goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブ賢と賢パパの薔薇と酒の日々・・・たま~に山

バラ園の仕事をする賢パパが愛犬の黒ラブ賢と飼い主の賢パパ&賢ママの日常をつづります。

63歳最後のハイキング

2012-12-21 03:32:29 | 登山・ハイキング
明日で64歳になる賢パパですが、昨日は63歳最後となるハイキングに行って来ました。

久しぶりのハイキングでしたが賢パパが候補として選んだのは市街地から一番近い1000m峰として市民から人気の高い竜爪山でした。

でもねぇ、ただ登って来るだけなら誰でも出来るぢゃまいか。

それでは63歳最後の記念にはなりません。

賢パパの計画は「自宅からハイキングで竜爪山に登りその後裏側に下山して食堂でおでんを食べて来る」というものでした。

普段の日と変わらずに賢の散歩に行って来て朝食を済ませてから明るくなるのを待って6時半前に家を出ました。

15分も歩けばこんなところ。

子供たちが卒業した中学校なんですが・・・この横の道を通るのが最短のルートなんです。

家を出てから1時間弱で最初のピークに到着です。

梶原山という300mにも満たない低山です。

この頂上からは賢パパの会社が見えます。

出勤日の朝は毎日この屋上でラジオ体操をやっていますよ。

先が長いので写真だけ撮ったら次の目的地へ向かいます。

低山の稜線歩きですが時々はこんな眺望も






やがて本格的なハイキングとなり・・・熊鈴とストックを取り出します。


時にはこんな急登に出会ったりしますが

今年の修行の甲斐あって・・・難なく登ってしまいます。

鉄塔の高山では正しいポジションからの鉄塔撮影をしてみたり


高山からしばらく歩くと富士山が姿を現し


ルンルン気分で歩いて行くと・・・家を出てから4時間になろうかという時間でこんなところに到着です。

竜爪山の登山基地とも言うべき「穂積神社」

平日なのにずいぶんたくさんの人がいました。

まぁ、曜日に関係なく活動することの出来る人たちばかりでしたがね。

そこから約45分ぐらいの登りで文珠岳の頂上に到着です。

ここからの景色は文句なしです。






景色を堪能した後は次なる目的に向かってまっしぐらですが・・・一旦下ってこれに登る。


見た目ほど苦しくないのはこれまた修行の成果ぢゃまいか。

その登りの途中でこんなもの

「霜柱の花」って言うんだそうですよ。

文珠岳の頂上から下ること1時間半でやっと最終目的地のこんなところに到着です。


珍しく混んでおりましたがとりあえずはこんなものをいただくことに


バスの本数が少ないので時間を訊いてみると・・・もうちょっと行けそうじゃあありませんか。

それならお次はチューハイとおでんのお代わりをいただきます。


美味いおでんを楽しんだ後はバスと電車を乗り継いで最寄駅まで戻って来まして・・・最後の〆はこれしかない。


帰る途中でもう一回歩いて来た稜線を振り返り


大満足の63歳最後のハイキングでした。

さて、64歳最初のハイキングはどこにしましょうかねぇ。

お小遣い倍増でやる気復活っ!

2012-12-20 03:34:39 | 日常の事
賢パパ、明後日22日が誕生日でありまして・・・満で64歳に相成ります。

若い人にとったら63歳も64歳も同じ「じじい」で変わらないと思われてしまいそうですが・・・賢パパたちの世代の人間にとっては天国と地獄ほどの差があるんです。(ちょっと大げさですがね)

何が違うのかと申しますと・・・年金の支給額が大きく変わって来るんです。

賢パパたちがもらう年金は厚生年金ですが正確に言うと「老齢厚生年金」です。

この年金は二つの部分から成り立っておりまして・・・その一つ目が「報酬比例部分」と言いましてサラリーマン時代に支払った保険料の額に応じて受取額が決まって来ます。

もう一つが「定額部分」と呼ばれるものでこれは払った保険料の額にはかかわらず全員に一律支給となっております。

で、問題は支給年齢でありまして・・・前者が60歳から受け取ることが出来るのに対しまして後者は満64歳に達した時からと決められているんです。

つまり、賢パパが今度の誕生日で64歳になるということには「年金を満額受け取る権利が出来る」という意味があるのでございますよ。

そういうことであるならば60歳を過ぎてからの3年間は「報酬比例部分」だけはもらっていたんだろうって・・・ですか?

