goo blog サービス終了のお知らせ 

頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

励み

2011年11月11日 | 日記
本日、代表先生より、大悟の近畿地区強化選手ワッペンと、強化合宿の要項を頂きました。

待ちに待ったワッペンでしたし、合宿が、憧れの選手が卒業した天理大学で行われることを知り、本当に嬉しそうでした。

嬉しそうにワッペンを手にする大悟を見ると、全国に向かって一生懸命頑張っていたこと、そして、夢破れて悔し涙を流した時のことが思い出され、何とも感慨深い気持ちになりました。
きっと私も含め、一生思い出になるワッペンとなるでしょう。

ワッペンを付けるには何とも頼りない大悟ではありますが、これまで頑張ってきたご褒美ですよね。

頑張ってきた『証』としてこれからも頑張って欲しいもんです。

さて、ここで静かなる?闘志を燃やすのは大晟。

幼い頃から常に大悟と競ってきた大晟が大悟のワッペンを見て燃えないわけがない。

いつもの負け惜しみを通り越し過ぎて、


『え、何?こ…これはいるやろ…?なぁ?いるやろ?いるでこれは…いるで~…いるってこれは。』


と訳のわからんことを言い、

『で、合宿って何やねん?僕らは何してたらいいんよ?日帰りか?あかんでそれは』


と、そのままほっといたらスーパーサイヤ人になるんとちゃうかというぐらい燃えてました。

いい傾向です♪

また、大晟の他にも、

『よし!僕も!私も!』

となっている子供達もいました。

そんな『励み』にさせるワッペンって、スゴいよなぁ~…。

みんな頑張れよ!

意外と紳士?

2011年11月10日 | 日記
大悟と大晟の小学校に他道場の子供さん(低学年)がいて、学校で大悟や大晟と顔会わすや、


おい!福○!お前は大悟か大晟かどっちや!?


と毎回『かまされる』らしい。(笑)


で、大晟が、


な、何ぃ~?ってな具合で、

大晟や。


と答えると、


お~!で、大晟は大悟より強いんか?!強い方はどっちや!?


と再びかまされ…


…………。だ、大悟や…。

という『くだり』を日々繰り返しているという…。


大晟が『…………。』となっている顔を想像すると何とも笑ってしまいます。


大晟兄さん、年上の兄ちゃんや先生と絡むのは得意でも、年下の子の扱いはどうも苦手みたいなんですよね。


道場でも、年下の子と乱取りする時は必ず『投げてもいいん?』と聞いてくるし、大悟と違って必死さあまりに人混みに向かって投げようとしたり、絶対に無茶はしない。


ま、ええとこでもあるんやろけどなぁ~…。


もっとガツガツ感が出てきたら強くなるんやろけどなぁ~…。


大和をいじめるぐらいの勢いで、S巴やS万達をいじめ鍛えたらいいのにね…。

分かってないな…

2011年11月09日 | 日記
昨日は試合直後の通常練習日。

毎回同じ事を言っているが、試合直後の練習というのは試合での反省点、課題点をいか自分で改善しようと努めているか… ここを重要視している。

しかし、大悟も大晟も気合い抜けした状態で練習し、大悟はとにかく決めが甘く、大晟も出稽古組と練習試合で引き分けても、

『あれは判定勝ちやな』

と相も変わらずぬるい事を抜かしやがるもんで、家に帰ってからピリッとさせてやった。

この間の試合は練習の動きが出来たのか

結果ではない、内容

意地やプライドはないのか

というとこ。

ざわざわとした雰囲気の中でもしっかり目標を持って練習している子はいます。
こうゆうところで差が出てくる。

高学年の大悟やこれから引っ張るべき立場になる大晟が『ぬるい』状態でどないすんねんちゅう話。

まだまだ子供、締めてやらなあかん時もありますな。

あ、大和は何だか絶好調でやる気満々みたい。


このまま触らんとそーっとしとこかな…

や…ら…れ…た…

2011年11月08日 | 日記
昨日、仕事が遅くなり、やっとこさで駐輪場に向かいますと、

あれ?ない?

ない!ない!ない!

ない♪ない♪ない♪原付がない♪(言うてる場合か…)

…………お気に入りの原付ちゃんを駅の駐輪場にとめていたら盗まれてしまいました。


あの原付、すんげー気に入ってたのに…。


こうなりゃ組織をあげて犯人を捕まえたろうやないかい…


ちゅうことで、近所の交番に被害届を出しに行きました。


対応してくれた若手君、何だか迷惑そうに被害届を受けやがってましたが、ここは堪えて、私が、


ややこしいこと言うてすいませんね…


と謝ると、


まぁね……。


ですと…。


プッチーーン!


どこもかしこも若手の教育がなっとりませんな。


途中、こちらのお仕事が分かってから急に背筋を伸ばしてましたけど遅いわい!

はぁ~~明日からどないしょ…。


奥さんはやたら機嫌悪いし…


あの~言うとくけど…俺が悪いんやなくて盗んだ奴が悪いんやからな…


また原付探さなあかん…。

手綱さばき

2011年11月07日 | 日記
兄弟がいたら勝手に強くなっていいですね等と言われることがありますが、勝手に強くなるならこんなに苦労することはありません…

我が子だけに限らず、それぞれ性格や能力が全く違うんだから、常に同じ指導をしているだけでは話になりませんからね。


また、体が大きいから強い、指導者の子供だから強いといったことを耳にすることもありますが、それだけで強くなりますかいなちゅう話で、やっぱりしんどいことを頑張ってるから強い、しんどいことを自分の為に頑張ってる者が強くなるのだと思います。


私は柔道の技術以上に、子供の気持ち(やる気)をいかに上手くコントロール出来るかが指導者、保護者の能力が問われる部分であり、強くなっている子供の指導者、保護者の方々がどのように子供と接しているのか常に見て学ばせて貰っています。


そんな中で感じることは、伸びている選手(道場)の指導方針は様々でありますが、まずは厳しい中でもお互いの信頼関係が成り立っているということ、指導者、保護者、選手のモチベーションが同じであること。
指導者が勤勉であること。
です。

自分自身も、いかにすれば子供達のやる気を自然に引き出すことが出来るのか?

いかにすれば子供達が自然に声を出して気合いが入った練習になるのか?


と考えてはいますが、なかなか難しいもので、そんな事を考えてると頭が痛くなることもあります。


しかし、こんな事を考えてる瞬間ってきっと幸せな時間なんでしょうね。


自分も常に勉強、常に修行の気持ちで頑張ってこうっと。