goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブ賢と賢パパの薔薇と酒の日々・・・たま~に山

バラ園の仕事をする賢パパが愛犬の黒ラブ賢と飼い主の賢パパ&賢ママの日常をつづります。

今年最後となる市場向け用切り花の収穫

2016-12-27 04:20:23 | バラ園のこと
いよいよ今年も残すところわずかとなりましたねぇ。

年末年始のバラの花の需要はクリスマス用とお正月用がありますが・・・昨日がお正月用として市場に出荷する花の最終収穫でした。

うちのバラ園から出荷している東京の市場は月、水、金曜に競りが行われるので昨日収穫されたバラの花は明日の28日に競りに掛けられて・・・早いものは当日から、遅いものでも29日から花屋さんの店頭に並ぶことになります。

で、その後年内は市場が年末年始の休みに入ってしまうため今日から切る花は市場に出荷する事が出来ません。

そんな事情があるので昨日は普段よりも若干固めに花を切りました。

まずは通勤の途中の定点撮影ポイントからの日本一ですが・・・ご覧のように寒々としていましたよ。


7時ぐらいから花切りの作業に取り掛かりますが・・・その前にどのくらいまで切るかのあたりをつける。

これとか


これなんかは普段でも切っている「咲き前」なんですが


これではさすがにちょっと早すぎですな。


と言うことでこのぐらいまで切ることに決めて次のピンクの「切り前」確認。


これや


これぐらいまではいつも切っている「咲き前」で


これと


これぐらいまでを切ることに決めたら作業に取り掛かる。


いつもよりほんの少しだけ固めに切っただけで数はいつもよりだいぶ多めで・・・オレンジとピンクはこれだけ切れた。




この後第一温室の方に移動して・・・そこの花切りを終えたら次は第三温室で「芽欠き」の作業。


10時くらいまで作業をしたら帰宅して・・・定番のうどんとチューハイ一本だけの昼飯を済ませた後でクリスマスバージョンだったこの花が咲きすぎてしまったので


お土産にいただいて来たこちらに換えたら


やることもないのでのんびりテレビを観ながら昼寝をしました。

そして、夜は会社の忘年会があった賢ママが不在だったので一人の晩飯は勿論黒毛で


生搾りみかんサワーは特別で2杯。


7時過ぎには寝てしまったのでまだ日付が変わらないうちに目が覚めてしまいましたよ、ハハハ、

そうそう昨日はこんな光景を目にしましたよ。


住宅地の中に建つ第三温室のすぐそばに内科のクリニックがありまして・・・開院を待つ人がこんな行列を作っていましたが、風邪が流行っているんでしょうかねぇ。

暖かくなったり寒くなったりで体調を崩しがちですが・・・年末年始の健康管理にはくれぐれもお気をつけて~。


省エネダクト

2016-12-01 04:14:30 | バラ園のこと
月日の経つのは早いもので・・・ついこの間新しい年を迎えたばかりだと思っていたのに、と言うのはちょっと大げさすぎますが今日からもう12月ですよね~。

