トラカメの「ALPINE A110 と秘密基地」

所有するALPINE A110 pureと、その他情報の発信基地です。

MBX50、今更なバイク、どうするかなぁ。。

2011-10-10 00:50:42 | 日記
どうも、トラカメです。毎度。

私にとって、久しぶりの3連休ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうかね。

私は初日、息子の運動会で、パパラッチしてましたよ!
自分は身長が低いので、運動会などは以前から脚立を持ち込みで
後ろからでも撮影可能にしていたのですが、
このところはすごいね。2人に1人くらい台を持ってるし、
中には1mくらいの脚立持ってきている人も・・・

カメラも良くなって、少しでも良い条件で記録したいんでしょうね・・・

な~んて。他人事みたいに言っておいて
今回から、新規ビデオカメラのメモリーに記録するタイプを導入!
(すみません、詳しくないので説明下手くそで・・)

いやぁ、技術の進歩ってすごいですね。
この軽さ、操作の簡便性。
フルハイビジョンで見ても全然OK!
動画撮った後からフォトに落とせる!!

本当は、来年息子の小学校入学に合わせて新調しようと思ったのですが
先日の娘の運動会で、使い込んだ「8ミリDV」の劣化を感じ、
想像以上にお安かったので購入してしまいました。

こんな事なら娘の運動会前に購入すればよかった・・・反省。


で二日目はガレージ掃除してましたよ。
ま、右半分(バイクスペース)のゴミ出しと床の掃き掃除程度ですけど。
まだまだ不要物が多いので、処分しなければね。

今ガレージは物がいっぱいで、なかなか奥の物が処分できなかったので、
本日はバイク達を外に引っ張り出してのお掃除となりました。

久しぶりに、奥の方から引っ張り出したMBX50の写真など。

 

やっぱりお尻がセクシーなのよね。


このシートも泣かせるでしょう?
当時、自分でアンコ抜き・アンコ詰めして形を整えたんですね。
結構お気に入りでした。



この車両、最近手に入れたものでは無く
16歳の頃・今から30年前に、私が購入した物です。
その後、弟達が少々乗り、そのままガレージの奥に納まっていたのでした。


購入当時、私はRG-50(ワイヤーディスク!)を持っていたんです。
クラスメートから安く譲り受けたのですが、
3日目に、城山ダムの登りで焼きついてしまって、
(何時間も押して家まで帰ってんです)
そのまま修理もせず、乗れる車両が無かったんです。
友人の名誉のために書き添えなければいけませんが
実は私、RG購入してすぐに洗車したのですが、
その際、オイルラインが外れてしまったようで
適当に元に戻したはずが、全く違う所に刺さっていたみたいです。

そんな反省もあり、その後しばらくおとなしくしていました。
1ヶ月くらい経ったある日、
まだ発売されて間もないMBX50の中古車を
学校帰りに毎日寄っていた駅前の「●藤オート」で見つけて、
どうしても欲しくなって、手持ちのお金と足りない分を親から借りて、
購入した次第ですね。

山へ海へと、色々活躍してくれました。

250ガンマ、KR250購入後も残してあって、
時々バイトの道すがら、最高速チャレンジしてましたね。
メーター読み、正確に90kまでしかメモリが無いので目測ですけど
95k以上は軽く出ましたね。
(いくら田舎とはいえ、今思えば危険なばかりです)
(若気の至りですね。四半世紀前だから勘弁)


お掃除後は、向きを変えて整列。



やばいねぇ。
台数増えすぎ。
電動オモチャバイク入れたら「大台」だもんね。


ストマジの2号機購入した時も1号機は売る予定だったし
プラネットが完成したら、そもそもストマジを売る予定だったのですが。

プラネットは進まないし
NSRで練習できないから、ストマジでジムカーナ参加しようとしているし
ストマジも煮えきれずに「ニコイチ」実施中だし。
「予定通り」には程遠い感じ。


こうなると、とりあえず数を減らすために、
いつか復活!なんて言いながら捨てずにいる車両を放出するしかないかな。

まずはMBXと思って、オークション用の写真も撮影。

途中でその車両に戯れる園児。



でもね。
ちょっとだけオークションに吹っ切れないものがって。

実は今まで、昔のCB50Sと125cc中華バイクを売った事があって
CBの時は何も問題なかったんだけど、
中華バイクの時は結構めんどくさい事になって。

「不動車」って出しているのに「乗って帰るからエンジン掛けてくれ」等・・・・。

その後も、実は50ccの免許しかもっていなかったらしくて
ケーサツから売買の事情確認が来たり。。
何でも「50ccの免許で乗って良いと、前オーナーが言っていた」と
言い訳したらしい。

