goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブ賢と賢パパの薔薇と酒の日々・・・たま~に山

バラ園の仕事をする賢パパが愛犬の黒ラブ賢と飼い主の賢パパ&賢ママの日常をつづります。

三年目に突入~

2016-07-14 04:12:07 | バラ園のこと
今日は7月14日ですよね~。

賢パパ、自分の誕生日を忘れることがあってもこの7月14日と言う日を忘れることはありませんよ。

まぁ、娘の誕生日と言うこともありますが・・・もう一つ忘れていけないのが今日はこんな日なんですよ。

えぇ、一昨年の7月14日に今お世話になっているバラ園に初出勤したのがこの時で・・・昨日であれから丸二年が過ぎた。

と言うことで今日から「三年目に突入~」と言うのが今日のタイトルです。

20年ほど前に会社勤めをしていたころに社命と言うことで1年ぐらいの経験はあったものの・・・素人同然で飛びこんだこの世界でした。

とにかく知らないことばかりで・・・毎週こんなお土産をいただけるのに驚いたり


仕事場の中はイメージとはかけ離れた藪漕ぎ状態で


こんな靴では紐がトゲで引っかかれてすぐにダメになったり


足だってご覧の通りの傷だらけ


それでも一日でも早く仕事を覚えようと・・・自分なりに工夫をしたり




服装だって仕事場に合うものに替えて行った。


一番苦労したのがこの「花切り」と言う作業の中で・・・ご覧のように茎の先端にあるつぼみの状態を見て切るか見送るかを決めて


切ると決めたら茎の根元にはさみを入れるのですが・・・根元には葉が茂っているため切ろうとしている茎とそうでない茎の見極めが難しい。

もう時効だと思うので正直に言いますが・・・最初の頃は切るべき茎と間違って切ってはいけない茎を毎日何本かは切ってしまっていましたよ。

えぇ、今でこそ一週間に一本あるかないかの所まで来ましたが・・・ここまでになるにはずいぶん苦労がありました。

そして、余暇の使い方にもずいぶんな進歩がありまして・・・仕事が早く終わった日などは帰宅後にこんな所に出かけて行って


健康管理に気を遣った後で


ゴールデンコースと名付けているこれと


これか



又、時にはこんなものと


こんなものの組み合わせで楽しませていただいておりますよ。


それが効いたのかどうかは定かではありませんが・・・驚くべきは血圧のこの変化です。

約三年半前にそれまでお世話になっていた化粧品会社をリタイアした翌月の値がこれで


最新となる今月の前半の測定値の平均がこちら


どうです、朝の平均値が143-83→123-71で同じく夜が129-75→113-63と大幅な改善。

これで驚くのはまだ早い・・・ぢゃまいか。

数字の上での改善もさることながら・・・薬の量を「毎日朝晩服用」から「夜はやめて朝だけ服用でなおかつ10㎎錠から5㎎錠へ成分半減」と言うおまけがついておりますからねぇ。

毎日こんなきれいな花と一緒に過ごしているとストレスなんてどこかに飛んで行ってしまうんでしょうかねぇ。


今日は一昨日の大腸の検査の結果を受けて別の病院に行くことになっているので仕事の方は花切りだけで早上りさせていただきます。

最高気温の予想が35℃になっているのでエアコンの出番がありそうですね~。



本格的な夏に突入~

2016-06-28 04:40:40 | バラ園のこと
一昨日の夜(夕方)のことです。

休日なので早めの晩酌をしている所に園長からこんなメールが届いた。


気温が高くなるとつぼみの成長スピードが速くなるので朝切ってから翌朝まで時間が空くと咲きすぎちゃって商品にならないものが出て来ます。

だから、毎年この時期ぐらいからは朝と夕方の一日二回花を切る必要があるんです。

賢パパは午前中で仕事を終えたら帰宅して昼には毎日「シュワ~」と飲ってしまうので午後からは出かける事が出来ませんから・・・夕方の花切りは園長が一人でやります。

それは、去年も今年も同じなので特に変わったことをするわけではありませんが・・・ひとつだけ確認しておくことがあります。

えぇ、花切りの時に気をつけなくてはいけない「切り前」についてです。

園長がおっしゃるには「今までよりも硬く切るように」とのことなので、実物を見ながら確認をします。

こちらのピンクの種類は今までだとこれぐらいに開いてから切っていたのを(冬から春にかけてはもっと開いてから切りますが)


