goo blog サービス終了のお知らせ 

Kenshunブログ Swingin' Cafe♪

Caféだから色々なお話し・・・

第31回音文協札響稚内定期演奏会

2016年05月24日 | Music

5月21日(土)稚内総合文化センターで

札幌交響楽団稚内定期公演が開催されました


 指揮 マックス・ポンマー(札響首席指揮者)

 曲目
 J.シュトラウス2世 ワルツ「皇帝円舞曲」op.437
 メンデルスゾーン 劇付随音楽「真夏の夜の夢」序曲op.21
  オッフェンバック 喜歌劇「天国と地獄」序曲
 ドヴォルジャーク 交響曲第9番ホ短調op.95「新世界より」


この演奏会は元々、市内の医師や地元金融機関、建設会社などが発起人となって愛好家を募り

自治体、地元企業などに協力を働きかけスタートしたものです

その地道な継続で今年31回目を数えます

1年に1回とは言え札響のようなプロオケを聴く機会は大変貴重ですね

今回は昨年4月から首席指揮者に就任したマックス・ポンマー氏と共に来稚しました

ポンマー氏は1936年ドイツ・ライプツィヒ出身で、これまでにライプツィヒ新バッハ合奏団芸術監督

ライプツィヒ放送交響楽団首席指揮者等を歴任してきた名指揮者です

現在もドイツ在住なので1シーズンに数回しか来日予定はないはずなので

こうした地方公演で見られたのは極めて稀なケースだと思います


EGO-WRAPPIN'「ROUTE 20 HIT THE ROAD」

2016年04月26日 | Music

宴もたけなわ 20年 エゴラッピン

エゴとみんなとわがままに、歩んできた通過点

結成20周年を迎えるEGO-WRAPPIN'がオールタイムベスト&カバーアルバムを発売!

胸を焦がす「太陽盤」、現の儚さを想う「月盤」、 きらめくスターたちの曲をカヴァーした「星盤」と

2人の『エゴ』が詰まったエゴ盤最強ベスト3枚組!

ROUTE 20 HIT THE ROAD
Ego-Wrappin'
トイズファクトリー

1996年大阪での結成から20年。節目となる1年の皮切りとしてオールタイムベスト&カヴァーアルバムの発売が決定。太陽の下で気持ちよく、開放的に音楽を体感できる“野外で聴くベストな選曲”のDisc1。月明かりの下、お酒でも飲みながら、しっとり、まったりと“屋内で聴くベストな選曲”のDisc2。そして2人の音楽ルーツを感じさせる、煌くスターたちの楽曲をカヴァーしたDisc3という、超豪華3枚組。まさに2人の“エゴ”が詰まったエゴ盤ベスト!

【EGO-WRAPPIN'プロフィール】
1996年 大阪で結成されたユニット。メンバーは中納良恵(Vo、作詞作曲)と森雅樹(G、作曲)。
大阪出身の二人で結成時から関西を中心に活動を続け、現在は拠点を東京においている。
2000年に発表された「色彩のブルース」は、戦前のジャズから自然に行き着いたキャバレー音楽や昭和歌謡を消化し、エゴ独自の世界観を築きあげた名曲として異例のロングヒットとなり、その名を全国区で知られるようになる。以後作品ごとに魅せられる斬新な音楽性は、日本の音楽シーンにおいて常に注目を集めている希なアーティストだと言える。
二人の織りなすエゴ・サウンドは、ジャズやロックといった音楽がジャンル名に成り下がる以前にもっていた自由な雰囲気と熱い情熱、そして何よりも私達が生きる時代の感覚を敏感に反映している。
音楽と真摯に向き合い、ジャンルというくだらない壁を軽やかに乗り越え、聴き手に音楽の本当の楽しみ方を教えてくれるポップスセンス。聴くものの心にダイレクトに届くであろう、うたごろろ。
エゴが届ける名曲名演、それはロマンスに溢れた平成のミラクルであろう。



