週末は山と飲み会の豪華二本立てコースを堪能して大いにリフレッシュして来た賢パパでありまして・・・昨日から又バラ園の仕事に頑張っております。
そのバラ園の仕事なんですが昨日から作業の開始時刻が今までよりも30分遅くなった。
生き物が相手の仕事なので日の出の時刻や気温が変わるにつれて作業の開始時刻も変える必要があるんです。
例えば今から3ヶ月前。
日の出の時刻が一年中で一番早い時期だと4時半ぐらいでしたよね~。

それが今ではそれよりも1時間遅い5時半ぐらい。

この時刻に合わせて花を切る時刻にも変化をつけます。
どのくらい変わっているのかと言いますと・・・わかりやすいのが通勤時に撮影しているこの定点写真。
これが7月21日のもので撮影時刻は5時54分となっていますがこのカメラの時計は4分ほど遅れているので実際の時刻は5時50分ぐらいです。

この場所から仕事場までは10分ほどですから大体6時くらいから花切りを始めていたことになりますよねぇ。
それが8月に入ると6時13分の表示ですからこちらは6時10分ぐらいで

花切りを始めたのが6時20分~25分。
そしてこちらが昨日の定点写真ですが

撮影時刻が6時36分となっていますので実際の時刻は6時半を少し回ったぐらい。
で、仕事場に着いたのが6時40分ぐらいの事でした。

園長からは7時くらいから切り始めるように言いつけられていますので少しだけ時間つぶしをしてこんな一枚。

この夏を過ぎて初めて20℃を切っていましたよ。
気温が下がれば茎の長さが長くなるのはこの世界の常識で・・・昨日のバラの茎の長さを

1ヶ月前のそれと比べてみれば一目瞭然で、つぼみの大きさにもずいぶん差がありますね。

元々長いこちらのピンクも更に長くなった。

そうそう、今週末からのシルバーウィークですが21日の月曜日は「敬老の日」ですよねぇ。
こういうイベントがあるとバラの切り花も需要が増します。
それに合わせてちょうど3ヶ月前に植えた新しい品種の苗の事を憶えていますかねぇ?

その新しい品種がやっと収穫できるようになって

これからどんどん切りごろの花が出て来るので忙しくなりそうな予感です。
そのバラ園の仕事なんですが昨日から作業の開始時刻が今までよりも30分遅くなった。
生き物が相手の仕事なので日の出の時刻や気温が変わるにつれて作業の開始時刻も変える必要があるんです。
例えば今から3ヶ月前。
日の出の時刻が一年中で一番早い時期だと4時半ぐらいでしたよね~。

それが今ではそれよりも1時間遅い5時半ぐらい。

この時刻に合わせて花を切る時刻にも変化をつけます。
どのくらい変わっているのかと言いますと・・・わかりやすいのが通勤時に撮影しているこの定点写真。
これが7月21日のもので撮影時刻は5時54分となっていますがこのカメラの時計は4分ほど遅れているので実際の時刻は5時50分ぐらいです。

この場所から仕事場までは10分ほどですから大体6時くらいから花切りを始めていたことになりますよねぇ。
それが8月に入ると6時13分の表示ですからこちらは6時10分ぐらいで

花切りを始めたのが6時20分~25分。
そしてこちらが昨日の定点写真ですが

撮影時刻が6時36分となっていますので実際の時刻は6時半を少し回ったぐらい。
で、仕事場に着いたのが6時40分ぐらいの事でした。

園長からは7時くらいから切り始めるように言いつけられていますので少しだけ時間つぶしをしてこんな一枚。

この夏を過ぎて初めて20℃を切っていましたよ。
気温が下がれば茎の長さが長くなるのはこの世界の常識で・・・昨日のバラの茎の長さを

1ヶ月前のそれと比べてみれば一目瞭然で、つぼみの大きさにもずいぶん差がありますね。

元々長いこちらのピンクも更に長くなった。

そうそう、今週末からのシルバーウィークですが21日の月曜日は「敬老の日」ですよねぇ。
こういうイベントがあるとバラの切り花も需要が増します。
それに合わせてちょうど3ヶ月前に植えた新しい品種の苗の事を憶えていますかねぇ?

その新しい品種がやっと収穫できるようになって

これからどんどん切りごろの花が出て来るので忙しくなりそうな予感です。