えぇ、確かにいただいておりましたよ。

ただねぇ、これには色々な制約条件がございまして・・・2か月に一度くらいの割合でこんな通知が届くんですわ。


中を見るとこんなことが書かれています。


ボーナスをもらったりして収入が増えると自動的に年金の一部が支払い停止となってしまうんです。

良くわからないこともありまして・・・この通知に書かれている金額はかなりの高額なのでありますが


実際にいただけるのはその何分の一かにすぎません。

どうも闇の部分が多すぎますな。

それでも来年からは年金のことを考えた雇用契約といたしましたので・・・めでたく満額を受け取ることが出来る賢パパです。

更に・・・年金をもらっていなくてなおかつ年収が850万円未満の配偶者がいる時は配偶者が年金をもらえる年齢に達するまで「配偶者加給」と「特別加算」をいただけるのだそうでございます。

つまり、配偶者と年齢が離れているほど長期間にわたってこの加算金をいただけるというわけでありまして・・・賢ママとの歳の差に感謝した次第でございます。

昨夜の晩御飯の後で賢ママにこのことを説明いたしまして来年の収入が大幅にアップすることを力説しました。

その後で・・・恐る恐る「お小遣い値上げ」の交渉を切り出してみました。

すると・・・バカにあっけなく「来年はお父さんの給料はもらわなくて結構ですので全部好きなように遣ってください」ですって。

それを聞いた賢パパは一瞬頭の中が真っ白になりましたが・・・すぐに気を取り直して計算してみました。

キャッホ~、それって小遣い倍増!

最近ちょっとキレ気味でありまして・・・「現役引退」の四字熟語が頭に浮かんで来ることもありましたが・・・働いた分が全部お小遣いになるとなれば話は別ぢゃまいか。

こうなったら来年一年なんてケチなことは言わずに再来年でも10年後でも・・・元気なうちはバリバリ働きまっせ~!

それよりも・・・ちょっと気になるのは賢ママがバカにあっさりと小遣いの値上げに応じてくれたこと。

先日はこんなこともありましたし・・・まさかお医者さんから「後で後悔しないためにも好きなようにさせてあげた方が良いですよ」なんてことを言われているのでは・・・うぅ~ん、気になる所ではありますなぁ。

今日はお休みをいただいておりまして・・・天気が良さそうなので山の向こうまでおでんを食べに行って来ようと考えておりますよ。

女の子みたいで・・・いやだなぁ~。

2012-12-19 03:34:43 | 賢のこと
おはようございます、賢です。

今日は僕の不満をぶちまけさせていただきます。

先週の何曜日だったかは忘れましたが朝の散歩に出かけようとした時お父さんが首をかしげていました。

何だかリードを首輪につなぐのがうまく行かないようでした。

しばらくガチャガチャと何かやっていましたが・・・いつもなら僕がしている首輪にリードをつないでくれるのになんだかいつもと違った感じ。

変だなぁ~とは思ったのですが自分で首輪を見ることは出来ませんからおとなしく散歩に行って来ました。

散歩から帰ったお父さんはお母さんに向かってこんなことを言っていました。

「賢のリードだけど首輪をつなぐフックのでっぱりが折れちゃったのでうまく開けることが出来なくて昔の首輪につなぎっぱなしにしてリードじゃなくて首輪を着けたり外したりしてるから」

僕には良くわかりませんが本当ならばこんな風にでっぱりがついているのが普通なのに


何かのはずみででっぱりが欠けてしまってこんな風になってしまったのだそうです。


このでっぱりがないと開け閉めが大変なのでお父さんは昔の首輪につなぎっぱなしにして


散歩の時は首輪ごと着けてくれていたんです。

それを見ていたお母さんは・・・それから二日後には新しい首輪とリードを買って来てくれました。

その後で散歩に行くたびにお父さんは僕に向かってこぼします。

「お父さんの長靴がすり減って水が漏るようになっているのを知っていたくせに2か月以上もほったらかしにしておいて・・・お前の首輪とリードはたったの二日で新調だもんなぁ」

お父さん、ひがまないひがまない・・・。

でもねぇ、僕には不満があります。

お母さんがお父さんよりも僕の方を大事にしてくれるのは本当に嬉しいのですが・・・新しい首輪がこれで


見にくいようなのでアップしますね。


新しいリードもこんな色。


これではまるで女の子みたいぢゃまいか。

僕の売りは「わいるどだぜ~」なんだから


お願いですから次からは赤いのだけはやめてくださいね。

充実のセットメニュー(後編)

