goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブ賢と賢パパの薔薇と酒の日々・・・たま~に山

バラ園の仕事をする賢パパが愛犬の黒ラブ賢と飼い主の賢パパ&賢ママの日常をつづります。

ニュースやワイドショーはOKだがドラマはNG

2017-03-08 04:31:27 | 日常の事
タイトルをご覧になっただけで2ヶ月ほど前のこのブログのことを頭に浮かべた方は誰もおられないと思います。

えぇ、耳鳴りと飛蚊症のお話なんですが・・・今日のネタは耳鳴りの方です。

実は賢パパ、耳鳴りには気がついていたんですが聴力が落ちていると言う自覚症状はありませんでした。

いや、人間ドックの結果では確かに前々回(2015年)から「聴力」の項目がそれまでの「A」からいきなり「C」に落ちてはいたんですが


テレビの音量は「A」の時と同じこのくらいでも問題ありませんでしたからねぇ。


それが最近ちょっとした変化が現れ始めてワイドショーだと


今まで通り16でも十分聞こえるんですが


ニュース番組だと


ちょっとだけボリュームを上げてやり


ドラマになると


シーンによってはこのぐらいまで大きくしないとセリフが聞き取れない・・・ぢゃまいか。


後は特に聞き取りにくいのがこの番組ですな。


勿論ですが聞き取りにくいのはテレビの音だけじゃありませんで・・・賢ママと話をしていても聞き取れなくてもう一度聞き直す場面が頻繁に出現。

先日、メガネが壊れて新調した時に眼鏡屋の店員さんから「補聴器も扱ってますのでご用命を」なんて言われて「まだ早いよ」なんて一笑に付して帰って来たんですが・・・本気で考えないといけませんねぇ。

昨日のお昼は前夜の残り物のハンバーグで済ませましたが・・・ひと手間加えてみたらなかなか良い感じです。


飾ってあった花も古いのから


新しくいただいて来たものに取り換えて


ワインを飲みながら食べたら・・・いつものハンバーグとはひと味違うような気がしましたよ。


で、この後しばらく昼寝をしてからグダグダしているうちにいつの間にか夕方になっていて・・・久しぶりにピンクの日本一がきれいでした。




その後賢ママが飲み会で一人の晩飯は勿論黒毛を焼き焼きでいただき


良い一日を過ごす事が出来ました。

かつ丼の上

2017-03-07 04:20:57 | 日常の事
賢パパの一日は昼食を食べたら終わりと言っても過言ではないぐらい午前中中心の毎日です。

仕事から帰ってお昼を食べたら後はテレビとP.C.の番をして過ごして眠くなれば昼寝と言うのが日常です。

なので、昼飯のメニューを決めるのは賢パパにとって一日の行動の中でも最重要なミッションのひとつ。

まぁ、大体は麺類にすることが多いのでこんなものや


こんなものとか


せいぜいこんなもので済ませることが多い。


で、昨日も仕事に行く前にお昼のメニューを決めようと思って独り言を言っていたら・・・賢ママが「昨夜食べようと思って買って来たトンカツが食べずに残っているのでお昼に食べて」とおっしゃいます。

