トラカメの「ALPINE A110 と秘密基地」

所有するALPINE A110 pureと、その他情報の発信基地です。

ストマジ110にYZ80のフロントフォーク移植! 止まらない~~ウルサイ~~

2016-08-29 20:21:03 | ストマジ
トラカメです、毎度~~


さぁって、間が空きましたが、再開しますよ~~


まずはストマジ!

9月11日の事務茶屋に間に合わせるべく、作業を進めましょう!


早速、KRSのマフラーを「ちょん切り」ます。




梱包用テープを巻いて、なんとなく位置を決め、
金鋸で「さくっと」


切断終了




さぁ!もう元には引けません、前進あるのみ!


途中いろいろあったんですけど、いきなり完成!






この直後、何もしていないのに何故か突然、サスを動かすと「キコキコ」鳴るようになり、
慌てて、今回サイレンサー交換で締めたり緩めたりしたところを、元通りにしたり。

結局何も進展しないまま、サスそのものを取り外すと止んでしまう。

どうやらリヤサスが原因と分かったのだが、
このカメファクリヤサス、昔入手したとはいえ、新品を下したばかり。

単体で動かそうにもなかなか動かず、単体が悪いかよく解らん。
ブッシュ回りをグリスアップして再組しても治らず。。

しょうがないので、ロッドの部分をぐりぐり回し、再組したら
「直った」

理由は解らんけど、このまま進める。




次はブレーキ。

ストマジノーマル以上に効きが悪いのでは?

予告通り、パッドを外してみると…

全然当たりが悪い。
変な摩耗状態で、中央が膨らんでいるような感じ。

とりあえずやすりでしばらく磨いてみたけど…



解るかなぁ?

光っているところが磨いて平滑になったところ。

黒い部分は面が低く、削れていない。

結構時間も体力も掛けて、この程度しか改善されない。


「新しいの、買おう…」




ではまた~

~~よろしければ私のアルピーヌA110のブログもご覧くださいませ~~


CAGIVA-MITO-7速車!原付34馬力復活の軌跡(奇跡?)その12 ポジション改善とチャンバー交換

2016-08-16 23:55:43 | MITO復活ストーリー


トラカメです、毎度~~

~~最初の写真は内容と全く関係がありません~~


さて、世の中はお盆休みだと思いますが
当トラカメ家はお盆さんをお迎えする家なので、
期間中は親戚の方々の訪問が多く、なかなか忙しいんです。

本日盆明けで、台風の合間を縫って見送りました。
お疲れなので、お片付けは明日です。


ブログは余力で更新を~~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、ハンドルをトップブリッジ上に仮装着。

 

個人的にはそのスタイルとポジションに何の不満も無し。

しかし、クラッチホルダとブレーキマスタが、ノーマルのハンドルホルダに干渉してしまい
レバーがほぼ地面とほぼ平行でしか装着できず、操作がしにくい。
しかも、この角度ではカウルと干渉してしまう…

 

ついでに、MITO用クラッチワイヤーでは短くて届かない。

で、長いのを用意。

勘違いで、MITOとPLANETのクラッチ太鼓の大きさが違うと思い込み、
オークションでこいつのクラッチワイヤーを購入。


cagiva super city 125 って名前らしい。
車体は2回ほどオークションで見た事は有るが、MITOよりPLANETより珍車!!
エンジンは同系、アップハンドルで、当然クラッチワイヤーも長く
太鼓も大きかったので、オークションで購入。
(購入した部品を見て太鼓のサイズが皆同じと気が付いて…)

長さを比べると…


一番短いのがMITO、その次がPLANET、一番長いのが super city 。

クラッチレバーのホルダをPLANET壱号機から拝借し、ケーブルもPLANETを装着。

PLANETでも長すぎ…
つまり、「cagiva super city 125 」用は、全くの役立たず。
またまたお金と時間を浪費するのであった。反省。

とりあえずPLANET壱号機用のクラッチレバー~ワイヤーを採用して完了。


続いて、ブレーキ側。

ノーマルハンドルのホルダを回避するには、ラジポンしか無い。

で、デイトナに装着予定で購入してあったストックを引っ張り出して組んでみる。
(デイトナは最初からラジポンだけど、色が黒だったので、金色に変更しようと購入した)



仮装着、OK!

このラジポン、ちょっと径が大きいので、実際には径の小さなものを調達しなければいけないかも。
無駄遣いにならないように、組んで握ってみてから購入計画をしましょう。

ついでに、本来のホース取り回しが出来なくなるので、一考が必要。
すでに、ホールと継手類は購入済なので仮止めしてみたが、まぁどうにかなるであろう。



チャンバーも交換。

このMITO、入手した時にはバラバラで引き揚げてきたが
すでにサイレンサー部がちょん切られ、どこかのサイレンサーを無理くり付ける仕様になっていた。

このサイレンサー、部品状態で見た時から違和感が有って、
それは、サイレンサーの出口径がPLANETのサイレンサー出口より細い、
15馬力のエンジン用より、34馬力用エンジンのサイレンサーの方が細い!
納得いかない!
(まぁ、思いのほか静かであったが)

で、いずれ交換することを、最初から考えていた。


オークションで、見た目はそこそこの物を入手!