2012-12-18 03:43:30 | 日常の事
さて、昨日のハイキングに続きましての後篇です。

谷津山のプチ縦走を終えた賢パパが次に向かうのは

えぇ、美術館のあるこのビルなんですが、まだ少しだけ時間があります。

それでは・・・と言うことでこの近くに来る時は必ず行ってみることにしているあの場所に。

何と、賢パパが30代前半の何年間かを過ごした会社の独身寮の建物でございますよ。

当時のままでまだ残っているのですわ。

この建物のすぐ近くには賢パパがお世話になっている会社の創業者のお宅がありまして

この横の道を通って目的地に向かいます。

目の錯覚を利用したこんな道路。

思わずスピードを緩めちゃうのでしょうかねぇ。

どんどん街の中に入って行きまして・・・うぉ~懐かしいあの看板。

何しろ先月の10日以来、丸1ヶ月以上もご無沙汰ですからねぇ。

そこからほんのちょっとで目的地に到着です。


エスカレーターで2階に上がり


10時3分前には無事会場へ


少しだけ待った後展覧会の会場の中に入ればそこはカメラはオフリミットの世界。

ゴーギャン、ルノワールにピカソやシャガール・・・80点余りの作品を堪能して参りましたよ。

ただねぇ、悲しむべきは賢パパの審美眼のなさ・・・

確かに素晴らしい作品だとは思うのでありますが・・・全部が全部そうかと言えば・・・どうやらそうでもありません。

美大の学生さんが描いたものと並べられて・・・どっちが有名画家の作品かと訊かれても・・・わからないような作品もありましたねぇ。

途中で気がついたのですが作品の説明板の片隅に何かの数字が書いてあります。

どうやら通し番号のようでありますがところどころ抜けている番号があります。

賢パパ、勇気を振り絞って会場の中にいる館員の方に訊いてみました。

すると・・・こんなパンフレットを出してくれるではありませんか。


展示作品の目録ぢゃまいか。

黙っているともらえないんですよねぇ。

で、やはり作品の番号でありまして


ところどころ抜けている番号は限られた会場のみの展示となっているんだそうですよ。

それでも何はともあれ1時間ほどで全作品の鑑賞を終了いたしまして・・・豊かな心で会場を後にしました。

ところがです・・・心の方は豊かになったのですが・・・お腹の方が豊かじゃない。

こんな時は久しぶりで「あれ」ぢゃまいか。

11時過ぎに最寄駅まで戻って来ると駅前のお店に直行しまして・・・まずはこれをいただきます。


頃合いを見計らってこれが焼けて参りまして


熱々を食べながら・・・これのお代わりを。


うぅ~ん、母親の葬儀を済ませてから初の外ビアですな。

こんな具合にハイキングと芸術鑑賞に加えて餃子ビールと言う充実したセットで大満足の一日でしたとさ。

おしまいっ!

充実のセットメニュー(前編)