12月と言うと賢パパが真っ先に思い浮かぶのが「折り返し点」のことです。

えぇ、「日の出」の折り返し点はまだ1ヶ月以上も先のことになりますが・・・「日の入り」の折り返し点はもうすぐそこまで来ていますよ。

これが先月の終わりから今月の中旬までの「日の出日の入り」の時刻の一覧ですが

11月29日から12月11日まで日の入りの時刻が全く同じ16時35分。

と言うことはこのうちのどの日かが日の入り時刻の折り返し点になっているんですよねぇ。

だから、今月の中旬からはどんどん日が長くなって行きますよ。

とは言うものの寒さのピークはまだまだ先ですからまだしばらくは寒い日が続くことになります。

賢パパの仕事場もこのところの寒さで室温がぐんと下がっていて・・・昨日あたりも9時近くなっていて陽射しがあるにもかかわらず温度は20℃にも届いていませんでした。


そんな時には備え付けの暖房機のスイッチが入って・・・こいつがフル稼働ですが


緑色をした円筒形のホースにご注目してください。


暖房機で発生した暖かい空気を室内に発散させてしまわずにこのホースの中を通して枝分かれしたこちらの透明のホースの中に送り込んでやります。


すると暖かい空気が植えられたバラの根元に送られて効率的な暖房が出来ると言うわけです。

賢パパ、この装置を見ていて故郷の冬を思い出した。

暖地の静岡ではお目にかかったことがありませんが、賢パパの生まれ故郷の福島や学生時代を過ごした山形ではどこの家庭にもあるこんなもの。


「省エネダクト」とか「炬燵ホース」とか呼ばれているこんなホースを使って


ファンヒーターの温風を拡散させることなく炬燵まで導く優れもの。


もう30年以上も前のことになりますが・・・賢ママが初めてこれを見た時はかなりの衝撃だったようであります。

昔は東北地方限定だったこの「省エネダクト」が今ではずいぶん南下して来て・・・聞く所によれば埼玉あたりでも一般的になっているらしい。

一体どの辺りまで南下して来ているのか興味津々の賢パパでありまして・・・このブログをお読みになった方が「うちの方では使ってるよ」とか「うちの方ではまだ見たことありません」とかの情報をお寄せいただけると有難いです。

飼い主が旅行に行っている間我が家にホームスティしていた「きなこ」ですが、ご覧の通りのおてんば娘。


お利口さんにしていることができたので又いつでも預かってあげるからな。

勤務時間変更・・・のはずが

2016-11-22 04:41:13 | バラ園のこと
富士山の滑落事故では64歳の方と18歳の大学生が亡くなられたとのことでしたが、この二人の他にも別の30代の遭難者の遺体が御殿場口で見つかったそうで・・・ご冥福をお祈りいたします。

常連さんからの情報だと19日の雨がかなり高い所でも雪にならずそれが夜間の冷え込みで凍結してバリバリのアイスバーンになっていたようですね。

さて、一昨日の夜にバラ園の園長からメールが入って「今日から夕方の花切りをやらないので明日からは少し早目に花切りを始めてください」とのことでした。

そう言えば去年は確か10月のうちに夕方の花切りをやめていた記憶がありますから今年はずいぶん遅くまで切っていたんですね~。

朝の早いのは大歓迎の賢パパですから・・・昨日は久しぶりで6時を10分ほど回ったぐらいの時間に張り切って家を出て仕事場に向かいました。

もちろんまだ日の出までにはずいぶん時間があって暗いので皆さん車のライトは点灯している。


定点撮影のポイントでは信号待ちの停車がなかったので走りながら撮ってみたら手振れかそれともピンボケかしら。


6時25分に仕事場に到着して・・・今までよりも20分ほど早く仕事を開始。


中に入ると電灯が点いている。


タイマー設定で7時になると消えるようです。

夕方に切らなかったと言うことなので・・・本当ならこのぐらいの咲き前のものを切るのに


こんなのや


こんなのは咲きすぎちゃっていますな。


もう一種類のピンクの方もこれでは完全に開きすぎ・・・ぢゃまいか。


勿論その分だけ切れる花の数は多くなりますよ。




数が多ければそれだけ時間がかかりますので・・・いつもは40分ぐらいで切り終える第二温室だけでも1時間以上かかってしまった。

その後第一温室に移動して賢パパ担当の分と普段は園長が切っている所を手伝ったのでこの日は花切りだけで2時間半近くもかかってしまいました。

花切りの後は芽欠きの作業をキリの良い所までやって9時半にはお役御免となりました。

と、言うことで勤務時間が6時半から9時半までに変更となりました。

(と、思ったら昨日は夕方も花切りをしたと言うことで今日は又元の勤務時間に逆戻りです。)