宇多田ヒカル「花束を君に」の衝撃

2016年04月21日 | Music

宇多田ヒカルが5年ぶりにシーンに帰ってきた

正確には2012年に配信限定で「桜流し」を出しているので作品の発表は3年半ぶりになる

「アーティスト活動」の休止と「人間活動」への専念は2010年当時様々な反響を呼んだ

それから5年、彼女は母の死と再婚、そして母となることを経験した

「人間活動」で彼女が得たものとは何だったのか

それは今回の新曲「花束を君に」を聞けばよくわかる


“普段からメイクしない君が薄化粧した朝”というはじまりの一行は

次の一行、また次の一行と読み込むごとに

死の歌なのだと衝撃的に気付かされる

死に化粧した最愛の人を前に言葉に出来ない想いが込み上げる

誰もが心の奥の方に刻み込んでいる風景ではないだろうか

そして次の瞬間、涙が溢れてくる


哀しみと愛しさはやがて感謝に変わり

“どんな言葉並べても 君を讃えるには足りないから

 今日は贈ろう 涙色の花束を”と綴じられる

そしてまた、次に聴く時、冒頭の歌詞が胸を突き刺す


母の死を弔った彼女が母になり哀しみは慈しみへ

1人の天才少女は1人の母となり

歌声に温かく包み込まれていくような雰囲気を纏い

優しさと逞しさを兼ね備えて戻ってきた


花束を君に
宇多田ヒカル
Universal Music LLC

【タイアップ】NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」主題歌

真夏の通り雨
宇多田ヒカル
Universal Music LLC

【タイアップ】日本テレビ「NEWS ZERO」テーマ曲



黒木渚「ふざけんな世界、ふざけろよ」

2016年04月14日 | Music

独特の文学的歌詞にますます磨きのかかるシンガーソングライター黒木渚

4月6日にニューシングル「ふざけんな世界、ふざけろよ」をリリース

“ユーモアの弾丸くらって 世界が目を覚ます”

タイトルと共にとんでもなく殺気立ったメッセージを、あくまで陽気にぶっ放す表現の連発

“チクショーチクショーふざけんな”って、そんな歌詞有り?

“この世はほとんど終わってる”って、そんなこと歌う女性シンガー、今いる?

“テロリズム”“性悪女”“腰抜け芸術家”“会社のお局様”“ぬるいマスメディア”…

手当たり次第に投げつける“ふざけんな”

そんな言葉の弾丸は普通に作れば、立派にやさぐれたパンク・チューンになるだろうが

反してのっけから目の覚めるような、鍵盤を引っぱたく強烈なピアノのリフと力強いダンスビート

ギターとストリングスは控えめな背景で、リズムを前面に打ち出すフィジカルでグルーヴィーな曲

それが明るいメジャーコードのメロディに乗って、高らかに歌い上げる声の凛とした美しさ

ピアノアレンジならではの爽やかな疾走感が、激しい曲調を痛くは感じさせない

さらに、とことん明るく陽気に聴かせてしまうトリックは“人生はコメディ”と言い切る彼女の哲学にある

“駆け上がって転げ落ちて人生はコメディ” 

他の誰でもなく、誰にも真似出来ない「黒木渚」という唯一無二の音楽が世界に溶けてゆく



黒木渚「ふざけんな世界、ふざけろよ」MV(short ver.) はちょっとシュールな仕上がり

「革命」圧倒的世界観と存在感で魅了するライブパフォーマンスは鳥肌もの

「骨」こちらも凄い

ふざけんな世界、ふざけろよ(限定盤A)
黒木渚
Lastrum

待ってろ、世界。“ふざけんな”は、愛の言葉だ
黒木渚、待望のニュー・シングル『ふざけんな世界、ふざけろよ』が4月6日に発売!