このぐらいになったら切ってしまって


これだとさすがにまだちょいとばかり切るには早い。


同じようにオレンジのこれは・・・従来の切り前で


これもOKだが


これは夕方が切りごろになります。


白も同様で・・・従来と


切っても良いものに


切るにはまだ半日早いもの。


と言うことで、前日の夕方に園長が切ってくれたおかげで昨日の朝は切れる花がずいぶん少なくて・・・ピンクの花も




オレンジの花もずいぶん数が減りました。




切る花の数が減ると言うことは花切りに要する時間も減ると言うことで・・・昨日は1時間ほどで花切りの作業を終える事が出来ました。

まぁ、花切り以外にも作業は色々ありますので・・・仕事が終わる時間はいつもと同じなんですがね~。

作業と言えば先日の「改植作業」で導入した新しい苗なんですが・・・まだ1週間ですが経過は至って順調のようです。


丹精込めて育てて行くと・・・秋には収穫出来るようになりますよ。

今日は朝から雨降りでテンション↓ですが仕事場の中が暑くならないのは助かります。

花切りが一日二回になった関係で今日から作業の開始時刻が20分ほど遅くなって7時から花を切ります。

その分、賢の散歩に出かける時間を遅くする事が出来ますが・・・今降っているこの雨はしばらくやみそうもないので濡れるのを覚悟で行って来ることにします。


改植作業

2016-06-22 04:34:35 | バラ園のこと
「人を殺せば死刑になると思って」などと言う全く自分勝手な理由での無差別殺人事件が又起きてしまいました。

買い物をしている所をいきなり見ず知らずの人間から襲われたのではどうすることも出来なかったでしょうね。

被害に遭われた方のご冥福をお祈りするとともにお見舞いを申し上げます。

さて、久しぶりでバラ園の話題です。

既にこのブログでも何度か紹介済みですが・・・賢パパが働かせていただいているバラ園には300坪のバラ温室が3棟あります。

で、合計900坪の温室で栽培しているバラの品種が全部で9種類ありましたが・・・今年に入って栽培をやめたり他の品種を導入したりで今月の月初時点では8種類になった。

この8種類のバラを園長と賢パパが二人で手分けして毎朝収穫しているのですが・・・ここに来て少し変化があった。

諸々の理由から3品種の栽培をやめてしまって・・・そこに別の品種を植えることに。

これを業界用語で「改植」と言っておりますよ。

手始めが先週の木曜日の16日のことで早朝からシルバー人材センターにお願いして手伝いに来ていただいたスタッフのおじさんたちが栽培をやめてしまうバラの株を整理してくれます。


その前に賢パパがこの日の分を収穫しますが・・・全部取り除かれてしまう運命の株なので花を残しても仕方がないと言うことで普段ならこのくらいまで咲いてから切る所を


このぐらいでも「ダメ元」で切ってしまう。


ちょっとでも出荷できそうなのは残さず収穫してしまったためこんな感じでこれらの株は全て「お役御免」とします。


古い株を取り除いてきれいになったベンチとベッドは再利用しますので


新しい苗を並べて置きます。


近寄ってみるとこんな感じで


今回改植を行うのが3ヶ所で合計150坪ぐらいでしょうか。

次の改植予定場所にも新しい苗が入って来まして


今週中には苗の定植を完了の予定。

この苗がすくすくと成長して・・・秋にはこんな切り花を収穫することが出来るようになりますが


それまでは気長に手入れをします。

ササユリの季節になったのでデスクトップの背景を先日の浜石岳でゲットして来たこれに替えてみました。


今まで使わせていただきありがとうございました~。


今週は仕事が早く終わる日があれば先日の人間ドックの結果「精密検査が必要」と診断された項目の受診のため病院に行きたいと思っているのですが・・・どうやら今日はみんなで改植の作業がありそうなので早く終わることはなさそうですね。