その後10時前には帰宅して昼飯に何を食べようかと考えていたら・・・先日の隠れ家飲み会の時にいただいて来たこれがあった。


賢ママにメールしてすり鉢のあり場所を教えてもらってすりすりしちゃいました。


後は冷凍庫に保存してあったそばを茹でて・・・とろろ蕎麦(温)でいただきました。


久しぶりでいただいた自然薯ですが・・・あまりの美味さに秒殺で完食。


芋はまだ何回分か残っているのにそばの在庫がなくなってしまったので近いうちに又打たなくてはいけませんな。

そうそう、忘れる所でしたが今日11月22日はその語呂合わせから「いい夫婦の日」ですね~。

最近ではバラの花をプレゼントするケースが増えているそうですから皆さんも是非どうぞ。

もえちゃん

2016-11-19 04:36:01 | バラ園のこと
昨日は賢パパの母親の命日でした。

今でも亡くなったこの時のことははっきりと憶えていますが・・・あれからもう4年の月日が流れたんですねぇ。

その後川根に隠れ家を手に入れたり、賢パパが会社をリタイアしたり・・・更にはバラ園の仕事をするようになったり、最近では賢が旅立って行ったりと色々なことがありました。

本当に月日が経つのは早いものですねぇ。

命日と言っても仕事は普通に行きますから・・・せめてお線香だけでも上げてから仕事場に向かう。


天気が良ければ仕事の後で近場のハイキングにでも行こうかと思っていたんですが・・・この曇り空では期待薄でありますな。


花切りの作業を終えた後は第三温室に移動して別の作業に取り掛かりますが・・・室内の気温は半袖シャツ一枚でちょうど良いぐらいでした。

外気温との差が大きいためにカメラのレンズが曇りますよ。

作業と言うのが葉の根元から生えてくるこんな「脇芽」を取り去ったり


収穫する枝以外に着いたこんなつぼみを取り除くこと。


作業をしているとこんな病気にかかっている葉が目についたので園長に電話をしてみると

既に薬剤の散布をしてあるので大丈夫とのことでした。

作業をしながら狭い通路を進んで行くと・・・前方に先日のブログで紹介した「新入り」の姿を見つけました。


危害を加えられることがないとわかって来たので賢パパが「ニャーニャー」と鳴き声の真似をすると・・・近づいても逃げることなく鳴き声で答える。


こうなると何か名前を付けてやりたくなる・・・ぢゃまいか。

顔を見た感じでは♂っぽいんですが


「ヒロシ」ではあまりにも安易なネーミングと言われてしまう。

それに・・・賢パパ、おねーちゃんでも熟女でも良いから♀の方が好きなんですよ。

性別は不明ですが♀であることを願って「もえちゃん」と名付けました。

えぇ、この温室の所在地の地名が「押切」と言う所なのでねぇ。

帰宅の途中で富士山が見えたら日本平までハイキングして来ようと思いながら車を走らせるも残念ながら雲の中。

日本平はキャンセルして自宅のキッチンでのピクニックとなりました。


最近、つまみにも少しは気を遣うようになりまして・・・大好物の里いもに


タケノコや


豚の角煮なんかをつまみながら


金曜日なので特別に2本。


お土産をいただいて来たので朝まで飾ってあったのを新しいのに替えて

命日らしく豪華にしてみました。

って、仏花がバラって言うのはあまり聞きませんかねぇ。

菊も良いけど賢パパ的にはこっちも「あり」です。

今日は3週間ぶりで隠れ家に行きます。

賢ママは休日出勤で仕事なので賢パパ一人で行きますが・・・珍しいメンバーでの飲み会になるらしいので楽しみですよ。

新入り

2016-11-17 04:43:49 | バラ園のこと
14日の68年ぶりとなる「スーパームーン」はあいにくの悪天候でお目にかかる事が出来なかったし・・・その翌朝も雲が邪魔をして姿を見る事が出来なかった。