(確かに免許確認なんてしていないけど、そんな事誰が言ったんじゃボケ!
 現車確認するのに、黄色いナンバーの車両乗ってきてたじゃんか!
 って言いたかった・・・・)

MBXって、オークションなんかを見ると「旧車」状態のが結構あって
ま、そんな運命なら、それはそれでも良いんだけど、
後になって「免許要らないって、前オーナーが言ってた」なんて
言われるのは勘弁かな。

オークションじゃ相手選べないからね。


そんな、どうでも良い悩みを書いてみただけです、はい。。


ではまた。


~~よろしければ私のアルピーヌA110のブログもご覧くださいませ~~



NSR250Rとデイトナ675・・・ヤングマガジンの記事と似ていましたね・・・。

2011-10-02 22:34:43 | ジムカーナ
トラカメです。

前回、表記のようなお題目でアップしておりましたが、
奇しくも、11月号のヤングマガジンで、
最近の車両に混じってNSR250、走っていますね。

ちょっとびっくりしました。

近所の本屋で見つけたとたん、どんな評価になっているのか気になって、
最後の1冊を購入してしまいました。


ヤングマガジン、昔はよく読んだのですが
(立ち読みですけど。私は「月刊オートバイ」派でした・・)
近年(リターンする前から)DVDが付属されるようになって
立ち読みも出来ないんですよね。
購買効率アップ狙いなんでしょうけど、ちょっと残念。

時折、付属DVD内容に興味を持って購入する時もあるのですが
ま、本自体の内容は、大人向けではない、と、思っておりました
(ヤングマシンだけに?それでも読むんですけどね)
しかし、11月号は十分読み応えある内容でした。


で、表題の内容「NSRと最近のSS対決」に関しては
思っていた通りの結論でしたね。

20年前の車両としてはすばらしい、的な。



色々なバイクがある中、何が一番なのか、
トラカメ的な結論は、
「求める世界によって価値が決まるから、一般論では答えが出ない」
じゃないかと感じております。
自分で良いと思ったバイクに乗れば良いし、
それで納得できれば、ラッキーなんじゃないかと。
レースなどで勝つために鎬を削るんじゃなければね。


トラカメの場合。。
デイトナに興味を持ったのは、サスが評判良かったから。
書くまでもありませんが、
デイトナのパワーを私は完全に持て余しています。
その他、その辺乗るにしても、足硬いし、暑いし、止まれば足届かないし。。
ツーリングするにしても、ポジションがつらいし・・
でも、軽いし、下のトルクもあって、オオチャクして乗ることも出来る。
足着き・ポジションの問題は、少々解消されているので
今では(車検落としちゃってるけど)高速ツーリング用かな。
あのシートも、意外なほど大丈夫(慣れかな?)。


一方NSR、パワー使い切れているわけではないでしょうけど
デイトナ以上にメチャ軽で、
下のトルク無いなんて言われながらも、
2ストとしては十分有る方だし、その辺走る分には全然問題なし。
(加速したけりゃ、シフトダウンしてアクセル開ければいいだけだし)
足柔らかいし(抜けているわけではない)、暑くならないし、足着き良いし、
ポジションはアップハンにしちゃったから余裕だし。

高速道路での風圧と(カウル取っちゃうからでしょ)
長時間走行時のお知りの痛さと(ぺらぺらの割りには良い)
燃費と、スピード・走行距離が良く解らない(スプロケ・デカクするからでしょ)
を考えれば、街乗りも日帰りツーリングも出来る、半端な優等生かな。

でもね。
NSRはその辺テレテレ走っているだけでも、なんだか「楽しい」。


したがって、今はNSRの方が上ね。
ツーリングにしょっちゅう行けるなら違うかも。


何が良いのかいまだ「さっぱり」解りません。
ま、良いんです。
答えを出すツモリも無いので、これからも迷走しますよ、きっと。



贅沢なヤツだよね、自分って。


でも、車両いっぱいあるのに、乗る時間が作れないんです。
(時間が無いのは言訳ですけどね)
チョコチョコいじってはいるけど、主には妄想ですね。
妄想は妄想で、楽しいですけどね。


実は、単なるコレクターなのかな、自分。。。

ではまた。


~~よろしければ私のアルピーヌA110のブログもご覧くださいませ~~