【黒木渚プロフィール】
宮崎県出身のミュージシャン。全ての作詞作曲をつとめる。
中高時代は厳格な寮制学校に通い、世の中の情報からシャットアウトされていた環境の中で、 読書・絵画などを通して自己表現に目覚めていく。
卒業後、福岡の大学へ。軽音部に加入し、独学でギター・作詞作曲を始め、市内で弾き語りのライブ活動を開始。2010年12月には、自らの名前を掲げたバンド“黒木渚"を結成。また、在学中には文学の研究にも没頭し、教員免許まで習得。卒業後、文学や演劇への道も考えられたが、「自分の中の衝動を表すには音楽が最速だった」という理由で、音楽活動を本格始動することを決意。
2012年12月に、デビューシングル「あたしの心臓あげる」をリリース。iTunesが選ぶブレイクが期待できるアーティスト「ニューアーティスト2013」にも選出され、その名をじわじわと全国へ広めていく。
その後、1stミニアルバム「黒キ渚」、2nd Single「はさみ」をリリースするも2013年12月の「 COUNTDOWN JAPAN 13/14」出演をもってバンドは解散。
翌年からソロ活動をスタートさせる。
2014年4月に、11人の女の物語を描いた1stフルアルバム「標本箱」をリリース。
サウンドはよりカラフルでダイナミックに。作家としての表現力はより幅広く繊細に。リード曲「革命」は全国のラジオ 20局でパワープレイに選出され、 活動わずか半年で、渋谷公会堂単独ライブを成功させる。
2015年に入ると、さらに精力的に活動を行い、上半期には、3rd Single「虎視眈々と淡々と」、4th Single「君が私をダメにする」と立て続けにシングルをリリース。同年7月には、恵比寿LIQUIDROOMを含む5大都市での入場無料ワンマンツアーを開催。約1万人の応募が殺到し、全会場満員 御礼の大盛況でツアーを終える。
さらにその勢いは止まることなく、10月には2nd Full Album「自由律」をリリース。初の連作小説「壁の鹿」を製本化した限定盤AはTSUTAYAのCD予約ランキングで1位を獲得。結果、これが初のオリコンチャートTOP10にランクイン。翌月には小説家として文壇デビューも果たす。
翌月11月から開催された、東京EX THEATER ROPPONGIを含む6大都市ワンマンツアーはSOLD OUTが続出。
演劇的、文学的、音楽的、 そして1人の女の生き方を見せるドキュメンタリー、様々な要素をミクスチャーしたライブスタイルで多くの人を魅了した。



NakamuraEmi『NIPPONNO ONNAWO UTAU BEST』

2016年02月19日 | Music

NakamuraEmi『NIPPONNO ONNAWO UTAU BEST』


2016年も始まって間もない1月

早くも“今年一番”のアルバムとアーティストに出会った

久しぶりに感じた体中に電気が走ったような衝撃

あのオフィスオーガスタの秘蔵っ子=NakamuraEmiだ

地道に音楽活動をつづけながらも、これまでに幼稚園の先生やネジ屋の事務

空調機を作る工場や洋服屋の店長、自動車のエンジン開発部など13年間で11の職歴を持つ彼女

日常の光景や心情を巧みに織り込んだ詞世界

カフェやライブハウスなどで歌う中で出会ったHIPHOPやJAZZ

歌とフロウの間を行き来する現在の独特なスタイルは

正に彼女の生き様から生まれた音楽に他ならない

その小柄な体からは想像できないほどパワフルなリリックとメロディーが心の奥底に突き刺さる

ここ最近僕の頭の中は彼女の歌と言葉ばかりが回り続けている

レコードのようにぐるぐる、ぐるぐる、ぐるぐる・・・



NakamuraEmi - 「YAMABIKO」 MusicVideo

NIPPONNO ONNAWO UTAU BEST【CD】
NakamuraEmi
日本コロムビア


杏子や山崎まさよし、元ちとせ、スキマスイッチ、秦基博などが所属するオフィスオーガスタオーガスタの新星“NakamuraEmi"
オーガスタの女性アーティストとしては“元ちとせ"以来、約14年ぶりのデビュー!
彼女のコンセプトでもある「NIPPONNO ONNAWO UTAU」をタイトルにしたCDをこれまでに3作品リリースしてきたが、メジャーデビューアルバムはこれまでの“NakamuraEmi"を凝縮したデビュー盤にしてベスト盤という豪華な内容。

【NakamuraEmi】
神奈川県厚木市出身。1982年生まれ。
山と海と都会の真ん中で育ち幼少の頃よりJ-POPに触れる。
カフェやライブハウスなどで歌う中で出会ったHIPHOPやJAZZに憧れ、歌とフロウの間を行き来する現在の独特なスタイルを確立する。
その小柄な体からは想像できないほどパワフルに吐き出されるリリックとメロディーは、老若男女問わず心の奥底に突き刺さる。
2016年1月20日、日本コロムビアよりメジャー1st ALBUMをリリースすることが決定。
圧巻のライブパフォーマンスはもちろん、今後大注目のアーティストである。