何しろ1948年以来と言いますから・・・賢パパが生まれた記念すべき年ぢゃまいか。

そんな貴重な代物ならば満月にはこだわりませんよ。

えぇ、こうなったらもう十六夜だっていいじゃありませんか。

と言うことで昨日の朝は恒例の散歩にも力が入る。

まずは家を出てすぐにお月様がどこにあるのかを確認します。

すると・・・ありました、ありましたよちょいと雲がかかってはおりますがねぇ。


障害物が何もなくて丸見えの月よりもこっちの方が「色気」を感じさせてくれるじゃありませんか・・・ねぇ。


あとはもう散歩の間中いつもどこにお月様があるのかを確認しながら歩きますが・・・ちょっとでも変化が見られたらすぐにカメラに収めておきます。






坂道を登って高台に出た所で下界に目をやればこんな風景が広がっている・・・ぢゃまいか。


暗くて良くわからないと思いますが駅前にある27階建てのタワーマンションの上空に十六夜の名残の月が浮かんでいます。

これはもっと近くに行ってツーショットを撮るしかありませんな。

と言うことで最高のアングルを求めて長靴で走り回る賢パパでしたが・・・苦労の末にものにしたのがこの一枚でした。


まずまずの一枚を撮る事が出来たのであとはまっすぐ家まで帰りますが・・・帰宅した時にはご覧の通りの雲の中でありました。


そんな十六夜の月の名残でしたが・・・仕事に行こうとして家を出ると又姿を現わしてくれていて

これが本当の見納めとなりました。

昨日も一昨日とほぼ同じくらいの最低気温となった暖かい朝の賢パパ地方で・・・陽射しがないのに仕事場の中は朝の9時半前でも既にこの気温。


半袖でも暑いぐらいの陽気でした。

第三温室で液肥を供給するためのチューブの交換作業をしておりましたが・・・何だか気になる視線を感じる。

視線の先を辿って行くと・・・こんなやつが佇んでいました。


もうちょっと寄ってみるとこれで


更にもう少し近づいてみますね。


毎年寒くなると暖かな仕事場に入居して来るやつがいて・・・去年は確かこんな入居者の姿を見かけた。


今年はまだお目にかかっておりませんが・・・いつの間にか新しい入居者があったようですね~。

いたずらをして温室の設備をこわしたりするのであれば退去命令を出すしかありませんが・・・そんなこともなくおとなしく暮らしているので問題なし。

むしろ、ネズミの発生を抑えてくれるので歓迎する所です。

この新規入居者の行動をあたたかく見守ってやることにいたします。

今日は花切りだけで8時くらいにはバラ園はお役御免となります。

予定していたお客様は風邪のため来訪がキャンセルとなったので時間が空いた。

天気が良ければ近場のハイキングを楽しんで来ることにいたします。


猛暑日の一歩手前

2016-10-19 04:19:06 | バラ園のこと
しばらく涼しい日が続いていましたが・・・昨日の予報では各地とも気温の上昇が見込まれていました。

静岡県内でも29℃まで上がりそうなんて所もあったので賢パパは水を持つのを忘れないよう気をつけて仕事場に向かった。

定点撮影ポイントからの日本一ですが昨夜の暖かさでは山頂でも雪にはならなかったようですな。


いつものように第二温室の花切りから仕事に取り掛かりますが・・・暖房機の運転に加えて保温カーテンも下したので


昨日よりも長くなったし


数もいくらか多くなりましたね。


夜間はこんな照明をしてあげるようになりましたが・・・まだ日が浅いので効果が出るのはもっと後の事になるでしょうね。


この後は第一温室に移動して花を切ったら更に第三温室に移動します。

まだ8時でしたがもう夏日の一歩手前で


1時間ほどで真夏日を超えましたよ。


やっぱり冷たいものを持って来て正解だったなとごくりと飲りますが

残念ながらノンアルコール。

賢パパが仕事場を後にした10時前には猛暑日に迫ろうかと言う気温で


帰宅後の昼飯はさすがに熱いうどんはやめて・・・トマトとゆで豚しかないけど冷やし中華にしました。


スペシャルドリンクとしてチューハイと発泡酒をブレンドしてみましたが

もう一度飲むことはないと思います。

後は賢の花を古いのから


昨日もらって来たばかりのこれに替えて


夕方の散歩は半袖でも汗をかいちゃいましたよ。

その散歩の時なんですが面白いものを目撃しました。

この雲もこれだけでもうかなりやばい雲なんですが


雲の隙間にこんな物体が目撃されました。


しばらくすると二つの間の距離が広がって


その後で方向を変えて


雲の中に消えて行きました。

一体何だったんでしょうかね~?