切り前調整

2016-05-28 04:37:42 | バラ園のこと
「第三者の」次は「一刻も早く」だったようですがそんな言葉を信じている都民、国民がほとんどいないことに気がついていないのかあるいは知っていても敢えて無視しているのかを知るのは本人だけであります。

さて、昨日は朝の散歩に出かける時まで雨が残っていました。

若いころの賢なら水が大好きで雨降りの日は自分から進んで散歩に出かけたものですが・・・最近では雨が苦手になってしまった。

なので、昨日も嫌がるのを無理やり引っ張り出して散歩に行って来ましたよ。

その雨なんですが・・・仕事を始めるころにもまだ降っていたので「暑くならなくて良いから仕事が終わるまで降っていてほしい」との願いもむなしく8時過ぎには太陽が顔を出してしまいました。

お陰で仕事場の中は暑くて汗だくになっての作業となりましたよ。

その仕事場の話なんですが・・・前日の午後に園長からこんなメールが届いていました。


う~ん、つい先日「少し硬すぎるのでもう少し緩めに切って」との指示を受けていたばかりなんですがねぇ。

おかしいなと思いながら昨日の朝の仕事場の中に入ってみると

なるほど、これでは咲きすぎと思われるものが多々見受けられますな。

前日の朝よりもずいぶん開花の進んだ花がありまして・・・例えばこれや


これなんかもちょいと咲きすぎのきらいがありますな。


なので、切り前を調整してやや硬めのこのぐらいまでを切ることにしてみました。


このハウスにはこのオレンジの他にもう一種類こんなピンクの花が植えられておりまして


この種類についても切り前を硬めにするよう指示をされた。

例えば・・・今までちょうど切りごろの目安にしていたこの咲き加減ではもう切りごろを過ぎていて


これでも遅くて


これもやや遅めのようで


以前なら迷うことなく見送っていたこれや


これでも切って大丈夫とのこと。


どうしてこのような切り前調整をするのかと言えば・・・気温が大いに関係していて、これから夏に向かって気温が上がると開花のスピードが速くなるため出荷→市場→仲買→小売→顧客と移動する間にすっかり花が咲ききってしまう。

それで、お客様の手元に届く時にちょうど良いステージになるよう調整をしているんです。

ちなみに日の光が強くなったのと気温が上がったのが原因で一本の株から出て来る茎の数が多くなったため同じ面積から収穫することの出来る花の数も冬場に比べたら軽く2倍以上。