土岐麻子『Bittersweet』

2015年08月12日 | Music

土岐麻子『Bittersweet』


その独特のふんわりとした雰囲気と唯一無二の歌声を持つ土岐麻子

僕の大好きなシンガーの一人です

最高傑作と謳われた前作から二年、それを軽く超えてくるような素晴らしい作品です

今作は「都会で暮らす不惑の女性のサウンドトラック~女は愛に忙しい~」をテーマに

1人の女性が成長していく物語を事前設定してから楽曲を作るという工程に初挑戦したとのこと

まるでショートムービーをつなぎ合わせたような全12曲

愛に、仕事に、家庭に、夢に、日々忙しく生きるリアルな女の日常を描いています

アルバムジャケットは土岐麻子本人の自撮りによるものだそう

自宅の一室で撮ったかのようなプライベートな表情が印象的な仕上がりとなっています



土岐麻子 / 「セ・ラ・ヴィ ~女は愛に忙しい~」PV

土岐麻子 / 「BOYフロム世田谷」PV

Bittersweet(CD+DVD)
土岐麻子
rhythm zone

2年ぶりとなるオリジナルニューアルバム「Bittersweet」。本アルバムは、著書「私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな」が大ヒットし、作詞家/ラジオパーソナリティー/コラムニストとして活躍するジェーン・スーがコンセプト・プロデューサーとして参加。「都会で暮らす不惑の女性のサウンドトラック ~女は愛に忙しい~」をテーマに掲げ、愛に、仕事に、家庭に、夢に、日々忙しく生きるリアルな女の日常を紡いだビターでスウィートな全12曲を収録。
サウンド・プロデューサーは、全12曲中、10曲を渡辺シュンスケ(Schroeder-Headz)、2曲を川口大輔が担当。作曲を手掛けたのは、渡辺シュンスケ(6曲)、川口大輔(2曲)、前作「HEARTBREAKIN’」でも楽曲を提供していたTomi Yo(2曲)、そして今回が初めての他アーティストへの楽曲提供となる高校生シンガーソングライター橋口なのめ (Natty Ratty) (2曲)。作詞は全曲土岐麻子が手掛けているが、オープニング曲「セ・ラ・ヴィ ~女は愛に忙しい~」はジェーン・スーとの共作となっている。

【土岐麻子】
Cymbals のリードシンガーとしてデビュー。
2004年の解散後、実父 土岐英史氏を共同プロデュースに迎えたジャズ・カヴァー・アルバム『STANDARDS ~土岐麻子ジャズを歌う~』をリリースし、ソロ活動をスタート。
2008年10月、本人出演/ 歌唱が話題となったユニクロTV-CM ソング『How Beautiful』がシングル・ヒット。
この楽曲およびNISSAN 「新型TEANA」TV-CMソング『Waltz for Debby』などを収録した'09年1月リリースのアルバム『TOUCH』がスマッシュヒットを記録。
2011年1月、“あなたって不思議だわ あなたっていくつなの?” というサビのフレーズが印象的な資生堂「エリクシール シュペリエル」CMソング、『Gift ~あなたはマドンナ~』をリリース。同年12月には新曲2曲を含む初のオールタイム・ベスト・アルバム『BEST!2004-2011』をリリース。
2013年、3年ぶりとなるオリジナルアルバム「HEARTBREAKIN'」をリリースし、自己最高位となるオリコンデイリー7位を記録。
自身のリーダー作品のみならず、数多くのアーティストの作品へのゲスト参加、また50社以上にわたるCM音楽の歌唱やナレーション、TV、ラジオ番組(JFN系「TOKI CHICRADIO」) のナビゲーターも務めるなど、“声のスペシャリスト”。



土岐麻子『STANDARDS in a sentimental mood ~土岐麻子ジャズを歌う~』

2014年12月02日 | Music

土岐麻子『STANDARDS in a sentimental mood ~土岐麻子ジャズを歌う~』


その独特のふんわりとした雰囲気と唯一無二の歌声を持つ土岐麻子

僕の大好きなシンガーの一人です

2004年にソロデビューしてから今年で10周年を迎えた土岐麻子のニューアルバムは

ファン待望の9年ぶりとなる「STANDARDS」シリーズ第4弾となりました!