今日は花切りだけで早上りの予定なので8時半ぐらいにはフリーになります。

夜は久しぶりに飲み会の予定が入っているので昼間はちょっとだけどこかを歩いて来ることにしましょうかねぇ。

初収穫~

2016-09-05 04:20:30 | バラ園のこと
一昨日の夜は市販の乾麺を食べさせてみようと黒毛をトッピングしたのに・・・見事に振られてしまったので




昨日の朝はこれに懲りて最初から賢パパの手打ちを上げました。


すると・・・見た目は乾麺と変わらない上に黒毛のトッピングも載っていないのに「良し」を言う前にフライングで喰いついて


あっと言う間に完食でした。

やっぱりにおいが違うんでしょうかね~。

これは更なる検証を試みる価値がありそうですな。

その後で自分の朝飯を食べたらいつものようにバラ園の仕事場に向かう。

いつもの第二温室から花切りに取り掛かりますが・・・普段は奥から切り始めるのにこの日は手前のここに注目。


4月に新しい苗に植え替えをした当時はまだこんなでしたが


あれから約4か月半が経って・・・やっと収穫が出来るぐらいまでに成長しました。

前日の朝賢パパがチェックした時にはまだ切りごろになっている花は一本もなかったのに・・・この日はこれや


これなど何本か切りごろになっている花がありました。


早速切ってやりますが・・・いつも切っている株と同じ切り方にはしないように園長から指示をされている。

えぇ、普段はこのように出来るだけ根元に近い所にハサミを入れてやるのがセオリーなんですが


今回のようなまだ若い株の場合に限っては根元からではなく5枚葉をひとつだけ残して切ります。


で、園長の言いつけを守りながら慎重に切った結果がこれ。


80坪くらいからたったの10数本で長さも短いですがとりあえずはここの場所からの初収穫~。

これからどんどん切れる本数が増えて・・・長さも気温の低下に伴って長くなって行くので今後が楽しみぢゃまいか。

一連の作業が終わったのが定刻となっている9時40分のことで・・・天気予報が大外れで仕事場の中は超暑かった。

なので帰りにコンビニに寄って調達して来たこれと


冷蔵庫の中にあったこれをつまみながら


冷え冷えを一本グイ~ッと飲りました。


汗が引いたところで昼飯には久しぶりのこれをいただきましたが


昔は血圧が気になって飲むことが出来なかったおつゆも残さず完食~。


エアコン効かせて熱々を食べながら・・・レモンがなかったのでこちらも久しぶりのグレープフルーツ。


山行けなかったけど文句のない日曜日でした。

そして、賢の晩飯なんですがね。

今度は乾麺ではなく市販の生麺を茹でて食べさせてみましたよ。


すると・・・見事にだまされてあっと言う間に完食でした。


飼い主は4日連続でそば湯割りをいただきましたが


これが病みつきになりそうですわ。

今日は朝一番で花切りの作業だけして来てから通夜と葬儀に出るため帰省します。

明日は帰りが遅くなりそうなのでブログの更新が出来るかどうか・・・微妙な所ですね~。

開店休業

2016-08-14 04:24:17 | バラ園のこと
昨日の朝は園長から「花切りはやらなくて良いです」とのメールが入ったので普段は第二温室の花切りから仕事を始める賢パパですが、寄らずにいきなり第一温室に行きました。

6時半を少し回ったぐらいでしたが園長は既に仕事を始めている・・・ぢゃまいか。

話を聞いたら・・・腰痛の初期の段階でこのまま無理をしてバラ園の作業を続けていたら間違いなく悪化するのとベテランの女性のパートさんがお盆休みで出勤していないので花を収穫しても後の処理をする人手が足りない。

