goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブ賢と賢パパの薔薇と酒の日々・・・たま~に山

バラ園の仕事をする賢パパが愛犬の黒ラブ賢と飼い主の賢パパ&賢ママの日常をつづります。

訃報

2012-12-11 03:31:59 | 日常の事
昨日の朝のニュースにはびっくりしました。

賢パパの大好きなあの方の訃報でしたから・・・

あの方とは・・・若い方にはなじみが薄いかも知れませんが、賢パパぐらいの年代の方なら御存知の向きも多いのではないでしょうか。

えぇ、この方なんですよ。


その名を「小沢一郎」ぢゃなくって・・・「小沢昭一」さんでございます。

小沢昭一と聞いて真っ先に思い浮かべるのがラジオ番組の「小沢昭一の小沢昭一的こころ」ではないでしょうかねぇ。

この番組は小沢昭一さんの「口演」と言う形で架空の人物である「宮坂さん」のサラリーマンの悲哀を面白おかしく語るいわゆる「話芸」なんですが、味のある語り口で聴く人を惹きつけていたんですよねぇ。

1973年から放送が始まり、小沢さんが体調を崩されて放送が休止した9月までに1万回以上も続いた長寿番組でしたが今回の訃報で生の小沢さんの声を聴くことは出来なくなってしまいました。

大ファンだった賢パパとしては残念なことですが小沢さんのご冥福をお祈りしたいと思います。

そうそう、賢パパは小沢さんに関してラジオで聴いていた他にもひとつ忘れられない想い出があるんです。

それはこんな映画の一場面。


これまた賢パパが大好きだった「男はつらいよ」シリーズでございますよ。

で、このポスターはシリーズの第28作目となった「男はつらいよ 寅次郎紙風船(おとこはつらいよ とらじろうかみふうせん)」で、1981年12月29日に公開された作品でございます。

この作品の中で小沢さんは寅さんと同業で「カラスの常」という「テキ屋」の役を好演して見せてくれました。

重い病に冒されて余命いくばくもない「カラスの常」が見舞いに来た寅さんに向かって「自分が死んだら女房をお前の嫁にしてやってくれ」と頼むわけですが・・・いやぁ~、今でもはっきりと思い出しますわ。

うぅ~ん、本当に惜しい人を亡くしたものです。

余談ですが、この映画のマドンナは「カラスの常」の女房役を演じた音無美紀子さんでゲスト出演が岸本加世子さんでした。

岸本さんの出身が静岡県とあって、その役柄も静岡出身の家出娘と言う設定だったので焼津の港とか高草山(地元では名の通った山)などが画面に映し出されて観客の皆さんは大喜びだったのを思い出します。

小沢さん、天国でごゆっくりおやすみくださいね。


丸1か月ぶりのハイキング

2012-12-10 03:26:46 | 登山・ハイキング
一昨日のブログにも書きましたが、賢パパの母親が永久の旅に出てからもう3週間が過ぎました。

それから今日まで色々とやることがあったりして・・・休みのほとんどは家の中で過ごしておりました。

その上に持って来て・・・最近の休日の昼食の定番化しているこんなもの。




これに運動不足が加わるのですから・・・太らないわけがありませんわ。

と言うことで、昨日は久しぶりのハイキングをして参りましたのでございます。

いつものように朝の賢の散歩を5時過ぎに終わらせまして・・・朝食の後で家を出たのが6時過ぎ。

えぇ、まだ真っ暗ですわ。


空にはこんなお月様が浮かんでおりますが

満月の方が断然センチメンタルと思うのは賢パパだけでしょうか?

まぁ、こんなオブジェに出会ってしまうと

センチメンタルとは無縁になっちゃいますがねぇ。

その後もしばらくは街の中のコンクリ道を歩きますが・・・街の中に変電所があったなんて初めて気がつきました。


更に行くとこんな看板。


思わずこんなポーズをしたくなっちゃいますが

喪中とあっては自粛します。

スタートしてから1時間もしないで右上に目指す帆掛山と左下に登り口の大内観音。


やがて大内観音の山門を経て


帆掛山に到着です。


「山歩きの時はケータイを持って行くこと」を義務化されてしまったので頂上から賢ママに無事登頂の報告を・・・

えぇ、標高300mぐらいの山ですが・・・何か?

