富士山の滑落事故では64歳の方と18歳の大学生が亡くなられたとのことでしたが、この二人の他にも別の30代の遭難者の遺体が御殿場口で見つかったそうで・・・ご冥福をお祈りいたします。
常連さんからの情報だと19日の雨がかなり高い所でも雪にならずそれが夜間の冷え込みで凍結してバリバリのアイスバーンになっていたようですね。
さて、一昨日の夜にバラ園の園長からメールが入って「今日から夕方の花切りをやらないので明日からは少し早目に花切りを始めてください」とのことでした。
そう言えば去年は確か10月のうちに夕方の花切りをやめていた記憶がありますから今年はずいぶん遅くまで切っていたんですね~。
朝の早いのは大歓迎の賢パパですから・・・昨日は久しぶりで6時を10分ほど回ったぐらいの時間に張り切って家を出て仕事場に向かいました。
もちろんまだ日の出までにはずいぶん時間があって暗いので皆さん車のライトは点灯している。

定点撮影のポイントでは信号待ちの停車がなかったので走りながら撮ってみたら手振れかそれともピンボケかしら。

6時25分に仕事場に到着して・・・今までよりも20分ほど早く仕事を開始。

中に入ると電灯が点いている。

タイマー設定で7時になると消えるようです。
夕方に切らなかったと言うことなので・・・本当ならこのぐらいの咲き前のものを切るのに

こんなのや

こんなのは咲きすぎちゃっていますな。

もう一種類のピンクの方もこれでは完全に開きすぎ・・・ぢゃまいか。

勿論その分だけ切れる花の数は多くなりますよ。


数が多ければそれだけ時間がかかりますので・・・いつもは40分ぐらいで切り終える第二温室だけでも1時間以上かかってしまった。
その後第一温室に移動して賢パパ担当の分と普段は園長が切っている所を手伝ったのでこの日は花切りだけで2時間半近くもかかってしまいました。
花切りの後は芽欠きの作業をキリの良い所までやって9時半にはお役御免となりました。
と、言うことで勤務時間が6時半から9時半までに変更となりました。
(と、思ったら昨日は夕方も花切りをしたと言うことで今日は又元の勤務時間に逆戻りです。)
その後10時前には帰宅して昼飯に何を食べようかと考えていたら・・・先日の隠れ家飲み会の時にいただいて来たこれがあった。

賢ママにメールしてすり鉢のあり場所を教えてもらってすりすりしちゃいました。

後は冷凍庫に保存してあったそばを茹でて・・・とろろ蕎麦(温)でいただきました。

久しぶりでいただいた自然薯ですが・・・あまりの美味さに秒殺で完食。

芋はまだ何回分か残っているのにそばの在庫がなくなってしまったので近いうちに又打たなくてはいけませんな。
そうそう、忘れる所でしたが今日11月22日はその語呂合わせから「いい夫婦の日」ですね~。
最近ではバラの花をプレゼントするケースが増えているそうですから皆さんも是非どうぞ。
常連さんからの情報だと19日の雨がかなり高い所でも雪にならずそれが夜間の冷え込みで凍結してバリバリのアイスバーンになっていたようですね。
さて、一昨日の夜にバラ園の園長からメールが入って「今日から夕方の花切りをやらないので明日からは少し早目に花切りを始めてください」とのことでした。
そう言えば去年は確か10月のうちに夕方の花切りをやめていた記憶がありますから今年はずいぶん遅くまで切っていたんですね~。
朝の早いのは大歓迎の賢パパですから・・・昨日は久しぶりで6時を10分ほど回ったぐらいの時間に張り切って家を出て仕事場に向かいました。
もちろんまだ日の出までにはずいぶん時間があって暗いので皆さん車のライトは点灯している。

定点撮影のポイントでは信号待ちの停車がなかったので走りながら撮ってみたら手振れかそれともピンボケかしら。

6時25分に仕事場に到着して・・・今までよりも20分ほど早く仕事を開始。

中に入ると電灯が点いている。

タイマー設定で7時になると消えるようです。
夕方に切らなかったと言うことなので・・・本当ならこのぐらいの咲き前のものを切るのに

こんなのや

こんなのは咲きすぎちゃっていますな。

もう一種類のピンクの方もこれでは完全に開きすぎ・・・ぢゃまいか。

勿論その分だけ切れる花の数は多くなりますよ。


数が多ければそれだけ時間がかかりますので・・・いつもは40分ぐらいで切り終える第二温室だけでも1時間以上かかってしまった。
その後第一温室に移動して賢パパ担当の分と普段は園長が切っている所を手伝ったのでこの日は花切りだけで2時間半近くもかかってしまいました。
花切りの後は芽欠きの作業をキリの良い所までやって9時半にはお役御免となりました。
と、言うことで勤務時間が6時半から9時半までに変更となりました。
(と、思ったら昨日は夕方も花切りをしたと言うことで今日は又元の勤務時間に逆戻りです。)
その後10時前には帰宅して昼飯に何を食べようかと考えていたら・・・先日の隠れ家飲み会の時にいただいて来たこれがあった。

賢ママにメールしてすり鉢のあり場所を教えてもらってすりすりしちゃいました。

後は冷凍庫に保存してあったそばを茹でて・・・とろろ蕎麦(温)でいただきました。

久しぶりでいただいた自然薯ですが・・・あまりの美味さに秒殺で完食。

芋はまだ何回分か残っているのにそばの在庫がなくなってしまったので近いうちに又打たなくてはいけませんな。
そうそう、忘れる所でしたが今日11月22日はその語呂合わせから「いい夫婦の日」ですね~。
最近ではバラの花をプレゼントするケースが増えているそうですから皆さんも是非どうぞ。
こっちはまだ雨が降ってます。
でも徒歩通勤は敢行です。
「芋」・・・
残さず美味しく食べてね✌
滋養がたっぷり詰まってますから
今宵はザ銀で「ちゃんこ鍋」食べます✌
うふっ♡
うちは(たぶんここら)だし汁に醤油ですが、静岡の丁子屋は味噌の汁でのばすっていってました。賢パパんぽうちは?
ちなみに私はママの手料理が一番です
山かも蕎麦もいいですが、自然薯が残っていて、蕎麦をこれから打つなら、
ツナギに自然薯を使ったとろろ蕎麦は如何でしょう。
通に言わせると “蕎麦の香りがなくなる” とも言いますが、私は喉越しの滑らかさと、歯触りの柔らかいのが好きです。
とろろ蕎麦がかなり美味しそうです。
あっというまになくなるから
とろろも蕎麦も飲み物でいいと思うんですよ。
まだ三回分ぐらいは残っているのでそば打たなくっちゃね~。
ザ銀は会社勤めをしていたころ接待でたった一度行ったきりですわ。
ご飯にかけて食べるならみそ汁で延ばしても良いんですが・・・今回はそばに入れたのでそばつゆで延ばしました。
>私はママの手料理が一番です
ハハハ、11月22日ですからね~。
トロロつなぎは昔打ったことありますがスーパーで買って来た山芋を使ったので・・・自然薯だとどのくらいの割合にするのかわかりません。
もう一回は冷たいとろろ蕎麦で食べて・・・残ったらとろろごはんでいただくことにします。
>とろろも蕎麦も飲み物でいいと思うんですよ。
確かにそんな感じですな。
次回の飲み会は前もって声かけるので是非ご参加を。