「In a Sentimental Mood」「Round Midnight」「Stardust」「Misty」といったスタンダードに加え

父・土岐英史作品に英詞を書き下ろしたオリジナル楽曲「Lady Traveler」「After Dark」も収録

さらに意外な選曲としてRed Hot Chili Peppers「Californication」をカバーしているほか

彼女が大好きなBlossom Dearieのクリスマスソング「Christmas in the City」では

敬愛する細野晴臣とのデュエットが実現しています

アニバーサリーイヤーにお届けする、これまでとはちょっと違う大人な選曲

“今の土岐麻子にしか歌えない楽曲”を満載した新しいジャズ・スタンダード・アルバムです!


STANDARDS in a sentimental mood ~土岐麻子ジャズを歌う~
土岐麻子
rhythm zone

土岐麻子がソロ・デビュー10周年(2014年時)を記念して、原点回帰とも言えるジャズ・スタンダード・アルバムを発売。本作は、“STANDARDS”シリーズの約10年ぶり(同)となる第4弾。実父であるサックス奏者、土岐英史がプロデュース。「Smile」などのメジャー曲に加え、意表をついたレッド・ホット・チリ・ペッパーズ「Californication」のカヴァーも収録。 (C)RS

【土岐麻子】
Cymbals のリードシンガーとしてデビュー。
2004年の解散後、実父 土岐英史氏を共同プロデュースに迎えたジャズ・カヴァー・アルバム『STANDARDS ~土岐麻子ジャズを歌う~』をリリースし、ソロ活動をスタート。
2008年10月、本人出演/ 歌唱が話題となったユニクロTV-CM ソング『How Beautiful』がシングル・ヒット。
この楽曲およびNISSAN 「新型TEANA」TV-CMソング『Waltz for Debby』などを収録した'09年1月リリースのアルバム『TOUCH』がスマッシュヒットを記録。
2011年1月、“あなたって不思議だわ あなたっていくつなの?” というサビのフレーズが印象的な資生堂「エリクシール シュペリエル」CMソング、『Gift ~あなたはマドンナ~』をリリース。同年12月には新曲2曲を含む初のオールタイム・ベスト・アルバム『BEST!2004-2011』をリリース。
2013年、3年ぶりとなるオリジナルアルバム「HEARTBREAKIN'」をリリースし、自己最高位となるオリコンデイリー7位を記録。
自身のリーダー作品のみならず、数多くのアーティストの作品へのゲスト参加、また50社以上にわたるCM音楽の歌唱やナレーション、TV、ラジオ番組(JFN系「TOKI CHICRADIO」) のナビゲーターも務めるなど、“声のスペシャリスト”。