その後一旦下ろうとしましたが


思うことがあって再度登り返し・・・頂上から反対側に下りて行きます。


少し下ったところから見えるこんな建物。


母親が2年半を過ごした施設の建物です。

お世話になったお礼を言って・・・その後母親の冥福を富士山にお願いします。


富士山、大荒れですが大丈夫でしょうかねぇ。

次の目的地の梶原山までは稜線を歩くこと10分ぐらい。


ここには立派なしだれ桜があるんですが

今年は花を咲かせませんでした。

来年はどうかなと思って枝を見上げると

どうやら花芽を持ってはいない。

同じ場所にあるソメイヨシノの方はと思って確認すると

こちらは花芽を持っています。

この分では来年もしだれ桜の花を見ることは出来ないのかと・・・少々さびしくなりました。

それでも久しぶりで3時間弱のハイキングを楽しんで参りまして・・・大満足の賢パパでした。



折り返し点

2012-12-09 03:58:58 | 日常の事
毎年今頃になると書いていますが・・・この時期特に気になるのが「日没」の時刻なんですよねぇ。

えぇ、昼間の時間が一番短いのは「冬至」の日ですから、もう少し先になるんですが・・・冬至の日が一番日の出時刻が遅くて日の入り時刻が早いってわけではないのです。

ここに2か月前と1か月前、そして今月の日の出と日の入りの時刻を比べてみました。

日の出の方は年が明けてからもう一度話題にしますんで、日の入り時刻の方だけにご注目くださいね。

まずは2か月前からです。


2か月前の今日の日の入り時刻は17時20分ですか、今ならすでに真っ暗になっている時間ぢゃまいか。

これが1ヶ月前の今日だと


16時45分ですから・・・1ヶ月の間に35分間日が短くなりましたか。

そして今日の日没時刻がこれです。


16時35分ですから、この1ヶ月ではたったの10分短くなっただけですねぇ。

で、注目していただきたいのがこれなんです。


前後を16時36分に挟まれて11月29日から12月11日まで・・・ずらりと16時35分がならんでいますよねぇ。

と言うことは・・・この中のどれかが「日没の一番早い日」となりますか。

そうです、今日の「折り返し点」は日没時刻の折り返し点のことでした。

賢パパが「日が伸びたなぁ」と実感するのは年末年始の休みが終わって久しぶりで会社に行った日の夕方の散歩の時ですが・・・皆さんはいかがでしょうか?

今日は運動不足解消のため少し歩いて来ようと思っています。

何だかあわただしかった金曜日

2012-12-08 07:18:03 | 日常の事
今日は12月8日・・・と言うことは母親が逝ってからちょうど20日が過ぎました。

火葬から葬儀その他のことまで一通りが無事に終わりまして・・・久しぶりでのんびり出来そうな土曜日でございます。

ただねぇ、昨日はずいぶん色々なことがありましたよ。

朝はいつものように6時ジャストに会社に到着。

着替えをして駐車場に車を停めて下りた時に感じた違和感です。

いつもは静かな場所なのに・・・鳥の鳴き声のような大きな連続音が響き渡っているぢゃまいか!