冬場は一種類につき一個で済んだバケツも今は各種に2個ずつで


花切りの作業に要する時間も冬場の2倍以上。

今頃が一番忙しいバラ園のお仕事であります。

今日は普通に仕事ですが明日はお休みをいただいています。

天気がどうなるかわかりませんが・・・せっかくの休みとその前日なので有意義に使おうと考えていますよ。

あれもこれもと思って準備したら荷物がずいぶん増えちゃったけど・・・まぁ、いいか。


春になったのは良いけれど・・・

2016-03-05 04:38:53 | バラ園のこと
昨日のブログにも書きましたが・・・もうすっかり春ですね~。

日の出が早くなったり暖かくなったり色んな花が咲き出したりで・・・良いことばかりのように見えますが、どっこいそうでもありませんよ。

寒い冬の間はおとなしくしていたあいつが活動を始めるんです。

えぇ、見た目は割と可愛らしいんですがねぇ。

その「あいつ」と言うのはこいつのこと。


先日の朝のことですが、いつものように花切りをするために仕事場の中に入ると・・・ちっちゃい「何か」がすごい速さで動いているぢゃまいか。

「目にも止まらぬ」と言う表現がぴったりの素早さで・・・賢パパは即座に「あれだな」とピンと来ましたよ。

で、園長にその旨を報告してしかるべき手を打っていただくようお願いしました。

どんな手を打つのかと言いますと・・・去年のこのブログにも書きましたが二つの手段があります。

昨日の朝仕事場に入るとこんなものと


こんなものが置かれていまして


そのひとつには一度かかったものの逃げ出した痕跡があった。


更に別の仕掛けを見て歩くと・・・おぉ~、見事にかかっているぢゃまいか。


「ゴキブリホイホイ」ならぬ「ネズミホイホイ」ですがちっちゃいのが一匹かかっていました。

動きが取れなくなって餓死するのを見るのは忍びないのですが・・・黙ってやりたいようにやらせていたらホースをかじって穴を開けてしまうのでこうむる被害はかなり大きい。

こんな所に入って来る君たちが悪いんだから恨みっこなしでお願いしますよ。

とは言うものの他にうまい手段はないものかしらねぇ?

あれこれ考えている時にふと思い出したのがこんなことでした。

えぇ、この第三温室の中に住み着いているこんな奴。


こいつがいるお陰でこの温室にはネズミがいません。

エサは自分でどこかから探して来るので何も手がかかりませんし、悪さをすることもなくおとなしく住んでいるだけ。

こうなったら他の二つの温室にも猫を導入してみたらいかがでしょうかねぇ。




久しぶりの真夏日~

2016-02-20 04:20:25 | バラ園のこと
昨日の朝は仕事場に行く途中でこんな日本一が見えていたので思わずちょいと回り道をして一枚パチリ。


賢パパ、これを見た時は天気予報が下り坂だったのでてっきり笠雲だと思っていたのですが・・・そのわずか6分後の定点撮影がこれですから


どうやらさっきのは雲ではなくて雪煙だったようですな。

最近日の出が早くなっている所に持って来て昨日は朝から良い天気でしたから・・・10時すぎぐらいでも既に太陽はこんなに高い。


仕事場の中はまぶしいぐらいの明るさでありまして


温度計を見ると久しぶりの真夏日・・・ぢゃまいか。


帰りの車の中も陽射しでずいぶん気温が上がって


ガラスの曇りを取る時以外では今年初めて窓を開けた。


これが仕事場や車の中と自宅の茶の間ではまるでハワイと南極ぐらいの違いがあって・・・日当たりの悪い茶の間は寒くてどうしようもありません。

従いましてお昼には温かいラーメンと


飲み物はいつものこれを一本だけいただきました。


今日は雨の予報ですが気温はそれほど低くなさそう。

いつものように仕事に行って来てから・・・久しぶりで隠れ家に行って飲んで来ようと思っている賢パパであります。

同じ品種なのにこんなに違う

2016-02-19 04:38:38 | バラ園のこと
昨日のブログにも書きましたが・・・昼間の時間がずいぶん長くなりましたね~。

昼間の時間が長いと言うことは日光を浴びる時間が長いと言うことに他なりません。

バラの花は温度と光によって成長のスピードが決まって来るので切り花の品質はもろにその影響を受ける・・・ぢゃまいか。

例えば・・・賢パパが花切りを担当している2種類を比較してみると、こちらが昨日の「オール4ラブ」と言う品種で


これが同じく昨日の「ミルバ」と言う品種であります。


この2種類の切り花を時系列的に比較してみますと・・・これらがそれぞれ昨年の9月3日の収穫時の写真ですから



昨日と比べたらずいぶん茎の長さが短くてつぼみも小さいのが一目瞭然。

これがだんだん気温が下がって来た10月の終わりごろにはここまで長くつぼみも大きくなって




更に気温が下がった11月下旬だとここまで伸びて


ついには冒頭の写真の長さにまで至ったと言う次第です。

これは茎の生長とつぼみの生長が異なる因子によってコントロールされているせいだと思われますが・・・温度が低いとつぼみの生長が遅くなって、その結果として茎の長い(品質の良い)切り花が出来ることは良く知られている現象ですねぇ。

賢パパの推測では今の気温が低くてつぼみの生長が遅くなっている所に持って来て光りが強くなったので光合成が盛んになって茎の生長速度を早めているのではなかろうかと思っています。