松本ゆりふぁ『Blue』

2014年09月18日 | Music

松本ゆりふぁ『Blue』


今年7月世界三大ジャズフェスティバルの一つ、スイスMontreux Jazz Festivalに出演した彼女

その美貌と才能が世界に認められ、遂にメジャー1stアルバム『Blue』をリリース

アルバムはカバー曲2曲含む全10曲で、オリジナル曲は全曲松本ゆりふぁ本人が作詩

「日本語をいかに美しくかっこよく、ジャズの音にのせて歌えるか。」

東京新聞のインタビューでこう答えたという彼女

独特の世界観とテンポを持った詩の世界も評価が高い

また、発売前であるのにもかかわらず収録曲「you named me blue」は

その楽曲イメージから自身主演で映画化 (Creators' Bonding 企画、Robot 制作)が決定したほか

ブルーのボトルで有名なスペインのミネラルウォーター「ソラン・デ・カブラス」のタイアップソングに決定し

世界を股に掛けて活躍する松本ゆりふぁの存在感の大きさをここでも示している

今後もその美しすぎる容姿と創造性溢れる活動から目が離せない



真壁幸紀監督 短編映画「Blue」予告
Inspired by 「You Named Me Blue」 松本ゆりふぁ

Blue
松本ゆりふぁ
キングレコード

Painter、Modelそして脚本家としても活躍する、才色兼備の新世代ヴォーカリスト、松本ゆりふぁのデビュー・アルバム。2014年7月のモントルージャズフェスへの参加も決定し、注目を集めている。サウンドプロデューサーに松下昇平(M-Swift / 24 Carat)を迎え、デビュー作にして完成された松本ゆりふぁの表現欲と世界観が示されている。永瀬正敏氏撮影によるアルバムジャケット&ブックレットも必見。

【松本ゆりふぁ】
東京生まれ, ヴォーカリスト アーティスト。 一歳でサハラ砂漠へ。 幼少時代は、フランス ポンピドーセンターの招待で滞在制作するアーティストの母と共に在住。 一流アートに触れながら世界中を周り独自のセンスを磨く。 帰国後、音楽講師の祖母の影響で、歌を始める。 フランス美術評論家アラン・ジュフロ に絵画の才能を認められ、 英国立芸術大学 University of the Arts London Central Saint Martins at Byam Shaw ファインアート科へ。 同時にロンドンのストリートでライブも始める。 元ChicのDiva Grayや、Boyz II MenのNathan Morrisに師事。 渋谷JZbrat Tokyo、赤坂サカス マキシムドパリなどでライブを行う。2014年7月11日 世界三大ジャズフェス スイスMontreux Jazz Festival 2014への出演が決定している。





quasimode『My Favorite Songs』

2014年04月28日 | Music

quasimode『My Favorite Songs』


日本を代表するジャズ・バンドのクオシモードが、久々の新作「My Favorite Songs」をリリース!

スタジオ録音としては約1年半ぶりとなる今作は、様々な音楽シーンで活躍するメンバーが

其々に愛するJazz、Soul、Rockなどの様々な名曲をクオシモード流にアレンジした意欲作となっている

スティービー・ワンダー、アレサ・フランクリン、ナット・キング・コール、レディオヘッド、映画音楽など幅広く

メンバー其々が好きな楽曲を選曲し、選んだ楽曲は其々自身でアレンジを担当しているのも今回の特徴

4人のカラーが表現され、各々の個性が出ているのも面白い



quasimode - High And Dry (cover of RADIOHEAD)

My Favorite Songs
quasimode
ユニバーサル ミュージック

日本を代表するジャズ・バンド、quasimodeが選ぶマイ・スタンダード集。ジャズ、ソウル、ディスコ、AOR、ロックなどメンバーの想い入れのある楽曲をクオシモード流にカヴァー。雲海酒造『さつま木挽』CMタイアップ曲「Smoke Gets In Your Eyes」他を収録する、バンド初のスタンダード・アルバム。

曲目リスト
1. High And Dry
2. Open Your Eyes
3. Smoke Gets In Your Eyes
4. Round Midnight
5. Overjoyed
6. Love Theme From Sunflower
7. Day Dreaming
8. Can’t Take My Eyes Of You
9. Cleopatra’s Dream
10. Unforgettable
11. Calling You