幸いにも(?)この時期はブライダルもパーティ用にも需要がほとんどないため切り花の値段が安い。

と言うことで急遽しばらく収穫を休むことに決定であります。

収穫を休むと言っても花は生き物ですから成長を待ってくれることなどあり得ません。

なので、賢パパがその対応にあたりましたよ。

まずは成長する時にたくさんの肥料が必要な「つぼみ」は全部取ってしまいます。

収穫しごろを過ぎてしまったこんなつぼみや


ちょうど切りごろのこんなつぼみに


更にその翌日の分ぐらいまでつぼみを取り去り


3~4日後ぐらいに収穫となりそうなこんなつぼみだけは残しておいて


つぼみを取ってしまった枝は根元からこんな風に曲げてやります。


この作業で取ったつぼみがこれだけありましたが・・・出荷していればいくらかにはなったはずなのでちょいともったいなかったですな。


同じようにこの白い品種もつぼみを取って


枝を曲げてやりますが・・・細い割には硬くて無理に曲げるとポキンと折れてしまうのでペンチを使って茎を軟らかくしてから曲げる。


で、これだけつぼみが取れた。


最後はもう一種類の薄ピンクですが・・・その前に暑くて喉が渇いたので冷たいのを一口グイ~っと飲みます。


中身がチューハイなら言うことなしなんですがね~。

最後のピンクはこんな花で


茎は太くて見た目は曲げにくそうですが


軟らかいので簡単に手で曲げる事が出来ます。


取れたつぼみがこれだけで


どうです、切りごろの花は一本もなくなった・・・ぢゃまいか。




と言うことで今日からしばらくの間は「開店休業」のバラ園となります。

習うより慣れろ

2016-07-23 04:33:47 | バラ園のこと
昨日は園長が留守にして二日目でした。

実は賢パパ、園長不在の一日目よりも昨日の二日目の方が仕事は大変かなと思っていました。

その理由は・・・一日目は前日の夕方に園長が花を切って行ってくれたので朝の花切りは数がそれほど多くなかった。

ところが、二日目となるともう花を切るのは朝の一回だけになるので・・・一日目よりも切る花の数が多くなる。

なので、賢パパは一日目よりもかなり時間がかかることを覚悟して出勤しました。

で、前日と同じ順番で切り始めますが予想通り前日よりも花の数が多そうですな。

念のため前日との比較写真を載せますのでご覧くださいね~。(先に載せているのが前日で後がこの日に切った花です)

まずは第一温室のオール4ラブはこちらが前日で


同じくこちらが昨日の分です。


第一温室のもう一種類がこのマリアーナでこちらが前日の分で


こちらが昨日。


この2種類をご覧になっていただけばもう一目瞭然ですが・・・以下に他の品種の比較を載せておきます。

第三温室がこちらの写真で全て上が前日で下が昨日












そして最後が第二温室でこのオレンジと




こちらのピンクの2種類であります。




全部の花を切り終えたところで「前日と比べたらだいぶ花の数が多くなっているので時間もずいぶんかかったんだろうな」と思いながら時計を見ると・・・なんと、前日よりも10分以上も早いぢゃまいか。

どうやらこれは「習うより慣れろ」のようですな。

で、いつもより早く仕事が終わったので帰宅するため通勤路を走って行くと・・・交差点でもない所で渋滞が発生。

おかしいなと思いながらノロノロ進んで行くと・・・こんな所で事故ですか。


写真は控えておきましたが・・・見通しの悪いカーブでスピード出せない所なのに結構な破損状況でした。

ところで、昨日は二十四節季のひとつである「大暑」だったそうですが・・・賢パパ地方は最高気温が6月下旬並みと言う涼しい一日でエアコンの出番はありませんでした。

賢は自分の「わんルーム」で気持ち良さそうにくつろいでいて


久しぶりで夕方の散歩にも行って来ました。

今日も比較的過ごしやすいと言う予報なので・・・当たることを祈ります。

今日からしばらく忙しい

2016-07-21 04:21:33 | バラ園のこと
梅雨が明けるまでは「早く明けないかな~」なんて思っていたんですが・・・明けたら明けたで毎日暑くて参ってしまいますよねぇ。