そんなわけでこれからますます昼間の時間が長くなるにつれてつぼみが大きくて茎の太くて長い切り花が数の方もたくさん切れるようになります。

そして、光が強くなれば当然のことながら仕事場の中の気温は急上昇です。

更に、切る花の数が増える分仕事の量も増えますが・・・暑さに負けずに頑張ります。


久しぶりで切り前合わせ

2016-01-15 04:37:26 | バラ園のこと
今日のブログの内容とは関係ありませんが昨日も富士山の雪煙が良い感じでしたので一枚写真を載せておきます。


そして、今日は久しぶりでバラ園のお話しです。

既に何度か紹介していますが、賢パパがお世話になっているバラ園の規模は300坪のビニール温室が3棟で合計が900坪。

この温室の中でバラの切り花の生産を行っているわけですが現在栽培されているバラの品種が全部で9種類あります。

この9種類のうち賢パパは4種類の花切りを担当しておりまして・・・残りの5種類は園長の担当。

で、毎朝7時前からせっせと花切りに精を出しているわけですが一口に「バラ」と言っても種類によってまるで違う花が咲きます。

賢パパが担当しているのはこのオレンジ色のミルバと


ピンクが2種類でオールフォーラブに


ピンクレディブル


そしてもう1種類が薄いピンクのマリアーナであります。


これらの4種類について毎朝切りごろになった花を選んで切って行くわけですが・・・最初は小さなつぼみだったのが


だんだん大きく膨らんで行って


ここまで大きくなったところで収穫します。


これらの3つのステージぐらいの違いなら素人にでも区別がつくのですが切る直前になるとそうは行かない。

例えばこの品種で見ると・・・これは切りごろになっているけど


これだとまだ収穫には一日早い。


どうです、なかなか微妙な違いでしょう。

賢パパはもう1年半ぐらいもの間毎日切っていますが未だに時々園長から「ちょっと早すぎる」とか「咲きすぎだよ」とかの注意を受けます。

毎日切り慣れている種類でさえそれですから普段切っていない花に至っては「言わずもがな」でありますよよ。

ところが今日は園長が出張で朝早くからお隣の県に出かけてしまう。

と言うことは賢パパが園長の分まで花切りをやらなくてはいけません。

なので、昨日は久しぶりで「切り前合わせ」をしていただきました。

「切り前合わせ」が何なのかについてはこちらをご覧くださいね~。

特にわかりにくいののひとつがこれで・・・こんなに咲いているのにまだ切りごろにはなっていません。


もうひとつがこれで・・・とにかくつぼみが小さいんですがこのぐらいで切ってもちゃんと開く。


久しぶりで切り前の確認をしましたが上手く切る事が出来るのかは当の本人にもわかりませんよ。

ここまで来たらじたばたしても始まらないので「出たとこ勝負」で頑張って来ま~す。






花切りだけで4時間

2015-10-27 03:57:03 | バラ園のこと
今月は天体マニアの方にとっては見どころの多い月だったのではありませんかねぇ。

上旬の月と金星の大接近に始まり


その翌日ぐらいには金星は遠ざかって月と木星が大接近で


そしてその数日後には火星と木星が接近して


昨日は金星と木星がこんなに近づいた・・・ぢゃまいか。


さて、その昨日の話なんですが・・・ブログの最後の方にも書いてありましたように園長が泊りがけの出張のため不在でした。

いつもは園長と賢パパが二人で手分けして合計900坪あるバラハウスの花を切っていますが園長がいないと言うことは花切りをするのはほとんど賢パパ一人になります。

ベテランの女性のパートさんがいるんですが他にも仕事がたくさんあるので花切りに割くことの出来る時間は限りがある。

と言うことで昨日は900坪のうち700坪分ぐらいを賢パパが切ってみました。

時間がかかるだろうと思っていつもよりずいぶん早く着いた第三ハウスはまだ少し薄暗い。


咲き前(開花のステージ)のわかりやすいこれから手を付けたのが6時10分を少し回ったぐらいで