それを聞いてすぐに頭に浮かんだのが先日の一周忌の法要の日のことでした。

法要の後で行われた食事会の会場の場所の近くにあった会社の独身寮の跡地を見に行って来たんですが・・・当時の建物がそのままそっくり残されていました。


賄さん付きの寮だったので朝と夜の食事は作ってもらえて昼飯だけは自分で調達。

出勤日は会社の食堂で食べることが出来ますが会社が休みの日だけは自分で何とかしなくてはいけない。

賢パパはもっぱら近くにあった食堂から出前を取って対応していました。

そのメニューと言うのが毎回必ず「かつ丼の上」でした。

上は「じょう」と読むのではなく「うえ」と読みます。

えぇ、昼飯と言ってもビールのつまみだったのでご飯はいりませんからかつ丼のご飯抜きですなわち「かつ丼の上(うえ)」です。

と言うことで昨日のお昼は久しぶりで作ってみました。

以前はちょうどいい大きさの鍋があったんですが壊れてしまったのでちょっと小さ目だけどこの鍋を使用。


砂糖と醤油で味付けをした所に賢ママに切っておいてもらった玉ねぎを入れて


トンカツは一枚を真横に置くスペースがないのでこんなレイアウトで鍋に入れて


テキトーに煮た後で生卵を崩して上からかけたら蓋をして1分ぐらい煮る。


どうです、これで「かつ丼の上」の完成ぢゃまいか。


飲み物はチューハイ一本だけではちょいと物足りないので・・・白葡萄酒をほんの少しだけ追加したスペシャルドリンク。


大変良く出来ました・・・と言いたいところなんですが味付けの時に目分量でやったおかげで甘すぎたのはナイショです、ハハハ。

ところで、賢パパが名づけたこの「かつ丼の上」なんですが・・・知り合いのブロガーさんはこんなことを書かれていましたのでこれからはこれにならって「カツ煮」と呼ばせていただくことにいたしますよ。

さて、今日のお昼は何にしようかしら・・・。


賢の墓参りの後で富士宮焼きそば&昼飲み

2017-03-06 04:56:18 | 日常の事
昨日は久しぶりで賢の墓参りに行って来ました。

前回が年末のこの時でしたからもうずいぶん間が空いてしまいましたねぇ。

9時半ぐらいにお寺に着いて墓参りを済ませたら


次なる目的地を目指してひたすら歩く。


約6Kmのハイキングとなりますが道中のどこからも富士山が近くてでっかいです。


穏やかそうな日曜日なので誰か知り合いが登っていないかな~なんて思いながらアップで撮ってみる。


賢ママのペースに合わせてのんびり歩いても1時間ちょっとでここを通過して


ちょうど良い時間に目的のお店に到着~。


取りあえずは生ビールで喉を潤し


富士宮焼きそばと


お好み焼きで


二杯目からは静岡割りにします。


前回初めて訪れた時に食べて感激した大根の漬けものの作り方を伝授していただいてから店を後にしました。


その後賢ママがまだ行ったことがないので是非行ってみたいと言う富士宮浅間神社に行ってみましたが


すごい人出で何事かと思ったらこんなイベントがあったようです。


最近本業のタケノコ屋さんよりもタレント活動に忙しい地元の有名人はサイン会の最中でツーショット写真をお願いするのはあきらめます。


神社の後は駅から電車で移動して「呑んだくれ登山隊」の隊長&副隊長のお宅を電撃訪問。

隊長は不在でしたが山から帰っていた副隊長と乾杯して


近所で飼われているヤギさんたちに面会して


しばらく歓談した後で副隊長に駅まで送っていただいて無事に帰宅しました。


いや~、実に良い一日でしたね~。

一周忌法要

2017-03-05 06:57:18 | 日常の事
昨日は賢ママのお母さんの「一周忌法要」が営まれました。

ずいぶん中途半端な時間しか空いていなかったようで開始が12時半だそうです。

法要の後で食事会がありますがそちらの開始時刻は2時ころになってしまうらしい。

いくら小食の賢パパでもそれまでは持ちそうにないので10時ころに簡単な早昼をいただく。

画面の隅っこの方に何やら怪しい物体がチラリと顔をのぞかせているのはナイショです、ハハハ。

家からお寺まではせいぜい3Kmか4Kmぐらいの距離なので勿論賢パパ一人なら歩いて行くところですが・・・賢ママが一緒とあってはそうも行かないのでタクシーを使う。

高齢の運転手さんでしたがこれはお孫さんからのお守り代わりのプレゼントでしょうかねぇ?


