田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

柳川のさげもんめぐり

2020年03月26日 | 柳川

  いま柳川ではさげもんめぐりが開催されています。しかしコロナウイルスの影響で主なイベントが中止になり、今年は寂しいひな祭りとなりました。

 沖端です。ここは川下りの船着き場のうちの一つで、川上りの乗船場でもあります。春は川下りのベストシーズンです。例年なら観光客で賑わいますが、この日は人影もまばらでした。

 掘割を行きかう船もなく船頭さんも手持無沙汰です。係のおばさんが、通り過ぎる女性連れに「乗らんですか」と声をかけていました。私も誘われました。ここで声をかけられたのは初めてです。

 「御花」の近くに来ました。掘割を下る舟の姿がありません。川下りの写真を撮ろうと、しばらく待っていました。

 「御花」の西洋館です。御花は柳川藩主立花家の邸宅でした。いまは料亭旅館を経営されています。今日は御花の雛飾りを見に来ました。

 廊下にはたくさんの「さげもん」がありました。

 ここは「御役間」。御花ではここしばらく改修工事が続いていて、久しぶりに雛飾りを見ることが出来ました。

 ここの雛飾りは豪華絢爛です。「柳川まり」がたくさん下がっています。

 左の和室は百畳敷きの大広間。廊下の桟上にかけられているのは、藩政時代の「金箔押桃形兜」。

 国の名勝「松濤園」です。この日は水が抜かれていていました。

 レストランのテラスから。こたつ舟がやってきました。

 御花の池は掘割に通じています。

 東庭園のお花畑。

 つばき。

 この花の名前を知りません。以前に、調べたことがあるような気がします。

 御花の近くの水郷風景です。

 静かな沖端です。掘割に浮かぶ舟は船外機がついた清掃船です。この日は少々拍子抜けの気分で、いつも行く古民家の雛飾りも見ずに帰りました。

 

 

 

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久留米つばき園から(下) ... | トップ | 石橋文化センターは春のよそおい »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コロナ (tyako)
2020-03-26 10:08:25
おはようございます。
どこもかしこも、コロナ騒ぎです。
私の周辺も、各行事はすべて中止です。
早く収束するのを待つばかりです。
お気を付け下さい。
コロナが影響ですね (まん)
2020-03-26 16:58:33

お疲れ様です

私も毎回今の時期訪れ二月のはじめに行きましたが

やはり客が少なかったですね・・

必ず訪れる場所が北島古民家ですが、そこも素晴らしいお雛様が展示してあります
tyako様 (九州より)
2020-03-26 17:17:38
こんにちは。
こちらでも多くのイベントが中止になっています。
公共施設も休館。
どうにも行くところがありません。
子どももストレスが溜まっているのではないでしょうか。
早く終結してほしいです。
まん様 (九州より)
2020-03-26 17:20:42
こんにちは。
柳川は外国人観光客の影響が大きいようです。
やはり観光地は人が少ないと寂しいものです。
北島家は毎年お邪魔していましたが、
今年は寄りませんでした。
松濤園 (tango)
2020-03-28 01:34:26
寂しい雰囲気ですね
ここまでコロナウイルスの影響が出ているのですね
本来なら魅力的な場所ですのに・・・
私は今年も見学に行けず残念ですが、九州より様から
見せていただき感謝です!
tango様 (九州より)
2020-03-28 05:44:32
御花の土産売り場は賑わっていましたが、
それでもいつもより少なめです。
祭りは軒並み中止になって、
今年は寂しい春になっています。

コメントを投稿

柳川」カテゴリの最新記事