2012-12-17 03:35:21 | 登山・ハイキング
選挙の結果は予想通りと言えば予想通りでしたが民主党の惨敗に終わりましたねぇ。

今回圧勝の自民ですが・・・一度政権交代を許していますから、今までのような好き勝手は許されないとの自覚を持って政治に取り組んでいただきたいものです。

さて、昨日は美術館に行って来ると申しましたが・・・ただ美術館に行くだけなら誰でも出来る。

賢パパの場合は「一石二鳥」を狙いまして・・・ハイキングを兼ねて行って参りましたよ。

美術館の開館時刻は10時なんですが・・・7時ころからそわそわしている賢パパを目にいたしまして賢ママが気になって訊いて来ました。

「こんなに早くからそわそわしているみたいだけど・・・まさか歩いて行くんじゃないでしょうね?」

さすがは賢ママ、察しが良いようで・・・その「まさか」なんですわ。

えぇ、ハイキングと美術館をセットで楽しんで来ちゃいましょうと言うことで、7時半には自宅を出まして・・・裏の丘に駆け上がります。

ここからの富士山は折り紙つきのスーパービュー。


穏やかな姿を見せてくれておりました。

丘を越えたら公園を突っ切り後はしばらく舗装道歩きとなりまして・・・賢ママと結婚してから新居が出来るまでのアパート暮らしの時に使った通勤路ですが


「一旦停止」の標識を無視した自転車が次から次へと飛び出して来て・・・今では怖くてとても通れませんわ。

学校の近くではウォーキングとは違ういでたちの高齢者のご夫婦の姿をたくさん目にしましたが・・・

衆議院議員選挙の投票日でしたか。

賢パパはすでに期日前投票を済ませておりますんで気にせず先を急ぎます。

しばらく行くと賢ママの母校。

いつの間にかきれいになっていたんですねぇ。

更にしばらく行くとこんな所に行きあたりまして


この稜線に上がりたいのですが・・・いつかは取りつき点を間違えてひどい目に遭いましたのでその失敗は繰り返しません。

慎重に取りつき点を探していると巡り合ったのがこの標識。




これなら間違いなさそうぢゃまいか。

ほどなく稜線に乗ることが出来まして・・・プチ縦走としゃれ込みます。

低山だからと侮るなかれ・・・こんな景色が見れるぢゃまいか。





うぅ~ん南アは真っ白ですなぁ。

更に近場に目を転じれば




この鉄塔を目指して行くと・・・どんどん近づいて参りまして



残念ながら真下には入れず。

縦走の終点はこんな滝のある公園で


再び舗装道歩きに戻ります。

どうやらここでお時間となったようでございまして・・・この続きは・・・明日のこころだぁ~っ!

どうしようか悩んだけど・・・

2012-12-16 06:14:45 | 日常の事
天気の悪い日は外での活動をしないのが基本の賢パパ流ですから・・・昨日の山歩きはなしと前日から決めておりました。

ただ・・・家でテレビを観ているだけでは芸がないのでこんな所に行って来ようかなとも思っていたんです。


えぇ、このビルの中にある美術館なんですが・・・一昨年の10月にオープンしたんですよねぇ。


ここで行われている展覧会の開催期限が迫っているのでありまして

今日がその最終日。

最終日ではかなりの混雑かと思いまして・・・昨日行って来ようと考えていたのですが、雨降りだとどうも家からの一歩が踏み出せません。

ぐだぐだしているうちに昼飯時になってしまい・・・シュワ~っと飲ったらもうダメですわ。

そうでなくても出不精なのに・・・アルコールの効果はてきめんでございました。

で、今朝の賢の散歩に出かけてみると・・・満天の星ぢゃまいか!

うぅ~ん、この天気だと家にいるのはもったいない。

散歩をしながら悩みましたよ。

美術館と山歩き・・・どちらを採るべきなのか?

オリオン座の方に視線を送りながら悩みました。

えぇ、ふたご座流星群が今朝ぐらいまで見られそうだと聞いておりましたので。

それで・・・流れ星を見ることは出来ませんでしたが結論は出ました。

「山は逃げて行かないけど・・・展覧会は今日が最後」このチャンスを逃すと次はいつになるかわかりません。

えぇ、キッパリと美術館を選択した賢パパでした。

混雑が予想されるので朝の開館と同時に入ることにします。

いい考えが浮かんだので・・・実行に移すことにいたしますよ。


最強コンビデビュー

2012-12-15 05:49:30 | 日常の事
昨日の朝方はふたご座流星群の活動がピークとなったようでして・・・賢の散歩をさせながら、チラチラと空を見上げた程度でも30分ほどで3個の流れ星を見ることが出来ましたよ。

今朝は天気が悪いので期待するのは無理と言うもの。

さて、雨の日の話題にふさわしく・・・賢パパの「長靴好き」に関しましては過去にもたびたび紹介させていただいておりますが・・・改めてもう一度おさらいをしておきましょうか。

雨の日は勿論ですが、晴れている日や曇りの日でも季節と目的地によっては履いておりますよ。

まずは賢の散歩の時ですね。

朝の散歩の時は10月から3月までの約半年間は天気に関係なく長靴を履いて出かけて行きます。

夕方の散歩も11月から3月までは長靴が基本。

これに冬場の低山歩きの時が加わって・・・結構な使用頻度ぢゃまいか。

ただですね・・・使用頻度が高いと言うことは・・・それだけ傷みも早いということ。

毎年何足履きつぶしているんでしょうねぇ?