ほのぼのとした気持ちでお寺に着いたのが開始予定時刻よりもずいぶん早い時間でしたが


メンバーが揃ったところで予定よりも10分早く始めてもらって・・・本堂で供養のお経をあげていただいたらお墓に移動して線香を。


お墓でお経をあげてくれたのが髪の毛フサフサの若いお坊さんだったので・・・賢パパの頭の方がよっぽどお坊さんみたいだなんて突っ込みを入れられながらも無事終了。


後は再びタクシーで会食の会場まで移動しますが・・・そのすぐそばに賢パパが40年ぐらい前に住んでいた社宅(独身寮)があったことを思い出して様子を見に行くと・・・昔のままで残っていました。


会食はコース料理に飲み放題で








最後に出て来たこれが絶品でした。


前にも一度だけ食べたことあるよなぁと思いながら美味しくいただきましたが・・・この鍋料理は隠れ家での新年会の時に初めて食べて以来の二回目でした。

そしてほんとの最後に出て来たのがこの大盛りのそばでしたが

何とこれを先ほどの鍋の中にぶち込んでいただくのでしたがこれが又メチャうまでした。

会食が済んだら最寄駅から電車で帰宅。

途中で賢の友達のチャーリー君に遭遇。


4時過ぎに寝ちゃったら何と夜は7時過ぎに目が覚めちゃって・・・寝ている賢ママの邪魔をしないように気を遣いながら一人さびしく・・・


もう一回寝直して今朝は4時に起床しました。

今日は天気も良いので賢ママと二人でお出かけです。

久しぶりで「あれ」を食べて来ようと思っていますよ。

腰痛のためハイキングは自重して・・・

2017-03-04 06:54:26 | 日常の事
昨日は雨上がりのクッキリ富士山に期待して仕事場に向かう途中でちょっとだけ回り道をしたんですが・・・ご覧の通りの期待外れ。