一瞬「・・・?」の賢パパでしたが、家を出る前にこんなブログを読んだばかりとあって・・・すぐにピンと来ましたよ。

音がする方向を確認してみると・・・どうやら賢パパの会社の駐車場ではありません。

金網の柵があって近づくことが出来ないためそのまま素通りして会社に行き仕事を開始。

仕事でちょっとしたミスをやらかしてしまいましたが・・・まぁ、予定通りの時間で無事終了。

そろそろ帰ろうかと思っていると皆さんが居室に集まって来ます。

「なんだろう?」と思って見ていたら・・・賞与の支給式があるのだそうで。

賢パパ、知らされていなかったので・・・マジで嬉しかったっすわ。


その後は最近行き慣れているあそこに行って

戸籍謄本と住民票をもらうことに。

番号の表示が出たら1番窓口へ行ってくださいと言われて待ちますが・・・心配性の賢パパは「もしも最後まで点かなかったらどうしよう?」なんて心配ばかりしていました。


それでも10分待ちぐらいでお目当てのものをゲットしまして・・・次に向かったのがこんな所。


驚いたのは職員さんの愛想の良さですわ。

で、こんなものまでくれるんですね。


無事に書類の提出を済ませて賢の待つ我が家に戻りますが・・・ここでひやりとする出来事が。

通学の時間帯を過ぎた頃でしたが見通しの悪い交差点からいきなり一人の小学生が飛び出して車の直前を横切って行きました。

あまりにも突然のことだったので一瞬焦った賢パパですが・・・何とかブレーキとハンドルの操作で衝突回避。

子供同士でふざけていて夢中になってのことだったみたいですが・・・賢パパが通るのがあと1秒早かったらと思うとぞっとしましたよ。

その後帰宅して賢の散歩を済ませてPCの前に座ったとたんにこの騒ぎです。


おまけにPCがインターネットにつながらないと来ているではありませんか。

サービスセンターに電話をするも・・・話し中ばかりでつながらない。

30分ぐらい「再ダイヤル」し続けてやっと何とかつながりましたが・・・問題が解決出来ないままで時間切れ。

その後、帰宅した息子に助けてもらって何とか応急処置は出来ましたが・・いまでも「おっかなびっくり」使っている状況でございます。

そんなこんなで普通の金曜日なのに普通の金曜日じゃなかった・・・そんな一日でございましたよ。

そうそう、この日って・・・毎年恒例となっているこんな飲み会が行われた日でもあるんですよねぇ。


喪が明けるまでは「外飲み」自粛の賢パパですから泣く泣く不参加といたしました。

冒頭にも書きましたように・・・今日は久しぶりでのんびりすることが出来そうでございます。

来年のこと

2012-12-07 03:32:47 | 日常の事
来年のことを言うと鬼が笑う・・・なんて言いますが・・・もう今年も残すところ1ヶ月を切ったとあっては決してそんなこともありますまいねぇ。

昨日のことなんですが・・・賢パパの所に一通のメールが届きまして、こんな内容のことが書いてありました。

「先日、来年の労働契約について合意が得られたので雇用契約書を交わして契約が成立しましたが、その後の内容確認において取り交わした契約内容では厚生年金保険の加入条件を満たしているので年金の一部支払い停止の対象となってしまいます。
従いまして来年の勤務形態については以下の3タイプの中からどれか一つを選択してください」と、まぁ概ねこんな内容のことが書いてありました。

で、先日取り交わした内容と言うのがこれでした。


肝心なところはここですねぇ。


えぇ、週四日の勤務として一日の労働時間を所定の就業時間より若干短くしておけば「厚生年金非加入」になるだろうと思っていたのが・・・見事に思惑が外れてしまったようでございます。

それならどうしたら良いのかと申しますと・・・現実的な選択肢は二つなんだそうでありまして、ひとつは8時30分から17時10分までのフルタイム勤務で毎週三日の出勤とする。

そしてもうひとつの選択肢が毎日出勤して一日の労働時間を事業所の所定労働時間の四分の三未満に抑えるやり方なんだとか。

所定の労働時間が7時間55分ですから・・・四分の三未満だと5時間56分になるんだそうですが切りの良い数字にして下さいと担当の方はおっしゃいます。

うぅ~ん、どっちにしましょうかねぇ?

週に3日の出勤と言うことは・・・逆に言ったら休みが4日。

いくらなんでも多すぎぢゃまいか。

そんなわけで賢パパ、後者を選択いたしました。

一日の勤務時間が6時間弱と言うことは・・・7時に仕事を始めると昼食休憩の45分を加えても午後の2時前には仕事が終わってしまうのよねぇ。

日の長い時期なら・・・近場の低山ぐらいは歩いて来れそうな時間ですわ。


切り替え完了

2012-12-06 03:37:24 | 日常の事
なんだかんだと色々ありましたが・・・あれからもうすぐ20日です。

会社の慶弔休暇は喪主の場合で最長6日。

間に土日を挟んだ場合はそれを含めてカウントされます。

従いまして・・・今回のケースだと19日の月曜日から24日の土曜日までが慶弔休暇のはずでしたが・・・亡くなった場所と葬儀を行う場所が離れている上に火葬から葬儀までの間隔が開いていると言うことで6日間の休暇を分割して取得すると言う特例を認めてもらうことが出来まして・・・このたびの葬儀に際しましては3日から昨日までの休暇を取らせていただきました。