【quasimode】
平戸祐介(Pf、Key)、松岡”matzz”高廣(Perc)、須長和広(Bass)、今泉総之輔(Drum)
クラブ・ジャズ シーンにおいて日本を代表するバンドの一つとしてワールドワイドにその名を知らしめたクオシモード。
2006年に1stアルバム「oneself - LIKENESS」をリリースしCDショップのクラブ・チャートで軒並み1位を獲得、衝撃のデビューを飾る。
2007年、2ndアルバム「The Land of Freedom」をリリース。Gilles PetersonのBBC”WORLDWIDE”で2007 BEST JAZZ RECORDSの4位に選出、i-Tunes Music Storeでもジャズチャート1位獲得、そしてドイツの”SONAR KOLLEKTIV“よりワールド・ワイドでリリースと2007年クラブ・ジャズ・シーン最大の話題作となった。
2008年、3redアルバム"SOUNDS OF PEACE"をリリース。iTunes Jazzチャート第1位、タワーレコード2008年度ジャズ・セールスチャート第2位を獲得。
2009年、名門ジャズ・レーベルのBLUE NOTEと正式契約を交わし、通算4枚目となるフル・アルバム「daybreak」をリリース。全国のFM局でのパワープレイ獲得、そして日経新聞のTV-CMタイアップや、ヒット・チャートを賑わすなど、多くの話題を振りまいた。
2011年1月、彼らの通算5枚目となる最新作アルバム “Magic Ensemble”を発表した。iTunes Storeでは、配信開始当日にアルバム総合第1位を獲得。また、アマゾンのジャズ・セールスも第1位を獲得する。
2012年3月、彼らのバンド結成10周年を記念した彼ら初のベスト・アルバム「Four Pieces - The Best Selection」をリリース。
2012年7月18日、「東洋一のサウンドマシーン」こと、クレイジーケンバンドの横山剣をゲスト・ヴォーカルに迎え、新機軸となるシングル “Summer Madness feat. CRAZY KEN”をリリース。
2012年10月、通算6枚目となるアルバム “Soul Cookin’”をリリース。
2013年3月6日渋谷AXのライヴの模様を収めた「Soul Delivery Live –Shibuya AX-」をリリース。
quasimodeの躍進は止まらない!!



Incognito『Amplified Soul』

2014年04月23日 | Music

Incognito『Amplified Soul』


インコグニート35周年記念の通算16枚目となるニューアルバムをリリース!

ギタリスト兼プロデューサーのジャン・ポール“ブルーイ”モーニックを中心として81年に結成し

90年代のアシッド・ジャズ・ブームをブラン・ニュー・ヘヴィーズらと共にリードしてきた

アシッド・ジャズ~ジャズ・ファンクの真髄を極め続ける人気グループ=インコグニート

2012年発表の前作『サリアル』で若々しくリニューアルしたあとの「次」に届けられた今作は

ゲストにカーリーン・アンダーソン、ニック・ヴァン・ゲルダー、ナイジェル・ヒッチコック等を迎え

新局面と「十八番」「おとなのソウル」「Lightmellow」をいい塩梅に表現した作品に仕上がっている!

ハッピー&ダンサブルな音作り、圧倒的な演奏力、猛烈なグルーヴに溢れた極上の楽曲群

「この作品は長年のファンへの贈り物です」(by,ブルーイ)

これぞインコグニート!


Amplified Soul
Incognito
Imports

インコグニートの35周年(2014年時)記念となる通算16枚目のアルバム。ヴォーカルはトニー・モムレルが復帰した他、新たに女性シンガー2人が加入するなどフォーメーションを再編。
カーリーン・アンダーソン(Vo)、ニック・ヴァン・ゲルダー(Dr)、ナイジェル・ヒッチコック(Sax)といったアシッド・ジャズ・ファン興奮のゲストも参加。

参加アーティスト
● カーリーン・アンダーソン(ヤング・ディサイプルス~ソロ、Lead Vo.)
● ニック・ヴァン・ゲルダー(ジャミロクワイ、Dr.)
● ナイジェル・ヒッチコック(トム・ジョーンズからスウィング・アウト・シスターまで、Sax)
● トニー・モムレル (シャーデー・ツアー終了、ソロ作『フライ』(PCD-18765)もリリース) 
● デボラ・ボンド (米ネオ・ソウル界でその才を10 年ほど前から絶賛されていた)
● イマーニ (かつてインコグニート歌唱隊所属) 
● キアラ・ハンター (オーストラリア出身で現在ロンドンの音大生のフレッシュな22歳)
● ケイティ・レオネ (高い歌唱力が魅力)

【Incognito】
アシッド・ジャズ~ジャズ・ファンクの真髄を極め続ける人気グループ。ギタリスト兼プロデューサーのジャン・ポール“ブルーイ”モーニックを中心として’81年に結成。’90年代のアシッド・ジャズ・ブームをブラン・ニュー・ヘヴィーズらと共にリードし、メイザ・リーク等、数多くの逸材を輩出した。以後、常にハッピー&ダンサブルな音作り、圧倒的な演奏力、猛烈なグルーヴに溢れた極上の音楽を届けてくれている。