いつもの定点撮影ポイントからも春霞がかかったようなぼんやり富士山でした。


朝の天気予報では最高気温が4月上旬並みの16℃ぐらいまで上がるとのことでしたが弱い冬型の気圧配置で等圧線はやや混んでいた。

仕事場に着いた時は近くの里山に霧がかかって良い感じでしたが・・・果たしてこの後風が強くなるのだろうか。


この時点では仕事を終えた後まで風が出なければハイキングに行こうと思っていたんですが・・・仕事を終えるころには何だか腰が痛くなって来た。

中腰になって行うような作業ではなかったんですが背の高い花に着いた脇芽を取るためにずーっと背伸びしっぱなしだったのが腰に来たのかも知れません。

無理して悪化させるのも嫌なのでハイキングはやめて家でおとなしくしていることにしました。

それでもランチは普通に食べるよりも何か一工夫して美味しく食べたい。

とは言いましても先日の風呂→トンカツ+ビール、酎ハイで散財をしているので材料費にお金は掛けられない。

さて、どうしようかと考えた時に思い出したのが日当たりの良いキッチンのこと。

ここで食べればどんなものでも美味しく食べられるはず・・・ぢゃまいか。

と言うことで早速準備に入りますが・・・まずはいただきものの乾燥ワカメを水で戻してやりますよ。

これがbeforeで


こちらがafterですから労せずして量が何倍にも増えた。


貯金なんかも利息でこのぐらい増えてくれませんかね~。

で、出来たのが最近のマイブームとなっているワカメうどんで


他にはどちらも残り物の鉄火巻きと


煮玉子のメニューで


「TGIF」とあっては勿論二本。


これらをキッチンの日当たりの良い所でこんな具合にセットしてあげて


のんびりランチを楽しみました。

確かに気温はこんなに高くなったので・・・外で食べた方がもっと美味かったのかも知れませんが


日本一は雲の中だったのでハイキングはやめておいて正解としましょう。


今日は法事があるので一日おとなしくしていて・・・明日天気が良くて腰痛が治っていればどこか歩いて来ることにします。

給料が入って気が大きくなったので・・・

2017-03-02 04:27:33 | 日常の事
昨日は花切りだけで仕事が終わったので帰宅したのは朝の9時過ぎのことでした。

それは前日からわかっていたことだったので久しぶりのゴールデンコースを考えていましたよ。

風呂の後で行くトンカツ屋さんの開店が11時なのでそれに合わせて10時過ぎに家を出る。

「近郊三山」はご覧の通り春霞でぼんやりでした。


で、前回のこの時から2週間ぶりの「草薙の湯」到着が10時半よりもちょっとだけ早い時間でまだ駐車場はガラガラですな。


のんびり風呂に浸かった後で恒例の体重測定をしてみると・・・0.3Kg減量する必要がありますね~。


風呂の後は久しぶりのトンカツですがお店に向かう途中でコンビニに立ち寄りATMで給料から昼飯代を引き出します。

毎週土日休みにしちゃったのでずいぶん給料減りましたが・・・たまにはこんな贅沢も良いでしょう。

もうずいぶん久しぶりとなるこのお店でしたが・・・いつの間にか若くてきれいなおねいさんの店員さんが入っていました。


まずは生ビールで乾いた喉を潤してあげて


注文した「ロースカツランチ(肉150g)のライス小盛り」が出来て来た所で


飲み物のお代わりは勿論「静岡割り」です。


満腹になったら後はどこにも寄らずに帰宅するだけですが帰り道にあった無人販売でこれをゲット。


ずいぶんたくさん入っているなと思いながら帰宅して確認してみると・・・小ぶりなのも多かったけど何と19個も入っていてこれでたったの100円とは安すぎですな。


どうせこの生搾りになるんだから小ぶりでも全然OK・・・牧場ですよ。


で、晩酌にはこの生搾りみかんサワーを飲みながら黒毛を焼き焼きして


給料日の翌日は気が大きくなって久しぶりの贅沢をしてしまいました。


単調な街歩きの退屈を紛らすために

2017-02-25 04:30:32 | 日常の事
先日「前篇」と「後編」の2回にわたって紹介させていただいたロングハイクでしたがこの時の裏話を披露いたします。

このハイキングは距離だけは長かったけど行程の90%以上、いやほとんど100%近くが街中の舗装道歩きなので緊張感がありません。

過去に何度となく歩いている所なので景色だってもう見飽きています。

それでも最初の1時間ぐらいは目的地に向かって黙々と歩いていた。

それが・・・歩道の横の駐車場に停められているこの車のナンバーを見た時に「あること」を思い出した。


息子が車を買う時に希望した数字なんですが・・・車屋さんのおねいさんがボソリと「ぶさいく」とつぶやいたのを耳にした息子はこの数字をやめたんだそうです。

ナンバーを良く見ると希望した数字ではありませんからたまたまこの数字に当たってしまったんですね~。

おまけにどうやらレンタカーのようですな。

と言うことで、思い出したのは退屈を紛らすには車のナンバーを見ながら歩くのが一番ということでした。

なのでこの後は道路を走っている車や家の前とか駐車場に停められている車のナンバーに注意しながら歩く。

時系列的に見て行きますがまずは目に入って来たこのナンバー。

知る人ぞ知る矢沢永吉さんファンが付けるナンバーでした。

しばらく行くとこれですが・・・賢ママのような風呂好きの人なんでしょうねぇ。


その先では信号で止まっていたこんなナンバーですが・・・なんとなく親近感を覚えましたよ。


このゾロ目は良く目にする数字ですが・・・かの国では縁起がいいと言われているようですが、そのせいもあって何となく好きにはなれません。


とあるお宅の駐車場に置かれた2台にはこの同じナンバーが付けられていましたが




もっと驚いたのはその先にある月極め駐車場にも同じナンバーの車があった。


一体何の数字なんでしょうかね~?

更に行くと何の変哲もないこんな数字ですが・・・確かに希望してゲットしたナンバー。


はて、一体何の数字だろうとしばし考えてしまいましたが横の車のナンバーを見てすぐにわかった。


なるほど・・・通しナンバーで揃えたかったんですね~。




その先は割と良く歩いている道なので見なくてもわかりますがいつも2台並んで停められているこの車。



現役時代のゴジラ松井選手のファンだったんでしょうかねぇ?

もう少し行った所の車庫に停められているトラックも・・・車は新しくなったけどナンバーは前と同じでこの数字。


後は飽きてしまったのでテキトーに見ながら歩きましたが・・・この日一番多く目にしたのが次の2種類。




「1122」は「いいふうふ」で間違いないと思うんですが・・・果たして「1188」は「いいはは」なのか「いいパパ」なのか?