2日から4日まで故郷に帰って葬儀を行って参りまして・・・昨日は役所などに提出する届を出しに行って来ました。

朝の散歩はいつも通りの5時に終了。

風呂に入って朝食を食べたら久しぶりの出勤ですが・・・メールをチェックして至急の仕事が入っていなければそのまま帰宅するつもり。

幸いなことに緊急課題がないようなので・・・香典のお返しを配った後で一旦帰宅。

役所が始まる時間を見計らっての再出動です。

まず手始めにこんな所。

「後期高齢者」とは何事だとの批判を受けて「長寿」なんて呼び方に変えたなんて話も聞いたことがありますがねぇ。

で、ここの手続きは割と簡単に終わったんですが・・・「国民年金」に関する手続きが超面倒くさい。

「理由書」と称する文章を書く部分が何カ所もある上に死亡した本人と届出人の両方の「戸籍謄本」と「住民票」の他に入所していた施設の証明書まで添付して別な場所にある「保険事務所」まで行かなくてはならないのだとか・・・

住民票はともかく、戸籍謄本となると・・・本籍地の市役所でしか取ることが出来ませんから・・・とてもこの日の提出は無理。

仕方がないので帰ろうと思って何気に入口方向に目をやると


おぉ、衆議院議員選挙の期日前投票ではありませんか。

ついでと言うわけではありませんが・・・済ませておきましょうかと言うことで・・・受付に行ってみて驚きました。

住所と名前だけ言って本人確認もなしで投票して来ました。

あれでは「なりすまし」なんてことが簡単に出来ちゃいそうですが・・・わざわざそんなめんどくさいことをやる人なんていないんでしょうかね。(夕方のニュースで放送していましたが本人確認はするみたいですね。)

区役所での用事を済ませたその後に向かったのはこんな所。


えぇ、とある銀行の貸金庫室でございます。

こんなシャッターを開ければ


賢パパ家の全財産が


この際なので預金通帳やら保険の証書やらをチェックしておこうと思い立ちまして・・・一通り全部持ち出してキャッシュカードでチェックしてみました。

すると・・・口座はあるけれどもここ何年間も出し入れをしていない、いわゆる「休眠口座」の残高が大きく変わっているぢゃまいか!

全く心当たりがなかったのに・・・一気に残高が4倍ぐらいに膨れ上がっていますから・・・ただただ驚くばかりですわ。

通帳に記帳すれば経緯がわかるかと思ってカーナビを頼りに労金の支店に行ってみると・・・どこかに引っ越してしまったようで南支店は跡形もありません。

仕方がないので一旦帰宅してPCで近くにある支店を探して何とか記帳完了です。

なるほど・・・財形貯蓄が終わったのでそれが普通預金の口座に入っていたというわけでしたか。

謎が解けたら急にお腹が空いて来まして・・・ここの所の休日の昼の定番となっている「あれ」ですな。


今まで「カルビ」ばっかり食べておりましたが・・・「ロース」もそこそこ脂があって美味いぢゃまいか!

こうして賢パパの気持ちの切り替えは完了いたしました。

今日からは通常勤務に戻りまして・・・今まで通りの暮らしとなります。




一段落

2012-12-05 08:18:14 | 日常の事
お陰様を持ちまして・・・母親を無事にあの世へ旅立たせてやることが出来ました。

先月の18日に亡くなってから15日後のことでした。

賢パパが住む静岡で亡くなった母親ですが・・・見送ってくれる親類縁者はほとんどが故郷の福島県に住んでいて・・・高齢者が大勢おります。

そんなわけで火葬だけは静岡で済ませておいて少し落ち着いてから故郷でお見送りをしていただこうと・・・亡くなってから2週間後の今月2日に賢パパ、賢ママと一緒に車で福島県の故郷に向けて出発しました。