このハウスに植えられている5種類を一人黙々と切って行きます。

マリアーナは切れる花の数が少なかったのあっと言う間に切り終わり


お次のリメンブランスは少々堅めにと言う園長の指示に従った。


切り慣れているピンクレディブルはずいぶん数がたくさんだったので時間がかかり




5種類目のマリーミーも堅めにしました。


切った花は「選花場」まで運びますが・・・背丈の高いこんな車を使わせていただく。


ちなみにマニュアル仕様車ですが・・・賢パパは割と好きなんですわ。


次は第二温室を切りますが・・・8時近いのでもうすっかり明るくなっているぢゃまいか。


ここはいつも賢パパが一人で切っている所なので慣れていますが・・・いつもよりも多かったので1時間近くもかかってしまった。




その後最後の第一温室ですが半分ぐらいをベテランのパートさんが切ってくれたので助かりました。

ただ、ここには切り前(花を切るタイミングですね)がわかりにくいアートリークローズと言う種類があるので気を遣いますよ。

賢パパの指と比べてください。


遠近法じゃありませんよ、この大きさとこの開き加減で切りごろなんです。

準備に取り掛かってから切り終わるまでに要した時間が4時間。

他にもやりたい作業があったのですが・・・疲れたのでこれでお終いにしました。

年に何回もある事ではないので何とか無事に終了しましたが・・・賢パパが休みの日はいつも一人で全部切っている園長はさすがです。












油漏れ疑惑

2015-09-26 04:21:05 | バラ園のこと
昨日は園長から「いつもより少し早めに花切りを始めてください」との指示を受けていたので6時過ぎに家を出ましたが・・・賢の野郎は3日連続のハンスト決行中でした。


どうせいつかは食べるんだから意地を張らずにおとなしく食べればいいのにねぇ。

朝から雨で外はまだ暗いのでヘッドライトを点灯して走りますよ。


前日にアクセルとブレーキを踏み間違えた高齢のご婦人が突っ込んだと言うコンビニの入り口にはコーンが立てられておりました。


いつものように第二温室の花を切り終えたら次に作業をする第一温室に移動しますが・・・いつの間にか稲刈りが終わっているぢゃまいか。


第一温室の花切りが全部終わったら再び第二温室に戻って今度は脇芽取りの作業です。

予定していた作業を全てやり終えて・・・帰宅しようかと思っている所に見知らぬおじさんが入って来ました。

「用水路に油が流れ出していて近所の住人が大騒ぎしているんだけど油を使っているのはお宅の温室以外にないので漏れていないか調べて欲しい」なんてことをおっしゃいます。

「まさか」とは思った賢パパですがおじさんの後に従って用水路まで行ってみると・・・確かに油が流れて辺りには異臭が立ち込めていますな。


おじさんには「うちじゃない」と言うことを証明して見せなくてはいけませんがその方法はふたつですな。

ひとつは「うちのタンクからは漏れていない」ことを証明するやり方で・・・もうひとつが「うち以外の場所から漏れている」ことを証明するやり方。

これはもう後者の方がやりやすいし説得力もあるので賢パパは迷わず後者を選択。

おじさんにはうちの温室よりももっと上流で漏れていないかを調べてもらうためにそちらに向かって歩いて行きます。


すると・・・ずいぶん上流の方でも油が流れているのが確認出来たため温室からの流出疑惑はめでたく晴れました。

疑って悪かったと言って恐縮しながら帰って行くおじさんに別れを告げて10時前に帰宅。

残していた朝飯を完食した賢は昼寝の最中でした。


雨降りで気温が上がらないとなれば絶好の鍋焼き日和で


飲み物は白葡萄酒+レモンチューハイのブレンドをいただきました。

で、先月ぐらいまで血圧の値が低かったのを良いことにスープまで完食ですが

最近若干高くなって来たのでこれはもうやめた方が良さそうですな。

そうそう、いつになく長引いている賢のハンストなんですが・・・思い当たる節があったのでそれを証明するための実験を行いましたよ。

そしてその結果なんですが・・・明日のこころだ~っ。