昨日なんかも午前中からかなりの暑さでエアコンが大活躍してくれました。

昼飯には涼しい部屋で久しぶりのカレーうどんを食べましたが・・・なかなかおつなものでしたよ。

その後でこいつを連れて来て茶の間に入れてあげましたがご覧のように気持ち良さそうにしていました。


やっぱりエアコン入れて良かったですね~。

ところが・・・夕方の散歩に行こうとしたら「歩きたくない病」が発症して結局散歩には行かず。

晩飯も例によってドッグフードだけだと見向きもしないのに


賢ママが用意しておいてくれたこれなんですが


これを見せると急に起き上がって食べる気満々で


ドッグフードだけ残さないようにていねいに混ぜてあげましたよ。


現金な野郎で好物だと「良し」の声をかける前にフライングでかぶりついて


名前を呼んだら「もっと何かもらえるの?」って顔で見られちゃいました。


さて、本題ですが・・・今日からバラ園の園長が海外へ出張します。

東南アジアの某国へ行って、当地のバラ栽培の現状を視察しながら現地での栽培に関する課題についてアドバイスをして来るのだそうです。

予定通りにスケジュールを消化すれば25日か26日にはこちらの仕事に復帰することになっておりますが・・・不在の間は賢パパが一人で全ての温室の花切りをしなくてはいけない。

園長の最初の考えでは・・・ブライダルが終わって需要ががたんと落ちたので値段もそれに比例して安くなっている今の時期。

いっそのこと出張で不在にする間は出荷をやめて夏休みにしてしまおうと思っていたらしい。

しかし、安いとは言え売れるのに捨ててしまうのではもったいない・・・ぢゃまいか。

そこへ持って来て選花場まで切った花を運搬してくれる人が見つかったそうで・・・それなら安くても良いから出荷しようと決めたそうです。

と言うことで今日からの花切りは賢パパが一人で3つある温室のすべてを担当することになりました。

で、その間の仕事の段取りについては賢パパが粗案を考えておきました。

一番のポイントとなるのが3つある温室の順番をどうするか?

いつもならこの第二温室の


オール4ラブと


ミルバを切った後で


こちらの第一温室に移動して


ここでもオール4ラブと


マリアーナを切ったら賢パパ担当の花切りは終了ですが


今日からはこの他にいつもは園長が担当している第三温室の花切りがある・・・ぢゃまいか。

おまけに・・・切った花は切りっぱなしと言うわけには行きませんで「選花室」のある第一温室にすべてを運ぶ必要がある。

となると「賢パパ号」では無理なのでバラ園の軽ワゴン車を使わなくてはいけません。

なので、賢パパはいつも切っている第二温室を素通りしてまず初めに第一温室まで行きます。

そして、まずは第一温室の花を切ってしまってから、賢パパ号からバラ園の軽ワゴン車に乗り換えて次の第三温室に向かう。

第三温室の花を切ったら軽ワゴン車に積み込んで第二温室まで移動して2種類の花を切り・・・これをワゴン車に積み込んだら選花室まで届けて次工程にバトンタッチ。

どうです、これなら時間のロスがなく効率的に仕事が進むこと間違いなし。

ただ、今までは朝と夕方の2回の花切りをしていたのが・・・園長が不在となるため毎日朝の一回だけ。

と言うことは、夕方切る予定だった花が翌朝に持ち越されるため朝切る花の数が多い。

多ければそれだけ切るのに要する時間も長くなるので今日は一人で全部切るのに何時間かかるのか皆目見当がつきません。

花切りが終わらないと次工程となる「選花」に進むことが出来ませんので今日はいつもより30分以上も早く出勤して早めに作業に取り掛かることにいたします。

長々と書きましたが、要するに園長がやっている仕事をパートさんが手分けしてやらなくてはいけないのでそれだけ仕事の量が増えると、ただそれだけのことであります。