朝の5時半ぐらいに家を出て東名~首都高~東北道と順調に進み埼玉県に入ります。

葬儀屋さんとの打ち合わせは11時からの予定なのでこのまままっすぐ行っても早すぎる。

それなら・・・と言うことで寄り道です。

遅めの朝食を食べるために向かったのはラーメンで有名な栃木県の佐野という町でした。

ラーメン屋さんはたくさんあるのですが・・・朝から営業しているお店は見つからない。

コンビニで訊いても心当たりはないと言われ・・・困っている時に賢ママが見つけたひとつのブログの記事。

駅前の方に一軒ありそうです。

小さな食堂で一度は気づかずに前を通り過ぎてしまいましたが電話で教えてもらって無事到着。


お目当ての佐野ラーメン。


大変美味しうございました。

ここでお店を探すために想定外の時間を費やしてしまったため・・・打ち合わせの会場に着いたのが開始時刻の2分前。

打ち合わせの後は親戚へのあいさつ回りを行いまして・・・夕方には母親の長年暮らした家に久しぶりで帰って参りました。

甥っ子や姪っ子たちとの団らんなどがあり


遅めの就寝となりまして・・・翌朝の目覚めもずいぶん遅めになりましたよ。

で、窓の外に目をやれば

おぉ~っ、雪が積もってる・・・ぢゃまいか!

道路の雪はすぐに消えてくれましたのでノーマルタイヤでも走行に支障はありませんで・・・お見送りの方たちも時間までに全員が顔をそろえてくれました。

3日の正午から始まった本葬儀が終わった後で引き続き行われた「初七日」と「35日の供養」までを無事に終えて・・・集まっていただいた皆様への感謝の宴となる「精進落とし」。

車の方が多いので「ノンアルコール」飲料の売れ行きが良かったようで・・・

その後、お寺に行っての納骨となりますが・・・

あれから一年半以上も経っているのにまだまだ爪痕は残っていました。

納骨が済んだら位牌を自宅に持って帰り・・・お線香をあげたら解散ですが、その前にいとこの集合写真。


賢パパと賢ママは予約してあったホテルに泊まって翌日早めに帰路に就きました。

途中、東名の渋滞に巻き込まれたりして

ちょっと時間はかかりましたが・・・無事に静岡に帰って参りまして、その足で賢を迎えに行って来ました。

ホテルではこんな大きな部屋を与えられて

おまけにホットカーペットまで使っていたようでして・・・すっかり堕落してしまったようで。

帰りの車の中で前方を「ガン見」


久しぶりで自分の部屋に戻った感想はどうだったんでしょうかねぇ?

そんなことでやっと一段落つきました。

慣れないことばかりで少々疲れてはおりますが・・・これから役所に行っていくつかの手続きを終わらせて来れば午後からはお役御免の身となりますので・・・今日も昼から黒毛和牛を焼いちゃうことにいたしますわ。

会社の方もずいぶん長い間休ませていただきまして・・・すっかり迷惑をおかけしてしまいましたが・・・明日からは元の暮らしに戻ります。







行って来ます

2012-12-02 04:13:59 | 日常の事
母親が旅立ってから今日でちょうど2週間。




生まれ故郷に帰る日が来てしまいました。

これから賢ママと出発します。

子供たちとは「現地集合」となりますが・・・みんなで見送って参ります。

ブログは5日までお休みします。


しばしの別れ

2012-12-01 06:53:03 | 賢のこと
賢パパのお母さんが遠くに旅立ってから・・・明日でちょうど2週間。

そろそろお墓に入ることになりまして・・・お墓があり、お葬式に参列してくれる親類縁者が多く住む賢パパの故郷に連れて行く日が来てしまいます。

ただの帰省なら・・・こいつも一緒に連れて行っても良いのですが


今度ばかりは連れて行くわけには参りません。

今日からしばらくは「ペットホテル」にお泊りです。

しばしの別れの前に




後はホテルに向かいます。


お土産買って来てやるから・・・おとなしく待っているんだぞ。