で、現在使用中のこれなんですが


一見するとまだまだ履けそうにも見えますが・・・甲の所は無残に裂けて


底を見ればこんな穴が


これなんか外部から加えられた力によって開けられた穴ではなくて・・・履いているうちに自然にすり減って開いたものですからねぇ。

かなりのコスパの良さには違いありませんよ。

さて、この長靴なんですが・・・賢パパの足のサイズは知っているのでいつも賢ママに買って来てもらっていました。

「与えられたものを黙って使う」と言うのが賢パパ流の生き方ですから・・・長靴に関しましても例外でなく従っておりましたよ。

ところがです・・・先日誰かとの話の中で長靴のことが話題に上ったことがありまして・・・「真っ黒一色」のものの耐久性が一番だとの結論に達したのでございます。

賢パパ、実は前々からそう思っていたのですが・・・賢ママが買って来るのはちょっとおしゃれなデザインのものばかり。

だから賢パパはてっきり昔みたいな真っ黒一色の長靴は今時販売されていないものだとばかり思い込んでおりました。

しかし、賢ママからよくよく話を聞いてみるとどうやらそうでもないらしい。

それなら・・・と言うことで賢パパも一緒に行ってみました。

すると・・・ホームセンターの一般の靴売り場ではなく、外の売り場でこんなものを発見しました。


おぉ、まさしくこれが求めていたもの。

これで「日本一長靴を愛用する一般人」である賢パパとの最強コンビの実現ぢゃまいか!

先ほど雨の中を賢と一緒に歩いて来ましたが・・・とってもいい感じのデビュー戦でしたよ。

仕事が手につかなかった一日

2012-12-14 03:35:23 | 日常の事
昨日の朝のことなんですがね。

いつものように朝ごはんを食べてから・・・もみじまんじゅうなんぞをいただいていたら・・・賢ママが「はい、これ」と言ってテーブルの上に置いたもの。

えぇ、ひとつはこれなんですが

賢パパのキャッシュカードでございますよ。

先日、わずかではありますが・・・賞与の支給がありましたので、それを引き出して来たというわけでございます。

これには賢パパ、驚きもしませんでしたが・・・もうひとつの置かれたものを見て腰が抜けるほどびっくりしましたよ。

何とそれは・・・現金だったのです。

一体どのくらいの金額だったかと申しますと・・・「10黒毛和牛」ほどでした。

えっ、わかりにくい?・・・でしょうね。

それなら「4はなの舞」ならいかがでしょうか?

えぇ、勿論のことながら「新はなの舞」で。

あぁ、そうですか・・・余計にわかりにくいですか。

それならずばり教えちゃいます。

なんと「2ユキティ」

で、何も言わずに差し出したので「有難う」と一言・・・そのままポケットに入れて会社に向かいました。

その時は「うわぁ~、なんてラッキーなんだろう!」と思ったりいたしましたが・・・車を運転しながら考えてしまいましたよ。

「今までに賢ママが現金をくれたのは賢パパのカードで給料を引き出す時に賢パパから頼まれた分をついでに引き出して来てくれた時だけぢゃまいか」

そうなんです、それ以外には一度たりとももらった覚えがございませんよ。

母親が亡くなったので喪に服して飲み会を自粛している身とあって・・・現金の必要がありませんから賢ママに引き出して来てくれと頼んだ覚えもありません。

うぅ~ん、すると一体どんな意味を持つ2ユキティなのか・・・?

考えれば考えるほど謎は深まるばかり・・・ぢゃまいか。

結局いくら考えても心当たりがなくて・・・通帳に記帳してみるまで結論が出ません。

一日中あれこれと考えてしまって・・・仕事の手につかない一日を過ごしてしまいましたわ。

そうそう、それでどうだったのか・・・

会社の帰りにATMで記帳をして確認して来ましたよ。


すると・・・賞与の振込金から火災保険料を差し引いた金額よりも更に1ユキティ少ない額だけしか引き出されていませんでした。

と言うことは・・・2ユキティ+1ユキティの合計3ユキティが賢ママからのプレゼント。

全く想定外の臨時収入でしたわ。

賢ママ、どうもあ~ざっす!