さっと交換して


うん、やっぱりこれでしょう!

多少音がうるさいのは、音を聞いてから考えることとしよう!

ちょん切られたチャンバーは、万一の時のためにストック。
外したサイレンサーはストマジ110弐号機に移植予定。

で、余った部品がこれ。


知る人ぞ知る部品。

こいつはいづれ、PLANET弐号機に移植予定。


やっぱり、MITO完成より、ナンバー登録の方が先になってしまいそうだ!


ではまた!

~~よろしければ私のアルピーヌA110のブログもご覧くださいませ~~


ストマジ110にYZ80のフロントフォーク移植! 完成間近~~

2016-08-14 03:06:46 | ストマジ




トラカメです、毎度~~

皆様、お盆休みの方が多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか…

私はいつも通り、忙しい毎日です。。

さて、ストマジも走らせられる状態になったので
試乗してきました!

まぁ、乗ってブルーになってしまったのです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2週ほど前の話。
ガスがわずかにしか入っていないので、まずはガス補給。
そうしたら、いつものお山のコースへ~~

の予定が。

うるさい、チャンバー。

昔と変わらないレベルでだったはずが、
3年ぶりに公道を走ると、ウルサイのなんの。。

駆動系もノーマル改からデイトナプーリーにして、
センタースプリングのベアリングも追加して荷重アップとなって
同じ速度でもエンジン回転が上がっているかもしれない。
ヘルメッ変えて、音が大きく聞こえるだけかもしれない。
すでに記憶があいまいで、もっと静かだったと思っているかもしれない。

ガスがほとんど入っていなかったので、ゆっくり丁寧に走っていたのだが…

ウルサイ。

これは困った。

結局、いつものコースまで我慢できず、早々に諦めて帰途へ。

2時間コースの予定が、ガス給油の時間入れても30分足らず。

でも、悪い事だけじゃ無かった。

デイトナプーリーは、正解。

パワーの出ている美味しい回転をキープして加速してくれるので、
加速力は1割くらいアップした感じ。

再加速のもたつきも無く、こっちはベアリングを入れた効果だと思う。

しかし、この加速はやばい。

ただでさえ、不用意に加速するとフロントが浮いてしまっていたのに
さらに危険になった気がする。
フロントは2kくらい重くなっているとはいえ、それだけじゃバランスし無さそう。


ジムカーナに出た時、長い加速区間が有ると拭け切ってしまっていたので
カメファクのストマジ110用ハイギヤを時間を見て組んでみたいと思う。
すでに、新品ストックしてるし。


これだけ加速が良いと、今の状態となって、最高速は落ちたのか?


いやいや、実は過去に最高速トライはしていないので、
比較できないし、やる場所も無い(公道なので当たり前)。


しかし、おじさんとしては興味があるので
帰り道の、結構勾配のある長い登り坂でテスト。

前後に車両が無く、対向車も無く、脇道も無い。

おじさん、ストマジ2号機で、初めての公道全開~~~

もちろんメーターなんて見ずに、前見て安全運転!

そろそろ加速も終わりになるな~~って時にメーター覗いたら。。

余話オーバー


さすがにそのまま続行とはいかない。

それにしても我がストマジ110-2号機、なんてハッピーメータなんだ!!



そしてもう一つ。




ブレーキが利かない。

記憶だと、φ160がφ220になったはずだが、
所詮、ノーマルってことかな??


ノーマル+デイトナ金と比べると、1/4程度の制動力かな。

なんとかしないと。。

デイトナからはパットが出ていないので、色々調べたが
良さげな物が、見事にどこにもない。

こんな時はどうすれば良い??

とりあえず外して、表面を削ってみるが、効果が有るかは疑問。




ちなみに、音問題は、サイレンサーを交換予定。


題材はこちら。




右が現状ストマジ2号機、左はMITOに付いていた謎のサイレンサー。
MITOのノーマルを入手しているので、これは用無しなので使いまわす。


何かのノーマルなのかな?それにしては何も刻印が無い。

大きく頑丈で重い。
乾いた音から、低い音になると思われる。


そのままポン付けは出来合いので、KSRのマフラーをちょん切る必要があるが
エキパイも割れているし、思い切っていく予定。


期待大です。


ではまた~~

~~よろしければ私のアルピーヌA110のブログもご覧くださいませ~~