持ち主に話を聞いてみたい所であります。

今日は合同ハイキング+お花見会のイベントが企画されていて浜石岳からさった峠を経由して興津の公園まで歩いて来ます。

ハイキングの参加者が途中から合流する人たちを含めて12名でお花見会の方が14名とかなりの大所帯になりそうです。

天気の心配もなさそうなので良い一日となりそうですよ。

二代目「スキカット」が逝ってしまった

2017-02-24 04:22:26 | 日常の事
前回使った時からその前兆はあったんですが・・・昨日二代目の「スキカット」がご臨終を迎えました。


前回の時はスイッチを入れても動かなかったので2年半前のこの時のことを思い出して・・・お湯をかけたら動いたんですが、昨日はお湯をかけても水をかけてやってもうんともすんとも言いませんでした。

初代のこれが20年近く使えたのに対して


今回の二代目はたったの2年半でしたからコストパフォーマンスは比較になりませんが・・・これも寿命とあきらめました。

ただ、これがないとひげが伸び放題でこんな風になってしまうし


髪の毛だっていずれはこうなってしまいます。


いくらなんでもこんな頭でバラ園の仕事に行くことは出来ませんから賢ママに三代目の購入をお願いしました。

そうしている所に息子が突然やって来て何やら捜し物をしている・・・ぢゃまいか。

話を聞くと誰かにもらって使っていないバリカンがどこかにあるはずだと言います。

それなら、と一緒になって捜すと・・・ありました、ありましたよこんなバリカンが。


と言うことでこの件については一件落着~。

せっかくの富士山の日だったので昨日の富士山の話題を紹介します。

朝から本降りの雨でいつも定点撮影ポイントからの一枚はご覧のような有様で


帰る時もかなり強い雨足だった。


その雨も予報通り昼ぐらいにはすっかり上がって2時くらいになると肉眼ならぼんやりとその姿をとらえる事が出来た。


後はもう茶の間と二階を行ったり来たりで・・・4時半過ぎにはつるし雲のような雲がかかっていて


最後の最後ではっきり富士山。


何とか富士山の日の締めくくりとなりました。

で、外がバカに暖かいのでアメダスで気温をチェックしてみたら・・・何と20℃オーバーですか。


勿論3776m地点の気温も確認しますが・・・-4.1℃まで上がっていました。


二日前の21日の午後4時の気温が-23.9℃ですからその差がなんと20℃近く。


こうして今年の富士山の日が終わりましたが・・・来年か再来年からは「天皇誕生日」と重なることになるんですよね~。

そうなった時に「富士山の日」が忘れられないよう祈ります。

富士山の日

2017-02-23 04:29:41 | 日常の事
今日は2月23日で「223(ふじさん)の日」ですね~。

賢パパ、この機会にもう一度この「富士山の日」についておさらいをしてみました。

すると・・・全国的なイベント日かと思ったらそうではなかった。

2009年に静岡県が条例で2月23日を「富士山の日」と定めたそうで、今年は条例制定から8回目で2013年の世界文化遺産登録後は4回目の記念日だそうです。

「国民の財産、日本のシンボルである富士山について県民が学び、考える機会とし、その価値を後世に引き継ぐ機運を高めるための日」ということで県内各地で記念の催しが開かれるようです。

そのひとつとして、賢パパの家からも近い日本平ホテルでは、静岡、山梨両県が「『富士山の日』フェスタ2017」を開催し、両県知事をはじめ行政、山麓の関係者が出席するとのことです。

内容としては両県の世界遺産センターに関係する研究者が、「富士山と私-富士山を“深く究める”」をテーマにパネル討論するらしいですが一般人でも聴講することが出来るんでしょうかね?