さて、今朝は「ふたご座流星群」のピークなんだそうですよ。

この後賢の散歩の時にオリオン座のそばに注目しながら歩いて来ることにいたしましょうかね。

えぇ、真っ先にお願いするのは勿論「賢ママの健康」でございますよ。


久しぶりのお山散歩(賢)

2012-12-13 03:34:45 | 賢のこと
昨日は久しぶりでお父さんに「お山散歩」に連れて行ってもらいました。

おばあちゃんがお星さまになってからしばらくの間は何だか忙しそうにしていたお父さんでしたが、やっとこの頃落ち着いて来たようで・・・昨日は会社から帰って来るとすぐに僕を部屋から出してくれて「おい賢、今から散歩に行くぞ」と言ってリードをつけてくれました。

僕はいつもの散歩コースを歩くのかと思っていたのですが昨日はいつもと違う方へ。

うわっ、この道はもしかしたら・・・僕の苦手なあのコースですか。

えぇ、この階段なんですが・・・上りはこんなに余裕なのに

下りは怖くてダメなんです。

お父さんは僕をからかってわざと下りさせようとするんですが・・・怖くて足がすくみます。


その後は僕の大好きなこんな道を


ルンルン気分で歩きます。


しばらく行くと好物発見。


残念ながら実は終わりのようでした。

更に歩いて見晴らしの良い丘の上です。

清水の町の向こうに富士山がきれい。


僕も時々連れて行ってもらう竜爪山もきれいに見えています。


その後ちょっとお食事タイム。


帰りは舗装された道を歩きますが・・・不思議なものを見つけました。

お父さんに訊いたら「氷」と言って水が冷たくなって固まったものなんだそうです。

珍しいので「ペロリ」とやったら


お父さんに怒られました。

それでもそのあとおやつをもらって


1時間ほどのお山散歩は終了です。

これからの季節はダニの野郎がいなくなるのでお父さんにはもっともっとお山散歩に連れて行ってもらいたいです。

2012年富士登山総括

2012-12-12 03:48:32 | 登山・ハイキング
えっ、まだ3週間も残ってるだろう!ってですか?

いや、もうこれから富士山に登るなんてことはありませんので・・・今年の富士登山を振り返っておくことにいたします。

賢パパが初めて富士山に登ったのが2003年の9月のことでした。

それから今年まで毎年少なくても一度は富士山の頂上を踏んでおりまして・・・合計26回の登頂を果たしておりますよ。

その中でも今年が一番充実した「富士山年」だったのではないでしょうかねぇ。

まずは今年の初トライです。

5月21日が会社の休日だったのを良いことに・・・金環蝕の観察としゃれ込んだのですが・・・こんな吹雪であえなく7合目から敗退。




こんなことではへこたれないのが賢パパの良い所でありまして・・・一週間も経たないうちにリベンジ成功。


これに気を良くして6月30日の山開き前日に昨年に引き続いてトライしたのが・・・そうです「海からの富士山」ぢゃまいか。


去年の失敗を糧にして今年は見事に登頂成功・・・と言いたいところですが・・・睡眠不足で足が売り切れ。

無念の敗退となりました。


敗退してもすぐに立ち直り・・・盛大な反省会でございました。


それからしばらくは富士山から遠ざかっておりまして・・・次のチャレンジとなったのが8月中旬のことですが・・・生まれて初めての御殿場口から。


いやぁ~聞きしに勝るタフなコースでしたが・・・「キング オブ フジヤマ」こと・・・やまちゃんにお会いいたしまして


賢パパの「やまちゃんブログ」デビューでございました。

この「御殿場富士」なんですがね・・・登っている時はあれほどつらいと思っていたのに・・・下った後は又登りたくなる・・・何とも不思議なルートなんです。

で、初御殿場から1ヶ月も経っていない9月12日に再びの御殿場富士でございました。


ラッキーなことにこの日が今年の初冠雪。


神様がくれたご褒美ぢゃまいか。

そして更なる大感動が。

初冠雪からたったの3日後に・・・今度は初のバリエーションルートです。


案内していただいたのは「キング オブ フジヤマ」こと・・・やまちゃんその人でした。


下山の途中で出会った会社の友達父子ですが

何と往復14時間の長丁場だったとか・・・

10月に入って去年初めて登った息子が今年も登りたいなどと申しますものですから・・・会社の同僚も誘って3人で登りまして・・・若者のペースに引っ張られたせいか・・・何と登頂時間の自己新を更新でございました。


そしてそして・・・忘れてはいけないのがこれですわ。

生まれて初めての11月の富士山でございます。

「キング オブ フジヤマ」に挨拶することも出来ましたし

何とも素晴らしい締めくくりとなりました。

そんなことで今年の富士山は8回チャレンジ6回登頂という結果でしたが・・・御殿場口に主杖流しという初めてのルートを体験することが出来た上に初冠雪のおまけもついて・・・今までにない充実した「富士山年」となりました。

さて、来年はどんな「富士山年」になるのかしら・・・?

今から楽しみなことでございます。