日目もRW06運用でした。




中国東方航空のA319が到着。
午前中の便はRW24に降りていたので期待していたのですが、午後の着陸は全てRW06でした。

ここで少し時間が空くので昼食の買い出しへ行きました。
空港入り口の銅像。

こちらは空港の前にある航空プラザという飛行機の博物館です。
今回は時間の都合で寄ってませんが、無料なのでトラフィックの無い時間帯の暇潰しにはちょうどいい施設です。

空港に戻ると午後の到着ラッシュです。
まずはANAのB737-800

続いてJALのB737-800
この日はダッフィー塗装でした。
この塗装もそろそろ終わりですね。
初日の天気のいい日に来てほしかったです。



JTAのB737-400
二日目はノーマル塗装でした。

中国東方航空のA319が出発。



小さいので上がりが早いです。


最後にIBEXのCRJ-700が到着。

今日はここまでです。
次回は二日目のお目当てシルクウェイウエストエアラインの登場です。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

小松空港(2016.3.12) 5

2016-03-18 23:19:45 | 小松空港
皆さま、こんばんは。

小松空港遠征記その5です。
まずはJALのB737-800が到着。
光線状態もいい感じになってきました。

JALのスポットイン後すぐにカーゴルクスがプッシュバックを開始しました。

RW06から上がるので展望デッキの前を通ります。



見え始めた辺りで機首上げしました。

管制塔の所で離陸。


ジャンボの離陸はいつ見てもカッコいいです。

こちらがお気に入りです。
背景に小松ドームや雪山が入り、小松らしさが出たかなと思います。






トリミングしてますが、キレイな捻りが見れました。


こちらを撮影して初日は終了です。
小松駅へのバスがすぐにあったので、急いで片付けて撤収しました。
バスの乗客は自分だけで小松駅まで貸切状態でした。

2014年の記事でも紹介しましたが、小松と言えばKOMATSUですね。
小松駅前のダンプカーです。
公開時間は終了していたので柵の間から。

こちらは駅の中から。

宿は金沢に取ってました。
北陸新幹線が開通してから一年なんですね。
金沢駅到着直前に花火が打ち上げられているのが見えました。
車内にいた高校生が突然騒ぎだしたので、「なんだ?」と思いました(笑)
反対側の席に座ってたので写真は撮れませんでした。

金沢駅で簡単に夕食を済まそうと思い、駅内で探していると金沢カレーがありました。
丁度良いと思い行ってみましたが、「ゴーゴーカレー」でした。
東京や川崎にあるんですよね・・・。
他を探すのも面倒だったので、ここで食べました。


以上で初日は終了です。
狙いのカーゴルクスが気持ち良く撮れたので、大満足な初日でした。
次回からは二日目の様子です。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

小松空港(2016.3.12) 4

2016-03-17 20:01:04 | 小松空港
皆さま、こんばんは。

小松空港遠征記その4です。
お待ちかねのカーゴルクスの到着です。
滑走路側はまだ若干逆光です。



雲と山を絡めてみました。



滑走路から逸れると順光に。


機首をアップで。

RW24への着陸を撮りたかったのですが、RW06でした。
ちなみにRW24に降りるとこんな感じです。
2014年に行った際の画像です。

すぐにANAが降りてきたのでそちらを撮影して、カーゴエリアが見れる場所へ移動しました。

フェンス越しですが荷扱いの様子が見れます。
手前は生け垣があるので、手を伸ばして撮ってます。脚立があると良いです。

車が出てきました。
スポーツカーでなくて残念。
カバーが掛かってるので車種は不明です。

こちらは少し左の車両出入口のフェンスの間からです。
脚立等は不要ですが、機首がギリギリです。

機首をアップで。

カーゴルクスは昨年45周年を迎え記念ステッカーが貼られています。
剥がされる前に撮影できて良かったです。

展望デッキに戻り、ANAの離陸を撮影します。
この日は終日空港の上空は青空で、白山連峰の方は雲が出てました。
キレイな青空がベストですが、雲の形も面白かったのでこれはこれでアリかなとも思います。


滑走路上でも順光になってきました。



今日はここまでです。
次回はカーゴルクスの出発です。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。