又、高校や特別支援学校などの県立学校と一部私立学校が休校となり、その一方で、一時は9市町で実施された公立小中学校の休校は、沼津、三島、富士宮市、西伊豆町の3市1町の計約100校に減ったそうです。

こうして考えてみると富士山が日常的に見えている賢パパ地方のような所以外では「富士山の日」と言ってもピンと来ないのかも知れませんね~。

これは賢パパがそう感じているだけなのかも知れませんが富士山の日が制定される前とされた後で一番の変化が車のナンバー。

以前は富士山に関係するナンバーと言えばこの数字が圧倒的に多かったのが


ここ何年かでこの数字がどんどん増えて

知り合いの富士友の中でも何人かがこのナンバーにしておりますよ。

おっと、そんな話よりもせっかくの「富士山の日」なので富士山の写真を紹介します。

富士山の写真はずいぶんたくさん撮っていますが・・・そのほとんどが「帯に短したすきに長し」でこれだと言うのがありません。

まぁ、その中でも賢パパ的には一番と二番目に気に入っている2枚です。

まずは一枚目ですが撮影日を見ると2013年の11月となっていますから賢パパがまだ化粧品会社の研究員をやっていたころのものです。


この日は朝から富士山の上にかかった雲の動きが目まぐるしくてわくわくしながら一日中眺めていたことがこのブログに書いてありましたがこの一枚は笠雲が出来ている所に強風が吹いて雪煙が舞い上がった時のショットですね。

賢パパ的には割と貴重な一枚だと思うんですがどうでしょうかね~。

もう一枚と言うのがこちらですが2015年に毎年の恒例となっている櫛形山での宴会をやった翌朝の写真。


櫛形山の林道には大勢のアマチュアカメラマンが富士山の写真を撮ろうと押しかけて来ていましたが・・・逆光になってしまったのでこの写真では確認出来ませんが富士山が初冠雪をしていたのでした。

そんなことは知らずにただ雲海に浮かぶ富士山が良い感じだなぁと思いながらシャッターを押した一枚でした。

昨夜は「富士山の日」の前夜祭と言うことで黒毛で前祝いをしたんですが今は既に降り出していてこれから春の嵐になると言う予報。


午後には回復するようなので雨上がりのきれいな日本一に期待しましょうかね。


無性にマグロが食べたくなって・・・

2017-02-22 04:39:03 | 日常の事
昨日は朝から大荒れの日本一で・・・通勤途中の定点撮影ポイントからの雪煙にわくわくしながら仕事場に向かって車を走らせました。


朝の気温が低かったので切れる花の数は少ないかなと思いながら仕事に取り掛かりましたが・・・思ったよりもたくさん切れて花切りにずいぶん時間がかかった。

外は寒かったけど暖房が効いているので仕事場の中はだいぶ暖かかったみたいですね。

花切りが終わった後は「芽欠き」の作業を1時間半ほど行って9時40分ぐらいには仕事場を後にして帰路に就きました。

帰りの車の中でいつも考えるのが「お昼には何を食べようか?」と言うことなんですが・・・賢パパのランチメニューで一番多いのはうどんであります。

食べ方としては色々あるんですが・・・食材として見れば圧倒的にうどんが多い。








それに対応するため冷凍庫にはいつもうどんの在庫があるので買い物には行かなくても昼飯を食べるのに困ることはありません。

ただ、いくらうどん好きの賢パパでも何日も続くとさすがに飽きが来ます。

なので、時々はうどん以外のものでメニューに変化をつける。

で、昨日の仕事帰りの車の中で「さて、何にしようか?」と考えた時に思い浮かんだのが2週間ほど前に食べて来たこんなもの。


無性にマグロが食べたくなったんです。

と言っても何のイベントもないのにこんな贅沢は出来ませんから・・・390円のこれを求めて近所のスーパーに寄ってみる。


あいにく在庫がなかったので代わりにこちらを買って来ました。


390円の予算をかなりオーバーしてしまったけど味の方はそれなりで・・・チューハイも奮発して2本行っちゃいました。


で、食後は二階に上がってこの景色を楽しみ


とうとうこんなものまで出しちゃいましたよ。


夕方には期待したピンクはちょっと地味でしたが


夜は残業で帰りが遅い賢ママを待たずに一人で久しぶりに高級黒毛を堪能させていただいて


昨日も良い一日となりました。